• ベストアンサー

山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

俳句に季語が必要とされるようになったのは、その成立と関係があります。中世の頃から「連歌」というものが出てきました。それは、五七五・七七・五七五……と続けて七七で終わります。  これが「有心(うしん)連歌」「無心連歌」「俳諧の連歌」等の変遷を経て(このあたり、かなり強引に並べています)江戸時代初期に「俳諧」が成立しました。形式的には連歌の規則を受け継いでいます。  その特徴の一つに、最初の「五七五」(発句という)の中に、必ず季節を表す語句を読み込まなければなりません。その発句がだんだん独立して作られるようになりました。『初しぐれ猿も小蓑をほしげ也』は芭蕉が「奥の細道」の旅の直後に故郷の伊賀に赴く途中作ったものですが、後にこれを発句とした「猿蓑」という俳諧が作られました。(別掲のサイト参照)  その後この伝統を踏まえて、長い期間にわたり、「定形・有季」の発句がつくられました。明治になり正岡子規(多分)が、発句に変えて「俳句」という名称を与えました。子規以後も「ホトトギス派」を中心として「定形・有季」の俳句は現在に至っています。  しかし、その伝統の中で「非定型俳句」の運動が行われました。その一人で優れた俳人が「種田山頭火」です。非定型を目指した人には「季語」をも無視した人が多く、ほとんど問題にしなかったでしょう。  定形有季の俳句の中にも、むりやり季語だとしている例も多く(たとえば一茶)、山頭火の句も「季語」だと言えば言えるでしょうね。

参考URL:
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/shitibusyu/sarumino10.htm
tax001
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • 種田山頭火

    種田山頭火の「うしろすがたの しぐれてゆくか」についての季語・季節、解釈や詳細を教えて下さい。またこのことが詳しく載っているページがあれば教えて下さい。

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • アナタの好きな、山頭火の作品をお教えください。

    私が好きな作品は: ・いつ死ぬる木の実は播いておく ・けさもよい日の星一つ ・風の明暗をたどる ・ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない ・よいおみのりのさやさやお月さま ※山頭火さんの作品は、一部 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で 《種田山頭火句集 『草木塔』》が見られます。 ※1句~5句くらいまでで、お寄せください。 ※『草木塔』以外の作品も歓迎します。 ※以前、皆さまお好みの自由律俳句作品をお寄せいただく質問をさせていただきました。今回は、山頭火さんに限定します。

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。 

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • 俳句の季語について

    最近俳句に関心があり、作ってみようかと思っています。俳句の作り方は、ネットや本を参考にしますが、南半球在住のため、日本とは季節が逆になります。そのような場合、クリスマスやお正月は夏の季語にしていいのでしょうか? また、こちらにある季節の植物、食べ物などを季語として使うことはできるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお教えください。

  • 山頭火の歌の解釈はどのように

    今年も沢山の年賀状を頂きました その中に「種田山頭火」の歌が添えられたものがありました 彼の歌は自由奔放で有名ですが 「ゆきをよろこぶ児らに ふる雪うつくしき」が添えられていました 情景そのままに解釈すればよいのか あるいは他の解釈があるのか分からなくなりました 歌の解釈は色々ありますのでお教えください

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?