• ベストアンサー

自宅で死亡時の死亡診断書

99才の母が骨折手術後、寝たきりになりました。 どんどん、体力が落ちて食べなくなってきています。 このような時、かかりつけの医者に往診にきて もらっていなければ、死亡診断書は書いてもらえない のでしょうか? たとえ、病気であったとしても、もう苦痛を与える入院 などはさせたくないのです。

  • renho
  • お礼率87% (21/24)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagino1st
  • ベストアンサー率34% (36/105)
回答No.1

ひとが亡くなれば、通院歴のあるなしに関係なく死亡診断書は必要ですから、通院していたまたはかかりつけになっていた医師や病院が無くても診断書はいただけます。 http://minami-s.jp/page018.html 手続きの流れを載せて見えるところから拝借してきました。 ちょっとしたことを気軽に相談できるお医者さんが往診してくださると良いと思うのですが…

参考URL:
http://minami-s.jp/page018.html
renho
質問者

お礼

sagino1st さん、ありがとうございます。 2年前にも何日も食べない状態が続いた時があり、 その時は、かかりつけの医者に往診してもらい、 了解を得ていました。 しかし、妻が最近何かの本を読んで、医者が診てから 24時間以上経ったら、死亡診断書は書かないなどと 言うものですから、不安になってこうして みなさんのお知恵を拝借している次第です。

その他の回答 (2)

  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.3

自宅で一昨年祖母が死亡しました。 朝起きたら亡くなっていた、という状態でした。 救急車を呼んだので、救急隊員が死亡を確認しました。 その後、警察が来ました。(消防から呼んだそうです) で、警察が実況見分します。(一応、不審死になりますので) その後、葬儀屋さんを手配して、病院に運んでもらい、司法解剖します。 司法解剖が終わると、また葬儀屋さんがつれて帰ってきてくれます。 その時に、死体検案書がついてきます。 これが死亡診断書代わりとなります。 (エンバーミングなどは、司法解剖後に行います) 自宅で、医師に看取られずに亡くなると、検死は避けて通れないそうです。 法律でそう決まっているそうなので、致し方ないですね。。。

renho
質問者

お礼

kagep さん、ありがとうございます。 朝、起きたら亡くなっていた場合は、私も警察の介入は 認めます。 問題は >自宅で、医師に看取られずに亡くなると、 >検死は避けて通れないそうです。 この部分なのです。 ということは、今では「畳の上で死ぬ」という事は 無理なんでしょうかねえ。 保険金詐欺とか、虐待が多い今の世の中とはいえ、 何とも寂しい限りです。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

死亡診断書は医師免許を持った医師なら、かかり付け医師でなくても書いてもらえるのでは無いでしょうか。 死亡診断書は、老衰または病気による自然死を証明する書類となるもので、これが無いと火葬の許可が下りません。 入院しても、尊厳死(必要以上の延命治療はしない自然死、痛み止め、解熱剤、栄養剤程度までをする)と延命治療して生かす(植物人間になっても、身体を切り刻む手術でも生かすためならありとあらゆる医療行為を施す)の選択ができる病院を探して入院させることも考えられます。また家族や本人の尊厳死の希望を医師に伝えた上で、往診にきてもらうのも良いかと思います。    意識があってお母さんの精神状態が正常で穏やかに死を迎えられれば問題がないですが、暴れられて縛り付けたり、押さえつけたり、食べ物を食わせずに餓死した(実際は食べものを受け付けず老衰してやせこけてなくなったとしても)とみなされた場合は事件性が無いかなどの警察の取調べを受ける可能性もなきにしもあらずです。  私の経験では祖父や祖母は動けなくなって病院でなくなっていますが、点滴程度までの治療まででなくなっています。母も現在特養老人ホームに入園し車椅子生活で、自力では立つこと、移動することもできない状態で、風呂やトイレも自分でできない(オムツを当てています)状態で、調子が良いときは口から流動食に近い食事を介添えして食べさせていて、食べ無いときはイロウ(胃に穴を開けて外部にパイブを埋め込み、外部から流動食を流し込む医療器具、普段は栓がしてあります。)から食事を流し込んでいます。一時食事をまともに摂らない(受け付けない)ため昏睡状態になったこともあり、胃ろうの手術をうけ食事を流し込めるので元気になっています(痴呆はかなり進んでいて、自分の産んだ子供と子供のころの今は無き兄弟と間違えることも頻繁にあります。もちろん自分の子供だとわかるときも半分位あります。)  特養老人ホームに入所してなくなるまでの平均寿命は約3年位だそうです。父は90才で母より元気です(要介護度1)。父から、父と母の葬式は長男の私がするように頼まれています。  私も過去に死亡診断書をもって市民課に行って火葬許可証を貰い、火葬場にもって行った経験が3~4回あったかと記憶しております(祖父母と妻の父母の無くなったとき)。    参考になればと書かせていただきました。

renho
質問者

お礼

info22さん、ご丁寧にありがとうございました。 info22さんも大変なご苦労をされているのですね。 母も完全な認知症です。 毎日、面倒をみている私と妻が誰だかわかっていません。 骨折も我が家でいるのに、「自分の家に帰ろうとした」 妄想から、玄関で転んでしまったのです。 私が心配しているのはinfo22さんも書かれている、 餓死、虐待などを疑って、警察が介入してくるような 事態です。 本人の望む畳の上で、やすらかに送ってあげて 警察に介入されたのではたまったものではありません。 かかりつけの医者は、そんな事は絶対に疑いませんが、 手続き上、警察に報告しないといけないと言われたら、 もう、畳の上では死なせる訳にはいきません。

関連するQ&A

  • 死亡診断書と保険金(交通事故)

    死亡診断書と保険金(交通事故) 父が交通事故に遭い、入院しました。 骨盤(右)の粉砕骨折・肋骨の骨折との診断でした。 治療入院中に、肋骨の骨折も治癒し、リハビリを徐々に始めていたのですが、 ガンが再発し、余命宣告されました。 医師は、はっきりと交通事故の怪我は治癒し、 どこまで障害が残るか、リハビリ次第だったと言っていました。 ただ、入院中には食事が取れなかった為、高カロリーな流動食や 点滴をしていたのもガン再発の理由のひとつだと言われました。 父は交通事故の共済保険金に加入しておりますが、 死亡した際に死亡診断書に「交通事故」の事が書かれないと 保険金の給付がないとの事です。 まだ、父は死亡しておりませんが、 死亡診断書に交通事故の事を記載してもらうように 病院に事前に言っておいた方がよいのでしょうか? それとも、死亡診断書に「交通事故」の事が記載されてない場合に 追加記載を要望できる物なのでしょうか? ちなみにこの共済保険は、交通事故に遭った際の 入院期間や障害の程度に応じて給付金額が定められています。

  • 自宅介護の方法

    現在、母が、「廃用症候群」とかで、寝たきりで入院しています。 86歳になります。 去年8月、骨折で入院し、今年1月に退院し、保健施設に入所し、 熱が出たということで2週間ほどで又入院し、それから、今が3回目の病院です。 骨折の前は、日中は週2でデイサービス、その他は1人で、夜は私と2人でした。 何とか家に連れて帰りたいとずっと思ってましたが、日中1人になるからということで、又、 私以外に介護者がいないというのもあり、勧められるままに、入所し、週末には外泊させよう、 と思った矢先の入院でした。 最初に転院の話の時に、初めて、点滴だと自宅では無理というのを知り、 次の病院で、自分なりに考え、胃ろうをしてもらって、家に連れて帰ろうと思いました。 介護支援センターに相談に行けば、「ショートステイ」というのがあり、 普段は施設で、週末の金土日は自宅、というもありと教えてもらいました。 慣れれば、会社も辞めて、ずっと家でと思っていました。 勿論、介護サービスを利用して。 今は、要介護5になっています。 ところが、その転院先で、2回手術を予定しましたが、2度とも、高熱のためと、 中止になりました。 その後、もう転院の時期になったので、次の病院で相談してくれとなりました。 次の病院というのが、10月末に入った今の病院ですが、 そこで、レントゲン?で調べると、母の場合、皮膚の下に腸があり、 その下に胃があるので、管を通せないと言われました。 その先生がおっしゃるには、 「自宅で看るには、往診してくれる医者を探さないといけない」 「大阪市内には、2人?しかいない」と言われました。 点滴だと、24時間で針を交換しないといけない。針の交換は看護師では出来ない、 との事でした。 家に戻れても、毎日、通院しないといけないのも、大変だと思います。 連れて行くのもそうですが、母本人もつらいと思います。 それも、母にその意思があり、それでも自宅にいたいというなら、 何としてでもやるつもりですが、 本人の意思はわからないまま、自宅に戻れば、少しでも、元に戻るんじゃないかという、 私の願望です。 今の病院の先生には、「じゃあ、このまま病院を代わって行くだけですか?」と聞きましたら、 「それかまあ、このまま、眠るように亡くなって・・ということもあるかもしれないね」と言われました。 少し認知症はありますが、行くと、変なことを言う合間に、「しんどいわ」「家に帰ろうか」 「私どうなってるんやろ」というのが、かわいそうです。 こんな状態の病人の場合は、家には連れて帰れないのでしょうか? 又、往診してくれる医者を見つけられたとして、行き届かない介護で寝たきり状態のままだとしたら、 まだ、病院にいる方がましなんでしょうか? 長々とすみません。宜しくお願いします。

  • 死亡日時と死亡診断書の日時が違う場合

    実は先日祖母が他界しました。 夜の11時30分ごろ目の前で倒れ救急車を呼んだものの間に合わず 救命センターで翌日の12時30分に心臓が止まり死亡確認となりました。 かかりつけの病院に運ばれたわけではなかったので、警察の検死を受けることになり翌日祖母は帰って来たのですが死亡診断書を見てびっくりしました。 まだ話をしていた前日の11時ごろ死亡となっていたからです。 葬儀などはうやむやな日時で終わったのですが、初七日の時に 「いったいどっちの日にちで法要したらいいの?」と悩んでしまいました。 祖母には大変かわいがってもらいましたので、手厚く葬りたいと思いますのでどちらが本当の死亡日時なのか知りたいのです。 基準をご存知の方教えてください。

  • 自転車転倒による骨折で、肺炎で死亡した場合の保険について

    私の父(82歳)が自転車に乗車中に転倒し、右足大腿部の骨折をしました。1週間後に手術を行いその後リハビリを続けていましたが、入院から56日目に急に高熱と肺炎になり、高熱が出てから4日目に亡くなりました。医者からは誤飲による肺炎と説明がされました。 たまたま交通障害保険に入っていて自転車による転倒も適用範囲でしたが、このケースの場合、直接の原因が肺炎ということで死亡保険金が降りないようです。入院部分の保険しか受け取れないのでしょうか? 骨折による体力の衰えが顕著であった為、全く因果関係が無いとは言い切れないと思うのですが、このままだと保険会社の言いなりになってしまいそうです。どなたかアドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 肺の病気で自宅療養ですが、対処を教えてください

    もうすぐ60歳になる父のことなんですが、長く慢性気管支炎を患っていて、 春以降急に悪化して仕事どころか日常生活に支障が出てきました。 かかりつけのお医者さんには慢性気管支炎と言われていましたが、 総合病院に行き、詳しく検査してもらいました。 ですがはっきりとした病名も分からず…「びまん性汎細気管支炎」とか「肺炎」とか「肺がん」とか。 すべて「~~の疑い」と診断されて、また来週検査に行く予定です。 呼吸が苦しいので歩くのも大変らしく、体力が落ちるばかりです。 なのにお医者さんは『体力をつけろ』と言います。 確かに、動かずにいると食欲も無くなるし、筋力も弱くなって今度は転んで骨折、なんて心配もあります。 けれどどうやって体力をつければ良いのか分かりません。 父をどうフォローして良いのか分かりません。何か良い方法はありませんでしょうか。

  • 70歳の母が 急に寝たきりになってしまいました。

    70歳の母が 急に寝たきりになってしまいました。 8月の始めに 手足口病になり、その後衰弱が進み 現在、ほとんど何も食べられず 歩行も困難な状態です。それまでは、習い事に通うほど元気でした。 近所の掛かり付け医から大学病院に紹介して頂いたのですが、様々な検査をしても 異常は見つからず。現在、掛かり付け医と大学病院で連携をとりながら 様子を見て頂いています。 掛かり付け医は、往診で点滴治療をして下さいます。大学病院の外来へは、もう行く体力さえ無いので 明日父が状況を伝えに行きます。 精神面の問題かとも思ったのですが、実は私は鬱病を患っており、経験上ですが鬱病とも違うと思われます。 入院を強く希望しても、検査で異常が無いことで拒否されてしまいます。寝たきりになって もう3週間になります。心配でたまりません。 この様な場合、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 自宅回復可能ですか

    90才になる母が、先日自宅転倒し、右大腿骨骨折で入院しました。手術を控え、今夜先生より、手術後の転院先リハビリセンターを決めておいて下さいと言われました。手術後、10日位したらリハビリセンターへ皆さん転院されるとの事でした。年齢的に、母がどの位回復するのかもわかりませんが、以前の様にとまではいかなくとも、寝たきりにならない様にいてほしいと思っています。 母は要介護2で、認知もあり、直ぐに会話も忘れてしまうのですが、普通に会話は成り立ちます。家が大好きで、今までケアマネージャーよりデイサービスを勧められても頑なに嫌がり利用してません。私も今は仕事を辞め家に居るので、生活全般殆ど一緒にいますので、私自身も無理して行かなくてもいい位の気持ちです。母は病気もあり家で普段のんびり過ごしていて、家が一番いい、私は幸せだと言ってくれてます。 今度の思いがけない入院で、手術をしたら家に帰る事だけで頭がいっぱいの様で、リハビリセンターへの転院の事を話すと、行きたくない、もう高齢だし今更リハビリなんて嫌だ、家に帰りたいとしか言いません。 主人も母の意志が現実に可能なら自宅療養でも協力すると言ってくれてます。先生は家に帰る人も居ますが、リハビリセンターへ行かないと回復は無理だと言われ、ケアマネージャーに相談しても、お母さんを説得して、頑張ってもらわないと、家だと甘えて寝たきりですよ、どうせなら余生を歩ける生活で送らせてあげた方がいいのでは、とも言われました。リハビリセンターでのリハビリは結構ハードとも言われました。 私は母が家に帰りたいと言うので、介護保険で、訪問リハビリとかありませんかと聞くと、それを利用しても効果は殆どありませんとも言われました。 私は母が高齢である事、病気もある事、認知もある事、又本人の願いもある事を考え、母の意を叶えてやりたいのですが、訪問介護を利用しても効果はないのでしょうか、又無理にでも説得してリハビリセンターへの転院をさせるべきでしょうか。 私と同じような経験者の方、又専門家の方にお尋ねしたいです。

  • 再入院時の診断書

    家族が病気で入院し、退院時に医療保険給付金のための診断書の発行をお願いしましたが、1ヶ月半後に同じ病気で同じ病院に再入院することになりました。 また有料で診断書を発行してもらわないといけないのでしょうか。

  • 訪問介護のための医師の指示書は無料?

    現在介護認定を受けていて、ほぼ寝たきり状態の祖母がいます。 訪問看護を入れるためには医師の指示書がいると思うのですが、 その指示書作成のために、月1回程診断を受ける必要があるのでしょうか? また、その診断は実費がかかりますか?(往診の場合はどうでしょか) 現在かかりつけ医師の方から、月1~2回の定期往診を提案されています。 1回あたり5000円で。 今のところ、特に具合が悪いというところはないので定期的というのは見合わせたいのですが、それをしないと訪問看護が入れないと言われています。 寝たきりの老人をかかえている方は、何もなくても往診はされていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 損害保険の死亡保障のみ付けたいです。

    家族構成が、夫と夫の母 子供3人(小学生と幼児)です。 入院、通院、病気、手術費用金とか一切不要ですが、死亡、後遺障害だけはあった方がよいと思いメールしました。 家族保険のようなもので、家族全員死亡のみ1億はかけたいと思います。 各社の中で一番保険料が安いプランとお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう