短歌・俳句における作品賞への応募について

このQ&Aのポイント
  • 短歌・俳句の世界では作品賞がありますが、作品賞への応募のお気持ちについて教えてください。
  • 応募された場合、多くの人の目に触れることになりますが、反響は直接返るものではないことが多いと思います。
  • 自分の作品を多くの人に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

短歌・俳句がお好きな方、お願いします

短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.1

短歌や俳句は詩です。 自分の思ったことや考えたことを言葉にしたいとか、自分の体験を残しておきたいとか、それだけのことならわざわざ短歌や俳句にする必要はありません。日記でもかまわないわけです。 短歌や俳句を作るということは、自分の思ったことや考えたこと、体験したことなどを種にして詩を作ることです。 詩とは何か、どのような詩が優れた詩なのか、というようなことについてはここで述べる気はありませんが、短歌や俳句を作る人は、少しでも優れた詩としての作品を作りたいと思って作っているわけです。 そして、そう思って短歌や俳句を作っている人々にとっては、自分の作品を他者が読んでどう感じるかはとても大切なことです。 自分の作品を自分で評価するのはとても難しいものです。だから、他者に読んでもらい、評価してもらうことが大切なのです。 自分が作って楽しいだけでなく、他者にも認められるような作品を作ること、特に専門家に認められるような作品を作ることが、短歌や俳句を趣味で作っている人の大きな目標になっていることは間違いないと思います。 これは実際に短歌や俳句を作ってみればわかることです。たとえ他者に見せることのない作品でも、作るときには常に「これを他者が読んだらどう思うか」「他者にちゃんと理解してもらえるか」「他者が読んでもいい作品だと思ってもらえるか」を意識しながら大部分の人は作るのです。そういう気持ちがないと詩は極めて一人よがりなものになってしまいます。 だから、賞に応募するということの背景には「自分の作品が他者からどう受け止められるかを確かめたい」という気持ちがあるのだと思います。もちろん、撰者に認められ、選ばれれば当然うれしいので、その喜びを味わいたくて応募するという気持ちもあるでしょうね。

lovemomonga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 体調を崩してしまい、お礼が遅くなってしまい、大変失礼いたしました。 >自分の作品を自分で評価するのはとても難しいものです。だから、他者に読んでもらい、評価してもらうことが大切なのです。 >そういう気持ちがないと詩は極めて一人よがりなものになってしまいます。 とても詳しくご説明くださりありがとうございました。 と同時に、自分の短歌俳句への無理解を恥じる思いです。 短歌俳句を愛する方々の気持ちがよくわかり、とても参考になりました。 今後の業務に生かしたいと思います。 お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 俳句、短歌の季語について

    俳句、短歌の新人賞に応募しようと思うのですが、作品中に季語が使われていない句もいくつか、含まれているのですが、その場合はどうなるのでしょうか。 俳句、短歌には必ず季語を入れねばならないのでしょうか。 また、季語を手っ取り早く調べる方法があれば教えてください。

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。

  • お気に入りの俳句、短歌を教えてください。

    白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ               (若山牧水) この句を最初に読んだ時、(もちろんその言葉の意味はわかったのですが)あまりピンと来なかった記憶があります。でも最近この句をふと目にしたとき、とても心に響くものを感じました。多分自分の身に起こったいろいろな出来事や経験がそうさせたのではないか・・と思います。 皆さんにも、日々の生活の中で思わず口ずさんでしまうようなお気に入りの俳句や短歌はありますか?。もしあればひとつふたつ教えていただければと思います。 そして、なぜその句が好きなのか、また背景などもおありになればお書き添えいただければと思います。 よろしくお願いします。 ※お礼は遅れぎみになると思いますが、必ず書きますのでご了承頂ければと思います。

  • 俳句コンテスト等って字余りとかはだめなのでしょうか?

    俳句コンテスト等って字余りとかはだめなのでしょうか? 以前、短歌のコンテストに応募したことがあり 入賞作品集みたいなのを見たら 中には 5,7,5,7,7が 5,7,5,7,8とかの方もちらほら見かけました。 特に応募要項に字余りや字足らずに関する表記はなかったのですが 一般的に俳句または川柳等のコンテストで 字余り、字足らずの表記が無い場合は 字あまり、字足らずってどうなんでしょう? 今度応募しようと思っている俳句コンテストを考えていたら、 いいのが思いついたのですが 5,8,5になってしまいました。 字足らず、字余りの応募は不可とか特別に明記されていない場合は 送ってもいいのでしょうか? (というか、送って、審査員の目に留まって、それが字余り、字足らずでも賞に入る可能性はあるのでしょうか?) 特に応募要項に明記されておらず それで、字余りとかを送って、審査の段階で 良し悪し以前に字余りだからという理由で落とされるのは嫌なので 質問しています。 基本的にはどうなのでしょうか? ちなみに、私の中で 今回質問している字余り、字足らずは、誤差1文字以内での事を指しています。 後、ちなみに じゃ、じゅ、じょとかって じゃで1文字、じゅで1文字、じょで1文字ですよね?

  • 漢字だけの短歌作品(明治・大正・昭和・平成の作)をお教えください

    漢字だけの俳句は私自身もつくっていますので、 漢字だけの俳句も歓迎します。短歌作品に併記して、お教えください。 

  • 教書に載っていた短歌、俳句もしくは詩に関して

    中学か高校か思い出せないのですが、国語(or現国)の教科書に載っていた短歌、俳句もしくは詩を探しています。内容は「幼い我が子に先立たれたものの、その地域には親より先に逝くこどもは親不孝だからという理由で父親が葬儀に参加できないしきたりがあり、こどもの葬儀のあいだ、家に残された父親」を詠んだ歌だったと記憶しています。(かなりあいまいですが、こどものくつした?のようなアイテムも出てきたような気がします) タイトルも断片的な文章も覚えておらず、いろいろな語句で検索をかけてみましたが、探すことができませんでした。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、作品名もしくは作家名を教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 漢詩が元になっている俳句(?)

    昔朝日新聞で見掛けた俳句か短歌なのですけれど、 李白の「廬山の瀑布を望む」の「飛流直下三千尺」が元ネタで ところてんをすする情景を描写した作品だったように記憶してるのですが、 だれのどんな作品なのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてくださいませ。 (記憶違いだったらごめんなさい。)

  • 短歌の結社に入ると、短歌の知り合いができるのでしょうか

    まず、カテ違いでしたら申し訳ありません。 趣味のカテにすべきか迷いました。 私は短歌を始めて4ヶ月になります。 田舎に住んでいることもあり、同年代の方が参加するような短歌サークルは近くにありません。 NHK学園の短歌講座をとってみたり、テレビや雑誌を見たりしてひとりで歌を作っていますが、できれば短歌が好きな同年代の方とお会いし交流を深めることができればと思うようになりました。 そこで結社へ入ろうかと思います。 調べたところ、結社では投稿作品を会員誌に掲載したり、歌会(?)のようなものが開催されたりするようですが、会員間の交流はどの程度盛んなのでしょうか。 結社に入ると、お友達ができたりするようになるのでしょうか。 結社に入っても投稿するだけで終わってしまうのであれば、今私がしていることと大して変わりないように思うのです。 できればいろんな方に私の短歌をみていただいたり、また私もいろんな方の短歌を拝見できればと思っていますが、結社に入ればそのようなことは可能なのでしょうか。 もちろん結社によって差異はあると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお入会しようかと思っている結社はまだありませんが(考え中です)、角川書店の「短歌」に広告を出しているような結社に入ろうと思います。 さらに、どのような基準で結社を選べばよいかご存知でしたらあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 本年度(平成20年度)に応募可能な大手短歌雑誌の新人賞は何かありますか?

    短歌研究新人賞、角川短歌賞はすでに締め切りが終わっている事を知っています。毎年9月末締めだったはずの歌壇賞は今年から募集の時期が変わってしまったのでしょうか?本年のうちに応募できる短歌の新人賞で、できるだけ大手の雑誌社のものをご存知の方は、是非情報の提供をお願い致します。

専門家に質問してみよう