• 締切済み

分散分析の交互作用について

はじめまして、 SPSSの三要因分散分析についてお尋ねします。 (1) A×B×Cの三要因分散分析を行いました。すべて2水準です。 結果、主効果、交互作用ともに有意さはありませんでした。 (2) 次にA×B×Dの分散分析を同様に行いました。 すると、A×Bの交互作用が有意でした。 (1)と(2)におけるAとBは同じデータなのに、なぜ(2)では交互作用が生じてしまったのでしょうか。 ちなみにA、Bは被験者内要因、C、Dは被験者間要因です。 ご教授の程、どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

> この実験は反応時間が従属変数で、A:刺激の要因 B:反応方法の要因 B の意味がわかりません。情報を隠蔽しながら質問するのは難しいでしょうけど、回答はそれ以上に手探りです。 > 10要因分散分析などとなってしまい不可能 10 要因の分散分析が不可能だとすれば、それは SPSS 固有の制限でしょう。SPSS は使ったことがないので、その点については力になれません。工場実験などでは 10 要因くらいは普通です。 > 分析の仕方 論理的な整合性のある分析方法は、何らかの基準(たとえば情報量基準の一種)を用意して、その意味で最良のモデルを選択することです。これについては「モデル選択」で調べてください。一方、論理的には問題が多いけれど、モデル選択が一般的になる以前から現在に至るまで、よく使われている手順は以下です。 まずは要因を全て入れたモデル(この場合なら 10 要因モデル)で検定して、有意性の低い要因から順次、誤差に繰り入れます。そうすると検出力が上がるので、最初の検定では有意にならなかった要因もだんだんと有意になって来ます。そして、これ以上の要因は有意にできない、という所でやめます。 これは良し悪しの判断は抜きにして、単に「世の中ではそうする人が多い」ということです。その結果を報告するときは、有意になった要因しか、初めから考えていなかったような顔をするのが常套手段です。「この手順は検定の思想から言って論理的におかしい」という突込みを回避するためです。実際おかしいんですから。 モデル選択か検定かは、難しいところです。現象自体に興味があるなら、モデル選択でしょう。現象自体はわりとどうでもよくて、論文や報告が受理されることが目的なら、検定の方が抵抗が少ない。統計を説得の道具だと思うなら、説得すべき相手が理解できない可能性のある分析は不利です。医学論文によくある「理論は知らないけど SAS でやったらこうなんだから文句ないよな」みたいな権威主義がけっこう説得力あります。悲しいけど。

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

どうも話が見えません。 「AとBは同じデータなのに」ABC と ABD の両方の三要因分散分析ができるってことは、C と D が直交するような水準組み合わせの実験をした、ということですよね? それならば ABCD 4 要因の分散分析ができるはずです。そうしない理由は何ですか?

suna1219chi
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 確かにABCDの4要因分散分析も可能です。 補足ですが、 この実験は反応時間が従属変数で、A:刺激の要因 B:反応方法の要因 その他C、D、E、F・・・・として様々な個人の要因を設定しています。(たとえば利き手、視力、年齢など) 全ての要因をいっぺんに分散分析にかけると10要因分散分析などとなってしまい不可能なため、実験の条件であるA×Bに被験者間要因であるC、D、E,Fなどをそれぞれかけて3要因分散分析を行いました。 分析の仕方が間違っているのでしょうか。 もし宜しければご教授願います。

関連するQ&A

  • 3要因分散分析における単純交互作用について

    3要因というか、多様因の分散分析で、 統計ソフトの操作などは理解できたのですが、 交互作用の解釈の仕方で非常に悩んでおります。 3要因の分散分析として2次の交互作用が見られた場合、 単純交互作用を調べた後、単純・単純主効果検定をしますよね? この単純・単純主効果については、2要因の場合と同様に理解できるのですが、 単純交互作用については以下のようなことで悩んでいます。 単純交互作用が見られないとは、 「Aのどの水準においてもこの交互作用自体(B-C間の交互作用)が見られないということだろうか?」 それもと、 「交互作用は見られるが、Aのどの水準でもその交互作用に差がないということ」 を言うのだろうか? という点です。 2要因(各2水準)の場合、私の交互作用の解釈は 「A1水準で見られるB1とB2の違い、A2水準で見られるB1とB2の違いに差があれば、交互作用が見られる」 という解釈です。 この解釈を3要因に広げて考えると、 A・B・C(各2水準)の3要因が存在し、 A1の水準におけるB-C間の交互作用と、 A2の水準におけるB-C間の交互作用に差(違い)がなければ、 単純交互作用は見られないということになります。 (というか、私がそう考えてしまうだけなのですが・・・) 前述の例ですごく平たい言い方をすると、 「交互作用が見られなければ、単純交互作用はない」 ということか 「見られる交互作用にA水準が影響していなければ単純交互作用はない」 なのかと言う点で悩んでいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 交互作用における単純主効果の結果の解釈が判りません

    現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。 実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。 effect                     SS         df         MS     F    p    B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000  ---------------------------------------------------- B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000  

  • 交互作用について

    二要因の分散分析をしたところ、 要因Aには有意差がでました。 要因Bには有意差がでませんでした。 ところがAとBの交互作用は有意でした。 こういう場合、なぜAとBの交互作用を検討することが重要なのでしょうか? また要因Aに有意差があり=主効果 でよろしいでしょうか? 統計に詳しい人だれかたすけてください・・・。

  • 分散分析の主効果と交互作用

    二元配置分散分析結果について質問します。 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差あり A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 そこでF値の大きさを見たのですが、 要因A >> 要因B > A*B となっています。 要因AのF値は他2つに比べて10倍以上大きい値です。 この場合、「交互作用による制限は受けるが、要因Aの影響はかなり支配的である」 というような結論付けを行って良いものでしょうか。 実験の主旨としては、「有意差があるかないか」を言いたいわけではなくて、 「傾向があるかどうか」がいえればよいと思い、説得力を持たせるために検定を行っています。

  • 分散分析 交互作用

    熟達度(上下)×テストA得点(上下)×テストB得点(上下)×テストC得点(素点)の3元配置分散分析をかけたら 交互作用がでませんでしたが、産出されたグラフから、下位群のテストAとテストBには交互作用があると思い、シンタックスをいじって、pairwise comparisonsを出すと、有意なところと有意でないところが確かにありました。そこで、最初にデータを熟達度で分割する設定をした後、再度、テストA(上下)×テストB(上下)×テストCで2元配置分散分析をかけたところ、下位群にのみ、交互作用がありました。 このことの意味することと、報告の仕方を教えて頂けないでしょうか?

  • 分散分析 交互作用 主効果

    分散分析結果について質問します。 独立変数A(ex.男女)とB(ex.自尊心の高低)が、 従属変数(ex.自分を美しいと思う程度)に与える影響について・・・ としたとき 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差なし A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 この場合の解釈の仕方(考察の書き方)を教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 分散分析の交互作用グラフの解説

    以下のリンク先の分散分析の交互作用グラフの解説をお願いします。 http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/chap7/sec3.html 主効果がある、ないの見方が理解できません。 →以降に、自分の見方を書きました。見方は適切でしょうか。 (1)~(5)は理解できましたが(6)が理解できません。 わかりやすく解説して頂けると幸いです。 ■交互作用のない場合 (1)Aの主効果もBの主効果もない。 →B水準のB1とB2を比較し、差がない。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、A、Bともに主効果がない。グラフは平行なため交互作用なし。 (2)Bの主効果のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較しても、差がない。 つまり、B水準の主効果はある。A水準の主効果はなし。グラフは平行なため交互作用なし。 (3)A、Bともに主効果あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行であるため、交互作用なし。 ■交互作用のある場合 (4)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある。グラフは平行ではないため、交互作用あり。 (5)A、Bともに主効果があり、交互作用あり。 B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果があるが、B1ではA水準の効果はなく、B2でのみA水準の効果がある。グラフは平行でないため、交互作用あり。 (6)交互作用のみ。 →B水準のB1とB2を比較し、差がある。A水準のA1とA2を比較し、差がある。 つまり、A、Bともに主効果がある?とおもいます。グラフも平行でないため交互作用もある。 (6)が理解できません・・・ よろしくお願いします。

  • 心理学の交互作用について質問です。

    性別(男・女)を要因A 年代(未成年・成人)を要因Bとします。 AとBによってコーヒーの好意度にちがいがあるか調べるとします。 要因Aと要因Bについて2要因の分散分析を実施した結果が 要因Aは有意な主効果あり 要因Bは有意な主効果なし 交互作用も有意な主効果なし だったとします。 そうすると、考察にて どのように書くものなのですか? 主効果や、交互作用などの意味からしていまいちわかっていません。 統計が得意な方や心理学を専攻している方 よろしければ教えてください。

  • 分散分析、回帰分析の交互作用について

    分散分析、回帰分析の交互作用について質問させていただきます。 以下、参考書より引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 二元配置分散分析の第一要因をU、第二要因をVとするとき、交互作用を以下のように表す。 μ+U_i+V_i   ※i,jは、第一要因がi番目の水準のときの目的変数の期待値を,jはは第二要因のときの期待値を表す。 制約条件はΣU_i=0, ΣV_i=0 同じ状況をダミー変数を使って表す。第一の水準のときは0、第二の水準では1とすると、4つの水準での組み合わせのそれぞれについて、ダミー変数を使った表し方と分散分析的な表現は β_0 と μ-U_2-V_2 β_0+β_1 と μ+U_2-V_2 β_0+β_2 と μ-U_2+V_2 β_0+β_1+β_2 と μ+U_2+V_2 それぞれ等しいとすると、 U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 要因の効果は正負はは同じで、単純に2倍の関係になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 4つの組み合わせから、この上記部分への式変形はどのように導けばよいのでしょうか。 どう理解したら分母に「2」がでてくるのでしょうか。 お忙しいと思いますが、丁寧に解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。