• ベストアンサー

拍子記号の読み方

今まで4分の4拍子は「よん分のよん拍子」と読んでいたんですが、これは「し分のし拍子」と言われました。 楽語辞典で調べても後者でした。 数字で読むときは前者ですよね。 「よん分のよん拍子」じゃ駄目なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.3

正式な用語としては「しぶんのしびょうし」なのです。「四分音符(しぶんおんぷ)」が1拍になるので、「しぶんの」。それで「しんぶんのよんびょうし」ではヘンなので、「しぶんのしびょうし」を正式な読み方にしたということでしょうか。 しかし演奏の現場では俗読みが普及し、正式な読み方を知っている人でも敢えて「よんぶんのよんびょうし」さらに略して「よんよん」と呼ぶことが多いので、拘ることはないでしょう。

24da
質問者

お礼

とても納得できうなずきながら読ませて頂きました。 モヤモヤしていたのがスッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.2

私は、「ヨンヨン」って言います。 周りもこれが多いです。 ちなみに、4分の2拍子は、「ヨンニ」 2分の2拍子は、「インツー」です。

24da
質問者

お礼

そうですよね!私もそのように読んでいます。 良かったです**ありがとうございました**

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.1

1,2,3,4,5…を 「いち、に、さん、し、ご」と読む人もいれば、 「いち、に、さん、よん、ご」といるように、 どちらでも大丈夫だと思います。 私の周りの人間は「よん分のよん拍子」と言っていました。

24da
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういって頂けると*ほっ*としました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拍子記号「1分の~」

    拍子記号で一般的なものは4分の4とか4分の3とかそのようなものだけど、今日初めて1分の8という拍子記号に出会いました。 今までは、4分の4拍子だったら4分音符が1章節に4個入るという考えでしたが1分の8となるとこの方法でいけないんです。。 誰か1分の8について教えてください。 また1分の~”という拍子記号の種類はどうやって数えればいいのかも教えていただきたいです。

  • 音楽の「拍子」の違いについて

    理解していたつもりが改めて考えてみたら混乱してきたので、他の方の意見も聞きたくなりました。 まずは度々話にあがる「3/4と6/8」の違いについて。 「3/4は3拍子。では6/8は?」のような質問や問題をよく見かけます。2拍子という答えは分かるのですが、実際に曲を聴いたときに「じゃぁこれは3/4?それとも6/8?」と迷う事があります。 例として「思い出のアルバム」があります。https://www.youtube.com/watch?v=DP68_ZaB5BE 答えは6/8の2拍子のようですが、3拍子にも聴こえます。冒頭の歌詞「いーつのーこ」で2小節。アクセントは「い」と「の」。でも6/8だと言われても違和感がありません。「いーつのーこ」で1小節。アクセントは同じく「い」と「の」。前者だと歌詞一文字分が4分音符、後者だと8分音符。 この答え、「6/8だ!」というのを理由をつけて具体的に説明することはできますか? 「ノリが違う」と言われても曲によってはどちらにも聴こえてしまうものがあります。明らかに2拍子や3拍子に感じるものもありますが。 似たような拍子の疑問に「2/4拍子と2/2拍子」というのが思い浮かびます。どちらも2拍子ですが、じゃぁ一体何が違うのよと。「曲のはやさが違う」と書かれているページ・サイトもありますが、それならば指定テンポを変えてあげれば結局同じになるのでは?と。 結局毎回答えが出ないので、譜面作成者が「見やすい・書きやすい」と思った方で書かれているのだろうと思うことにしています。 蛇足ですが、ジャズスタンダード曲の「spain」、黒本だと4/4で最初の音「レ」は4分音符で書かれています。がしかし、個人的には半分の音価の8分音符の方が見やすいと感じています。だから結局個人個人が感じる見やすさ??

  • 「一拍子」の読み

     音声訳ボランティアからの質問です。岩井三四二著「天を食む者 斎藤道三」に出てくる言葉です。文脈は、広川原での合戦の場面で、右手に鉄砲を一斉に放った轟音が轟いた、の記述の後、「一拍子置いて、左手でも喚声が起こった。」とあります。  拍子(ひょうし、二びょうし・三びょうし)、一拍(いっぱく)は辞書にもありますが、「一拍子」の語は一般の辞書には記載なく、剣道の用語に一件見つけただけです、しかしルビを振っていない。  文中の一拍子は、「一拍の間を置いて」の意でしょうから、「イッパクシ」と読むのがよいか。  または、(一呼吸置いて、の言い方もあるので)「ヒトヒョウシ」なのか、しかし、戦いの場面の語感としては弱いなとも思います。  NHK「ことばのハンドブック」、岩波「日本語の使い方考え方辞典」をしらべてもわかりませんでした。国語に詳しい方、あるいは剣道用語からでも、お教えいただけたら幸いです。お願いします。 

  • 何かの拍子で句点がピリオドに

    ワードで文書を作成中、何かの拍子で 。が.になってしまいました。今までは 。でずっと表示されていたんですが、このキーを押した瞬間に日本語入力から英語入力になってピリオドになってしまいます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 数字の数え方について

    「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか?

  • 韓国語で、『~ですね』は、、、

    韓国語で『~ですね』は『~(イ)クニョ』と『~(イ)ネヨ』がありますが、前者は『感嘆』、後者は『詠嘆』と習いました。しかし、詠嘆と感嘆を国語辞典で調べてもはっきりとした違いが分かりませんでした。 『勉強が大変で寝不足なんですね』 はどちらを使えば正しいですか? 使い分けがあれば教えてください!! お願いしますm(。。m

  • どちらのスポーツクラブがよいか

    ●自宅から1km自転車で約10分だが入会金5千円のスポーツクラブ ●電車で往復300円乗り換え時間含み片道約20分のスポーツクラブで入会金なしどちらが楽に通えるでしょうか? 今仕事をしてないので後者の場合には短時間バイトを見つけ、その後に通おうかと検討中です。 前者の場合には集中して通うことになりそうですがバイトもせずだと何の励みもないのかなぁと思って悩んでいます。 今すぐ引き締めたいので前者の入会金無料になるのを待っていてはダメですよね…?次のキャンペーンがいつなのかわかりませんが…

  • 『から』と『前』の意味について

    「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は言葉の意味の定義上「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか? 後者の『前』という意味はその起算点を含まない意味を持っているからですよね?

  • バッテラは何語?

    いままでポルトガル語だと思っていましたが、オランダ語だと云われました。辞書を見ると前者でした。バッテらの語源として後者も正しいですか?

  • 「確立」が自/他動詞が確定できません

    今手元にある広辞苑だけを調べたところ下記の説明となっております。 「しっかりとうち立てること。しかと定まって動かないこと。 前者は他動詞であり、後者は自動詞としての意味が書いてあります。 そこで皆さんに他の大型辞典を調べて報告していただきたいのです。