• 締切済み

1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

みんなの回答

noname#63960
noname#63960
回答No.8

りゅうすい ふたたび 「流水 再び」 これって8音でしょうか、それとも?9音? 冬の間 凍っていた小川が、春になって再び流れを取り戻した と言う詩です。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございます。 8音ですね。

noname#67312
noname#67312
回答No.7

No,4です。 ワタシもNo,5・6さんと同じで詳しくありません。 照葉樹、針葉樹あまり考えてませんでした。 よかったら、 二つの違いを教えていただけると嬉しいです。 「あおば」=照葉樹?=もしかして、春の季語?

formidable
質問者

お礼

ごめんなさい。 コトバが足りず、スミマセンでした。 青葉は夏の季語ですが 自由律俳句では季語は意識しません。 アナタの感性・感覚は 私ごときより遥かに鋭いのでしょうね。 <お礼>に書いた文言のすべてを 取り消させていただきます。

noname#64696
noname#64696
回答No.6

#5です。 私は俳句は素人ですので、このお礼の「擬人法、7音。」とは何かルールを破ってしまったという事なのでしょうか。。。 出来たら補足お願いします。

formidable
質問者

お礼

ごめんなさい。 コトバが足りず、スミマセンでした。 擬人法を使われたのですね。それに、7音の仕立て 素晴しいですね。 と書くべきでした。 お詫びして訂正します。

noname#64696
noname#64696
回答No.5

ゆかをにげるひ 最近は陽が長いですね。。。

formidable
質問者

お礼

私の質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。 擬人法、7音。

noname#67312
noname#67312
回答No.4

きらきらきら あおば 雨上がりの木々の葉たち。 日が射してくるときらきら雨粒がとてもきれいです。 なので。

formidable
質問者

お礼

私の質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。 雨上がりの光景なんですね。 初見で、照葉樹の葉の照りかとおもいましたが……そこがマイナスのような気がしますがいかがでしょうか。9音。

noname#63960
noname#63960
回答No.3

 なつぐも あせぬぐう (夏雲 汗ぬぐう) 昨日 汗をぬぐいながら ふと 見上げると そこは夏の空でした。 入道雲に似た雲が…   

formidable
質問者

お礼

私の質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。 情景が見えますね。9音。

  • toy_can
  • ベストアンサー率26% (45/172)
回答No.2

銀緑に風、波を知る

formidable
質問者

お礼

toy_can さま 私の質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。 チャレンジ精神が素晴しいですね。 【銀緑に風、波を知る】(ぎんりょくにかぜ、なみをしる)でしょうか。 であれば、12音で、 私の質問が求めている<9音以下>の条件から外れてしまいます。Pity!

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

敦煌に死す  作者不詳

formidable
質問者

お礼

chie65536 さま 私の質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございます。 敦煌 石窟に死す(NHK 新シルク・ロードのタイトル)でしたっけ……

関連するQ&A

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • 自由律俳句と字余り字足らず。

    初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • アナタの好きな自由律俳句の作品をお教えください。

    アナタの好きな、尾崎放哉・山頭火、あるいは別の自由律俳句作家の作品をお教えください。 その作品の、どこに魅かれるかを書いていただければ幸いでございます。 その作品の掲載書名・作品ができた年月 or 年 を添えてください。 ※自由律短歌作家の作品も歓迎します。 ※ネットで検索した作品は、ご遠慮ください。 以上、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

  • 尾崎放哉の俳句にでてくる「乳房」は、どう読めばよいでしょうか?

    「すばらしい乳房だ蚊が居る」で有名な尾崎放哉の自由律俳句についてですが、ここでの「乳房」は、どう読めばよいでしょうか? ちぶさと読むんでしょうか?それともにゅうぼうと読むんでしょうか?

  • 山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

    種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • 尾崎放哉だか種田山頭火で

    30年近く前、高校の授業で聞いたのですが 尾崎放哉だか種田山頭火だかの句で 乞食の子が袋から、木の実をなんぼでも出す みたいなのがなかったでしょうか? 最近妙に思い出すのです。 検索してみたのですがどうもわかりません。ご存知の方ご教示下さい。

  • アナタの好きな、山頭火の作品をお教えください。

    私が好きな作品は: ・いつ死ぬる木の実は播いておく ・けさもよい日の星一つ ・風の明暗をたどる ・ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない ・よいおみのりのさやさやお月さま ※山頭火さんの作品は、一部 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で 《種田山頭火句集 『草木塔』》が見られます。 ※1句~5句くらいまでで、お寄せください。 ※『草木塔』以外の作品も歓迎します。 ※以前、皆さまお好みの自由律俳句作品をお寄せいただく質問をさせていただきました。今回は、山頭火さんに限定します。

  • 自由律俳句って好きですか?

    僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_