• 締切済み

心理学実験 『触2点閾』について

ryounei7の回答

  • ryounei7
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

現役心理学生です。 No.1さんの仰るとおり、この質問内容は参考文献や先行研究に答えが載っています。 レポートを書くのなら、ご自分で実際に本を読まれたほうがわかり易いと思います。 私も触2のレポートを書いたのですが、その時は「感覚知覚ハンドブック」と「実験とテスト=心理学の基礎 解説編」などを参考にしました。「実験とテスト=心理学の基礎 解説編」には参考文献も載っているのでそれも参考にしてみてください。 また、実際に実験をしたのならその結果によって2、3、4、については変わってくるので、一概にこうなるとは言えないと思います。その点に関しても先行研究を読まれるのをお勧めします。 心理学の本は、ほとんど普通の図書館には置いてないので探しにくいとは思いますが、頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 触二点閾

    触二点閾の実験に使う測定法について、恒常法と信号検出理論を用いる方法との違いがよく分りません。 分かる方がいたら教えて下さい。

  • この実験について分からないところがあります。

    錯覚について調べます。実験内容について分からない部分があるので教えてください。 実験方法 1.2人1組で1人はタオルなどで目隠しをする。 2.もう1人がディバイダー(またはコンパス)の針と針を適当な感覚にし、目隠しをした人の手の甲に軽く触れて2点で触れたと感じるか1点で触れたと感じるかを調べる。 3.1点で触れたと感じる場合はディバイダーの針の感覚を少しずつ大きくして2と同じようにして2点で触れたと感じる最小の感覚を求める。2で2点でふれたと感じる場合は針の感覚を小さくして調べる。 4.手の平や指先腕や足など、体のほかの部分でも同じように測定して、2点と感じる最小の感覚が最も小さいのはどこか、調べてみよう。 という実験なのですが、2の時、目隠しをした人の手の甲に軽く触れる時には針をどのようにして当てるのでしょうか?ランダムで1点、2点と触れるのでしょうか? またこの実験から繋がるような、もっと調べればもっとおもしろいことがあれば教えて頂けるでしょうか。お願い致します。

  • 物理化学の実験で…

    大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、それで、 温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが測定されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  •  錯視について

    いまミュラーリヤーの錯視について学んでいます。 実験結果が出たのですが、上昇・下降の「系列効果」と「矢羽の角度」に交互作用がみられなかったということは、 錯視が起きた原因は「矢羽の角度」だけということで良いのでしょうか?

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験で、ベンゼンにナフタレンを溶かし、ナフタレンの分子量を求める実験をしました。普通、過冷却を過ぎると、溶媒が先に凝固し、溶液の質量モル濃度が上昇するので、溶媒のみの冷却曲線のグラフは水平になるのに対して、溶液はグラフが少し下降します。しかし、実験で用いたベンゼンにナフタレンを溶かした溶液の過冷却部分を過ぎた後のグラフは、溶媒のみのグラフと同様、ほぼ水平になりました。なぜですか?

  • ミリカンの実験

    最近大学でミリカンの実験を行いました。 しかし、電気素量の求め方がいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 私たちの班は60個のラテックス球について 落下時間・落下速度・上昇時間・上昇速度・極性・速度の和 を測定しました。 そして速度の和が小さいものからグラフを書きました。 一般的なグラフは、和は連続的に分布しているのではなくて、ある値事にとびとび(階段のよう)になるらしいのですが私たちのグラフは微妙でした。 測定結果から以下の知識を利用して電子の電気素量を求めろ。 ・電子は、それ以上分割することができない。 ・帯電した物質が持っている電荷量は、その物質にいくつの電子を持っ ているかで決まる。 ・二つの帯電した物質の電荷量の差は、電子の電荷量の整数倍になる。 ということなんですが求め方がよくわかりません。 それと私たちのグラフがある程度連続的になってしまった原因について測定誤差を考慮した場合どんなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実験精度の検定について

    熱電対温度計というものを用いて液体の沸点を測定する、という実験を行っているのですが、測定条件や環境を変化させた際に温度計の精度が変化します。温度計の精度が良くなった、または悪くなったということを論理的に言うために統計的な処理をしなければならないのですが、各測定条件におけるデータ群のどういった点を比較すればよいのでしょうか?標準偏差や平均値、有意差検定をどうのこうの・・・とするらしいのですがいまいちピンと来ません。誰かアドバイスお願いします。

  • 貧弱なリストを強く、太く出来ないでしょうか?

    こんにちは。 リストの鍛え方、強化方法についてお伺いしたいのですが。 自分は格闘技をやっていて、それなりに筋肉も付いてはきたのですが、いかんせん前腕部、特にリストが細いです。二の腕や、大胸筋、後背筋に比べて圧倒的にリストと前腕が貧弱なのです。正直その部位に関しましては、格闘技を始めた当初の、細かったころの自分とあまり変わらないくらいです。何故こうも太くならないのかとても疑問です。 実際、過去に練習中にリストを何度も痛めております。靭帯を伸ばしてしまい、最近は、捻ったりすると痛みを感じることもあるのです。 パンチ力は上昇しているのに、リストだけは弱いままなのが原因なのかもしれません。 一説には、リストはほとんど骨なので、鍛えて太くなったり強くなったりする部位ではないと伺いました。 何とか、強い、太いリストを手に入れることはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理化学実験 ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力

    大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、その際、温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが観測されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんか? また、温度差測定にO-リングつきフリーピストンを使用したのですが、フリーピストンの必要性が何かわかりせん。こちらも教えていただきたいです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 分散分析について

    私は心理学科生ですが、実験データを元に二要因の分散分析をする必要がでてきました。そのなかで条件が被験体間と被験体内では求める方法が少し違うと先生は言ったのですが、どう違うのかが分かりません。もし、分かる方がいれば教えてください。お願いします。ちなみに、今回の実験は触二点閾の測定を行いました。