• ベストアンサー

数字の数え方について

「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

これは数学ではなく、国語ですよ^^; ちょっと意地悪な書き方をすれば、意外と理解してもらえると思うので。  #ごめんなさいね。 5月11日の、3日間前 (!) は何月何日? こう書かれると、あれ?ってなりません? 実際はこんな聞き方しませんから、一瞬止まります。 何月何日か?っていうのが、11日をカウントするかしないか?ですね^^; なのでその理由であっています。 良くあります。 4より大きい偶数に、4は含まれません。 4以上の偶数なら、4は含まれます。 同じようなことですね^^; (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

その他の回答 (4)

noname#221368
noname#221368
回答No.5

 憶測ですが。  昔は日付を連続量と捉えなかった(江戸時代?)ので、5/9から3日間は5/9~5/11,5/9の明日(1日後)は5/10,5/11の3日前(一昨昨日)も5/8で面倒なかった。国語と慣習(決めとは違う)の問題であって、起算点の決めの意識は余りなかったと思う。  ところがその後(明治以降?)、時間は実数で表される連続量だという考えが入ってきたので、そこで初めて起算点の決めの問題が浮上した気がします。  日の起算点を24時間制で00時00分00秒、と決めれば、国語と慣習に一致するとなったんだと思います。でもこれを、明確に教えてもらった覚えは、確かにほとんどありませんね(^^;)。  その証拠に、事務や経理系のソフト(プログラム)を設計する時は、「請求期間:5/1から5/31 と入力すれば、その間の売り上げを集計するようにします」などとユーザーと打ち合わせますが、その際に「5/1は期間に含めますか?」などと念入りに訊いたりします(当ったり前でしょう!、と言われますが(^^;))。使用説明書にも書いたりする事もあります(^^)。

noname#182106
noname#182106
回答No.4

5月9日から3日間 → 9~11日 5月9日から3日目 → 11日 普通は「当日から数えて」でしょう。 5月9日の3日後 → 12日 5月9日の(から)3日前 → 6日  少し違う話ですが、中学入試のカレンダー計算で子供がよく混乱します。 例えば、「4月12日が月曜日のとき、5月5日は何曜日ですか」のような問題です。 教える人、テキストによって教え方が2つあるんです。 (1).23日後と数えて、23÷7 = 3 余り 2 → 火、水で答えは水曜日 (2).当日から24日目と数えて、24÷7 = 3 余り 3 → 月、火、水で答えは水曜日 できる子は問題ないのですが、解法を丸暗記して考えず、少し表現が異なると対応できない子がほとんどです。 そういう子はやはりいろいろな問題で苦労します。 例えば、「100から200の整数のうち、5の倍数はいくつあるか」について (200-100)÷5 = 20 → 20個 とか。これは高校生でもやりますね。 結局は国語力の問題です。

回答No.3

No.2 です。何度もすみません。No.2 の文章に一部、イマイチな書きぶりの箇所がありました。次のとおり修正させてください。 × だから 72 時間(= 24 時間× 3)に少し足りなくても、…… ↓ ○ だから 72 時間(= 24 時間× 3)どころか 48 時間(= 24 時間× 2)にさえ少し足りなくても、……

回答No.2

たぶん質問者さんは、計算は間違えることなくできるのだけど、理由をどう整理すべきか、何だか腑に落ちないということなんじゃないでしょうか。 No.1 さんのおっしゃるとおり、国語の問題であり、また、多く、法令の問題です。 質問者さんのおっしゃるとおり、「起算日」の考え方によって、1 日分を含める場合と、含めない場合の両方のケースが存在します。法令では、特に金銭に関係する場合などはこういう部分で紛れがあっては困るので、起算日を当日にするのか翌日にするのかが、条文に明記されています。「決め」というやつですね。 この 1 日差の話は、小学校くらいの算数でも習うことなんですよ。 Q. カレンダーで 5/9 から 5/11 までの期間(エリア)の中には、何日あるか? A. 当日起算 11 日 - 9 日 + 1 日 = 3 日   (5/9 を「1 日目」と考えている) Q. 5/9 に出た宿題を 5/11 に提出した。何日経ったか? A. 翌日起算 11 日 - 9 日 = 2 日 というふうに計算しなければなりません。 こういう時間の計算で、あえて数学に絡めた話をするならば、その時間データが整数なのか小数なのかの違いによって、次のように結果も異なってくる場合があることに注意が必要、ということが挙げられますね。 >「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。  (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) そういうことですが、なぜなのかを、ちょっと詳しく確認してみましょう。 この日付という変数が整数という離散的な量であると見る場合、「0 と 1 の間の数」というものがそもそも存在しません。質問者さんは「考慮しない」とおっしゃっていますが、「存在しない、そういうデータではない」と考えることにしたということです。だから 72 時間(= 24 時間× 3)に少し足りなくても、日付が 2 増えてさえいれば「3 日あるいは 3 日間」と捉え、同時に 5/11 は「2 日後」とも表現されます。 1 日より短い時間は気にせず、整数を見ただけで結果を評価するわけです。国語、文章の世界ですね。 もうお分かりでしょうが、小数で日付を考えた場合、すなわち例えば西暦 0 年 1 月 1 日 0:00 am 辺りを 0 に設定するといった場合などですが、5/9 の正午から「2 日後」とは、5/11 の正午のことです。5/11 の午前や午後は、少なかったり多かったりするので、2 日後には該当しないわけです。また、このとき、5/9 0:00 pm ~ 5/11 0:00 pm の長さは「2 日あるいは 2 日間」となります。5/11 の午前や午後であれば、小数点以下の桁があるはずですね。 上の、「3 日あるいは 3 日間」とは異なる数字で表された結果になることが認識されるわけですね。変数(量)の種類が異なることによる効果です。すなわち、小数で考えているときにおいては、起算日を含めるも何も、当日とか翌日というものがなく、0 日後か 1 日後というものがあるだけです。したがって、ないという起算日(0 日後ではなく「1 日目」である起算日)を含めることはできませんね。

関連するQ&A

  • 『から』と『前』の意味について

    「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は言葉の意味の定義上「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか? 後者の『前』という意味はその起算点を含まない意味を持っているからですよね?

  • 数字の数え方について質問

    質問1:22歳現役で大卒で新卒4月1日入社した人が入社5年目になるときは26歳ですよね? ちなみに細かい数字(たとえば分や秒とか)は考慮しないでください 質問2:26歳になる理由について、22歳が「一年目」となるので「22歳を含んで計算してるから」でしょうか? 質問3:何故このような質問したかというと、22+5で27になるので27歳じゃないかと思ったからです 22(起算点)を含めて計算するので、5足して1引けばいいですよね? 質問4:以下に26歳が入社5年目になる理由や22+5-1で入社5年目の年齢が算出できる理由を図解したものを掲載したので、この図解で正しいか判定してください http://www.fastpic.jp/images.php?file=9985693436.jpg

  • 数字の組み合わせについて

    0~9の数字を4個、AからZの数字を2個並べたとします。前者が前で後者が後ろです。この場合の組み合わせは何通りあるのでしょうか?計算方法も示してくださると幸いです 組み合わせ例 1147AF 9987ZY 宜しくお願いします。

  • 物理の有効数字

    有効数字を考慮する問題で、1時間や1分などの単位を秒にする場合、何桁と考えればいいのですか? 問題やってて疑問だったので解答お願いします。

  • 有効数字について

    有効数字について 問題 0.050molの電子に相当する電気量を流すには、1.0Aの電流を何時間何分何秒間通じる必要があるか。 この問題で有効数字は2桁だと考えて、 0.050×9.65×10^4=4.83×10^3(C) 4.83×10^3=1.0×t よって、t=4.8×10^3(s) ゆえに答えは、1時間20分 とするのは、間違ってるのでしょうか?間違っていたら、 理由も教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、正解は、1時間20分25秒となっていました。 でも、この25秒というのは、不確かさがある気がして、 納得できません。

  • 42という数字に取り憑かれました

    もう、5ヶ月くらいは経つのですが、今でも42という数字に取り憑かれていてどうしても抜け出せません。どういう取り憑かれかたかというと、ふと何時かなと思って時計を見ると、ちょうど3時42分だったり、またしばらくしてふと時計に目をやると4時42分だったり、42秒を経過したところだったり、さてそろそろ寝ようと思って時計を見ると、これまた12時42分だったり‥。さらにはCDで音楽を聴いていて、ふと曲の秒数を見ると42秒の部分だったり、順番待ちのカードが42だったり、まだまだいろいろあるのですが、とにかくいつも毎日必ず42という数字を見ます。それも何回も。とりわけ、携帯の時計を見るときに~時42分だったりすることは、毎日必ずあります。多い日は5回も6回も‥。どうしてでしょう?も5ヶ月は続いています。これから何か悪いことが起こるという知らせなのでしょうか?それとも霊か何かに取り憑かれたのでしょうか?私の気にしすぎが、意識的に42という数字を引きつけれいるのでしょうか?一刻も早く42という嫌なよくない数字から逃れたいのですが、どうすれば逃れられるでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします!

  • 時報

    どのカテゴリに質問するかいろいろ迷いましたが、時報って 「ピッ、ピッ、ピッ、ピーン!」と鳴って「○時○分○秒です。」と言って、また 「ピッ、ピッ、ピッ、ピーン!」となりますよね。 このときの○時○分○秒とは前者の方の音が鳴ったときなのでしょうか? それとも後者? いままでずっと前者だと思っていましたが、なにげなくTVを見ていたら 阪神大震災の被災者が後者の方の音にあわせて黙とうを行っていたので やっぱり後者なのでしょうか?

  • GPSが相対論を使わなかった場合の一日のズレの計算

    竹内薫の「ねこ耳少女の相対性理論と超ひも理論」という本を読んでいまして、分からない箇所ありましたので、教えてもらえますか? スピードが速いと時間が遅れ、重力が少なくなると時間が速く進むので、 GPSはスピードのせいで1日に100万分の7秒時間が遅れ、重力が弱いせいで一日に100万分の45秒進むとします。 この時に、電波のスピード、 「30万km/秒」を考慮に入れると、一日分のズレはなんキロメートルになりますか? 解説には、一日に100万分の38秒進むので、38/100万秒 x 30万km/秒=11.4kmと、ありました。 しかし、単位的には「秒 x km/秒 = km」なのは分かるんですが、なぜ一日分の時間のズレである38/100万秒 と電波の速度をかけると一日分のズレが分かるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • ロンドンでの地下鉄利用料金について教えてください

    ロンドンに一週間(実質5日間)の旅行を計画しています。 そこで、ロンドンの地下鉄の料金についてお伺いしたのですが、 1.いずれの日もピーク時間帯から利用します。 2.利用範囲はすべてゾーン1、ゾーン2に収まっています。 上記の条件の場合、自分なりに調べた結果、1日トラベルカードを2日分と、3日間のトラベルカードを購入するよりも、7日分のトラベルカード(オイスターカード?)を購入したほうが安いのでは?ということに気づきました。 以下が私が自分なりに調べた結果です。 前者の場合、6.8 × 2 + 17.4 = £31 後者の場合、£24.2 ですので、7日間のトラベルカードを購入しようと思っていますが、後者の場合、ピーク時間帯の追加料金はないのでしょうか? また、後者を選ぶ際の注意点や、前者を選んだ方がよい等のご意見もございましたらお願いいたします。

  • カレンダーの数字

    お米を5キロ1か月持たせたいと思います。一人暮らしです。 そこでカレンダー見た時に仮に29日までしか持たなかった場合、また購入し次の月まで持つのが27日(カレンダーが31日までとして)31日で 使い切った場合、次の月も31日だった場合、日にちにずれはありませんよね? 31日以前に終わるとどうして毎月ずれてくのでしょうか?数字の不思議です。 分かる方説明してください。 あと仮に28日でお米終わった場合でも月一度の購入で済むのでしょうか? わけ分からなくなってきました。