• 締切済み

分散分析について

私は心理学科生ですが、実験データを元に二要因の分散分析をする必要がでてきました。そのなかで条件が被験体間と被験体内では求める方法が少し違うと先生は言ったのですが、どう違うのかが分かりません。もし、分かる方がいれば教えてください。お願いします。ちなみに、今回の実験は触二点閾の測定を行いました。

みんなの回答

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.2

被験体間と被験体内では因子の交互作用などを考える必要があるため、割付する際の因子の列が異なるということではないでしょうか。 よくわかりませんが、ヒントになれば。

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

触二点閾が被験体によって異なるとすると、被験体間で得られたデータを解析する際には、被験体の違いも変動要因として考える必要があるでしょう。また、統計学的な検定や推定を行う際には、データがランダムサンプリングされているか、差の検出力は十分にあるのか、effect sizeは意味があるのかなど常識的なことについての検討も地道ですが、必要でしょう。

関連するQ&A

  • 混合計画の多元配置分散分析について

    心理学の実験で被験者間要因一つ、被験者内要因4つの分散分析をSASかRでやりたいのですが、変数が多くてデータの作り方やプログラムの作り方がわかりません。誰か教えてくれませんか。 被験者は約50人で、被験者間要因は2水準です。なお、被験者内要因は2×2×2×3ですが、各条件に複数の測定値があり、測定値間に対応はありません。市販の教科書などを見てみたのですが、たいていもっと簡単なデザインの分析を行っており、どうしたらよいか分かりませんでした。

  • 分散分析について

    分散分析についての質問なのですが 被験者間要因のみに注目をし分析する場合 同じ被験者が、同じ実験を繰り返し得られた結果のデータは 各被験者ごとに結果の平均をとってから、分散分析をしても問題はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • SPSSで3要因2水準の分散分析

    心理学実験でこんな感じのデータを取りました。       実験前 実験後 統制群 1  ○   ○       2  ○   ○      3  ○   ○ 条件A群1 ○   ○      2  ○   ○      3  ○   ○ 条件B群1 ○   ○      2  ○   ○      3  ○   ○ ○は気分評定の数値が入ります。 3要因2水準の被験者内・分散分析でよいのでしょうか? SPSSでの操作手順を教えて頂けませんでしょうか、サイトや文献も見ましたがよくわかりません。 また、それぞれの群で男女を分けて分散分析する場合はどうしたらよいでしょうか。 初心者なもので頓珍漢なことを言っていたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • SPSSで、対応のある分散分析を繰り返したい

    全員が1日に1条件やり、3日かけて計3条件を行う被験者内計画です。各条件での実験はそれぞれ24時間続き、一時間に一個のデータが取れる実験計画で実験を行いました。 被験者は10人だとして、データは時間ごとに条件間で対応のある分散分析をしたいのです。 つまり、1時の10人の各条件での値(3つ)を対応のある比較 。2時の10人の各条件での値を対応のある比較。・・・と24回(24時間分)繰り返したいのです。 このような分析をする為には、一回一回こつこつと24回やらなくてはならないでしょうか? 対応のあるt検定だと、このような場合、対になる値ををふたつずつ選んでいけばいっぺんにできるので、分散分析でも出来ないものかと思っているのですが。。 分かる方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?

  • 分散分析の平均値と実際の平均値のズレ

    統計初心者です。 現在SPSSを用いてデータの解析を行っており、対応のある3要因分散分析(被験者間要因:1、被験者内要因:2)を反復測定→多重比較(Bonferroni)にて行いました。 その結果、それなりの結果が得られたのですが、気にかかる点があります。 SPSSにて反復測定→多重比較を行った結果として表示された平均値と、実際のデータをエクセル上で平均して得られた平均値とに、微妙に違い(値のズレ)があります。 分散分析を行っている以上、実際の生データの平均値との間にズレが生じてしまうのは当然なのでしょうか?それとも、このズレは解析において何か致命的なミス(データの読み込み失敗、解析方法や条件設定の選択間違い)によって生じてしまった「誤った値」なのでしょうか? また、もし今回分散分析によって得られた平均値が妥当であるならば、論文等にグラフを書く際には、分散分析の結果得られた平均値と生データの平均値のどちらを用いるべきなのでしょうか? 拙い説明で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 分散分析の交互作用について

    はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ・・・どの分散分析?

    卒論で分散分析をやらなければならないのですが、どの分散分析を使えばいいのかわかりません。計7枚のそれぞれ床の色が違う部屋の写真を提示し、それぞれの写真につき13個の形容詞対をSD法で答えてもらいました。 色、被験者の数、形容詞対、どれが要因とかさっぱりわかりません。教えてください。締め切り間近なんです!!

  • 2要因分散分析(RコマンダーとAnova4)

    標本数の異なる2要因の分散分析を、RコマンダーとAnova4の両方で行ったのですが、何故か結果が違ってしまいます。 全く同じデータを用いているはずなのに、何が問題なのでしょうか。 ちなみに要因(1)は被験者間要因、要因(2)は課題の条件による被験者内要因です。 ネットでしつこく検索してみたのですが、結局分からなかったので、質問させて下さい。 また、欠けている情報等があればご指摘下さい。 何卒ご協力お願い申し上げます。

  • 分散分析について

    被験者24人に、二回データをとり、2×3の分散分析混合計画をしたのですが、自由度は21でいいのでしょうか?

  • 分散分析について

    統計初心者です。 分散分析についての質問です。 今実験データを分散分析にかけて主効果を見ようと試みています。 その中で要因が、「色1、色2、文字、環境」と 4要因あり4元配置で分析を行っています。 色1は、白、黒、灰で3水準、 色2は赤、青、黄、緑、白、黒、灰の7水準なのですが、 色1と色2が同じ色の組み合わせ (色1の白と、色2の白など) でのデータは存在していません。 つまり、色1には色2が6水準かかってくる。しかし、6水準は同じ種類ではない。といった状況です。 この状況で分散分析を行った場合、主効果として色1、色2は効いていると言えるのでしょうか? なんとなく腑に落ちません。よろしければどなたかよい方法を教えていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。