• 締切済み

「一拍子」の読み

 音声訳ボランティアからの質問です。岩井三四二著「天を食む者 斎藤道三」に出てくる言葉です。文脈は、広川原での合戦の場面で、右手に鉄砲を一斉に放った轟音が轟いた、の記述の後、「一拍子置いて、左手でも喚声が起こった。」とあります。  拍子(ひょうし、二びょうし・三びょうし)、一拍(いっぱく)は辞書にもありますが、「一拍子」の語は一般の辞書には記載なく、剣道の用語に一件見つけただけです、しかしルビを振っていない。  文中の一拍子は、「一拍の間を置いて」の意でしょうから、「イッパクシ」と読むのがよいか。  または、(一呼吸置いて、の言い方もあるので)「ヒトヒョウシ」なのか、しかし、戦いの場面の語感としては弱いなとも思います。  NHK「ことばのハンドブック」、岩波「日本語の使い方考え方辞典」をしらべてもわかりませんでした。国語に詳しい方、あるいは剣道用語からでも、お教えいただけたら幸いです。お願いします。 

みんなの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

いちびょうし ですね。

kokuratoku
質問者

お礼

edo edoさんにはいつぞやもご回答いただきました。ありがとうございます。 「イチ(漢数詞)+漢語」の大法則にのっとって、「イチ」と読まさせてもらいます(歴史的に慣用的に「ヒト・ツ(和数詞)+漢語」もヒト呼吸、ヒト息のような場合もあるが)。 また、「イチ+拍子」は連濁するのが一般的だと思いますが、あまりにくっつきすぎる(個人的な感覚?)ので、「イチ(アクセントをつける、または切る切らずのほんの少しの間をとって)ヒョウシ」と音読すれば、連濁のルールに大きくは外れないかなと思っています。今後も機会があれば、ご教示くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

いっぱくおいて、の意味で、「ひとひょうしおいて」ですね。 緊迫した戦場ですが、鉄砲の轟音がして、少し間をおいて、喚声(わめき声)が起こった、ということでしょう。右手は道三の軍、左手は敵軍かな。鉄砲発射から命中までに、しばらく時間がかかった。轟音がしても、鉄砲で撃たれたことなど分からなかった。しばらくして命中してから、大混乱に陥った、とでも解釈しましょうか。

kokuratoku
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1.取り入れる、盛り込む、採用するの語感的な違いと

    1.取り入れる、盛り込む、採用するの語感的な違いとは? 2.取り入れるの敬語が盛り込むなのか? 3.言葉を取り入れます。は日本語的に正しいのか? 4.採用する「案」や「考え」を取り入れる際や、仕事やビジネス用語の場合に使う言葉なのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • フランス語で離縁を意味する、repudierとdivorcerの違いを教えてください

    お世話になっています。 「離縁」を意味するフランス語の、repudierとdivorcerの違いを教えてください。 repudierは、ラシーヌを読んでいて出てきたので、 高貴な方々の言葉でないかと思います。 (『ブリタニキュス』で、ナルシスがネロンにオクタヴィーとの離縁をそそのかしてる場面 2-2) 法律用語なのでしょうか。今は使われないのでしょうか。 辞書を引いても違いがわからなくて、 ちょっと突っ込んだ意味をご存知の方教えてください。

  • 言葉について

    最近、株を勉強しはじめたのですが、四季報を読んでいると「株用語」がよく理解できずに悩んでおります。一語一語辞書で調べてはいるのですが、専門的な言葉はほとんど載っていません。何かよいWEBサイトがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 符読み(拍子読み)ができません・・・。

    特に難しい拍子(2分の3とか4とか・・・)の曲などは全然分かりません。 2分の3拍子というのは1小節に6拍入るんですよね? ってことは3拍子で数えられることはできるんですか? 符読みのコツがあったら教えてください。

  • 「顎別れ」って?

    知人が「顎別れ」という言葉を使ったので、意味を尋ねると「辞書を引け」といわれました。でもでも引いても載ってません。ネットで検索してもわからない…。 これは正しい日本語?それと業界用語とか流行語のたぐいなんですか? どなたか教えてください。

  • 受注の語感(印象、イメージ、ニュアンス)とは?

    受注の語感(印象、イメージ、ニュアンス)とは? 受注はビジネス用語だが、 一般的な市井の言葉に訳せば どの様な言葉になるのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://kotobank.jp/word/受注・発注-178628 http://blog.tempostar.net/column/order/order05.html 受注と売上の違いとは?

  • 「酒をたしなむ」って他人に使って良いですか?

    「(あなたが)家でお酒を嗜む(たしなむ)時にはおつまみをどうぞ」 って正しいでしょうか。 辞書には「嗜む」=「好きでやる。親しむ。」と書いてあり、使う場面は幅広いように思われますが、 (1) 「XXさんは詩吟をたしなむ」;-する習慣がある。-する能力がある、という「状態」を表す言葉ではないでしょうか。「家で酒を飲む」という「動作」に使ってはいけないのではないでしょうか。 (2) 「ピアノはプロ級だそうで」「いえいえ、たしなむ程度ですよ。」;「プロ」に対する言葉で「下手の横好き」的な謙譲語ではないでしょうか。 とすると、「あなたが家で・・・」と尊敬語を使うべき場面で「嗜む」は使ってはいけないのではないでしょうか。

  • unalito tranquilloてどんな意味ですか?

    非常に無知な質問だと思うのですが、私はこの言葉が何語なのかも 判りません。 いろんな辞書検索も試したのですが、明解できませんでした。 trannquillo だけなら伊語の音楽用語で「穏やかに演奏する」 というのが出てきたのですが…。 お判りになる方が居られましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 興醒めする、という意味でのひく

     さむい発言、場面にそぐわない発言に対して「引くわぁー」と言う方をよく見かける(興醒めするといったニュアンスで使っておられるようです)のですが、こういう場合での「引く」は最近使われ始めた語なんでしょうか? それとも長年言われ続けた言葉なんでしょうか。(辞書で「引く」を調べるといろいろな意味が載っていますが、どれにあたるのでしょう)  また、主語は何なのでしょうか?

  • スウィングとシャッフルの違い

    スウィングとシャッフルの違いについて知りたいと思っております。 現段階で分かっているのは、 「スウィングとシャッフルはともに3連符を下層単位に持った、2拍子系のリズム形態で、クラシック的に考えれば8分の6拍子あるいは8分の12拍子。(8分の9というケースもあり)ただしスウィングは2,4拍にアクセントがあるのに対し、シャッフルは1,3拍にアクセントがある」 ということですが、逆の記述を見かけたこともあり、混乱しています。 また、ひょっとすればカテゴリ違いの用語(スウィングとシャッフルは、たとえば、ハウスとレゲエ、みたいな関係ではなく、ハウスとリミックス、みたいな。リミックスは一応、音楽を分類するけどジャンルとは言い難い。もちろんジャンルとして扱う人もいたりするが)かと思ったりもしています。 「スウィングして」とは言うけれど、「シャッフルして」は聞いたことがありません。 TPO・使用地域などによって、意味が変わってくる言葉なのかなと思ったりもします。日本でシャンソンと言えば、絵が浮かぶくらいに明確なジャンル名になってますが、本場フランスでは、ただ単に「歌モノ」の意味を持つという話を聞いたことがあります。もし「歌モノ」だったら、クラシックの歌曲もディーバ系ハウスもシャンソンってことになってしまいます。こうなるとジャンルというより演奏形態ですね。 もし、情報お持ちの方、また、何か同じような疑問を持たれた方、おられましたらご教授ください。