• ベストアンサー

連立合同式について

N≡1(mod 2) N≡2(mod 3) の連立合同式について解を求める1つの方法として、右辺を同じにする形 N≡5(mod 2) N≡5(mod 3) を学習しましたが、右辺を等しくするための手順を (2+3)*1と理解したのですが、それでよいのでしょうか? 例えば3つの連立合同式 N≡2(mod 3) N≡3(mod 5) N≡2(mod 7) の場合、右辺を等しくするための手順を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

連立合同式で、右辺を同じにしたものは、それ自体が「解」です。 N≡1(mod 2) N≡2(mod 3) これの解は、 N≡5(mod 6) となります。(6は2×3です)※証明は簡単 N≡2(mod 3) N≡3(mod 5) N≡2(mod 7) これで、もし N≡E(mod 3) N≡E(mod 5) N≡E(mod 7) となるEが見つかれば、 N≡E(mod 105) がこの連立合同式の解となります。※これが解であることと、これですべての解を尽くしていることの証明は簡単です。 つまり、「右辺を同じにする」は解法ではなく、解の条件を示すものです。 さて、 法(mod)が互いに素である場合、連立合同式は、互いに独立な(連立でない)合同式に分解することができます。 ア N≡a (mod K) イ N≡b (mod L) ウ N≡c (mod M) 上の連立合同式で、K, L, Mは互いに素とします。ここで、 エ LMp≡1 (mod K) オ MKq≡1 (mod L) カ KLr≡1 (mod M) の3つの合同式をそれぞれ解き、p, q, rを求めます。求められたp, q, r を使って、次のS, T, Uを作ります。 S = aLMp T = bMKq U = cKLr すると、エ・オ・カより、次の合同式が成立します。 キ S≡a (mod K), S≡0 (mod L), S≡0 (mod M) ク T≡0 (mod K), T≡b (mod L), T≡0 (mod M) ケ U≡0 (mod K), U≡0 (mod L), U≡c (mod M) E = S + T + U とおくと、キ・ク・ケより N-E≡0 (mod K), N-E≡0 (mod L), N-E≡0 (mod M) したがって、 N≡E (mod K) N≡E (mod L) N≡E (mod M) もとの連立合同式アイウの解は、 N≡E (mod KLM) 以上の方法は中国剰余定理と呼ばれています。 式が4つ以上になっても同様です。 N≡a (mod J) N≡b (mod K) N≡c (mod L) N≡d (mod M) だったら、 KLMp≡1 (mod J) LMJq≡1 (mod K) MJKr≡1 (mod L) JKLs≡1 (mod M) をそれぞれ解いて、p, q, r, sを求め、 E = aKLMp + bLMJq + cMJKr + dJKLs を求めます。

sattshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にしてこれから勉強してみます。 実は、同じ質問を2回投稿してしまい、事務局から削除の連絡メールが届いたので、もう一度投稿してしまいました。(また、叱られるかも)数学は苦手なので、これからもご教授願います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

一般的には、何個あっても N≡a(mod A) N≡b(mod B) N≡c(mod C) ... Ax+a=By+b=Cz+c=... (この証明文の全体で、x,y,z以外は全て定数。) ここで、Ax+a=Bx+bについてみてみると、 B≧Aのとき、 Ax=By+γ 〔ここで、γ=(b-a)<Bとする。(b-a)>Bのときは、 (b-a)≡γ(mod B) ここでγ<Bと変形すればよい。〕 だから、 Ax≡αx(mod B) 〔ここで、α<B〕 By+γ≡γ(mod B) 〔ここで、γ<B〕 よって、αx=γとなるように、xを求めればよい。 ここから、Ax+aが求まる。 同様に、By+b,Cz+c,...も求まる。

回答No.1

>N≡2(mod 3) >N≡3(mod 5) >N≡2(mod 7) 3x+2=5y+3=7z+2 ⇔3x=5y+1=7z ⇔3x=7zより、x=7a,z=3aとおくと、 21a=5y+1 ⇔ここで、21a=5y+1 よって、y=4のとき5y+1は21の倍数。 (別解:5y=21a-1とすると、 a=1のとき、21a-1は、5の倍数。) (別解2: 21a≡a(mod5),5y+1≡1(mod5)より、 a=1,このとき、21a=5y+1より、y=4) ココから先は、解けますよね。

sattshi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にしてこれから勉強してみます。 実は、同じ質問を2回投稿してしまい、事務局から削除の連絡メールが届いたので、もう一度投稿してしまいました。(また、叱られるかも)数学は苦手なので、これからもご教授願います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連立合同式の解法について

    連立合同式の解法について具体的に教えてください。 合同式が2つの場合 N≡1(mod2) N≡2(mod3) N≡5(mod2) N≡5(mod3) N-5≡0 (mod2) N-5≡0 (mod3) N-5≡0 (mod6) N=5+6K という形式の解法を習っているのですが、 合同式が3つ、例えば N≡2(mod3) N≡3(mod5) N≡2(mod7) の時、2つの時と同じく右辺を等しくして解を導き出す方法があるのでしょうか?右辺を等しくする方法があれば、具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 連立1次合同式の解き方がよくわかりません。

    連立1次合同式の解き方がよくわかりません。 整数xの連立1次合同式を解きなさい。 5x ≡ 7 (mod11) 3x ≡ 5 (mod19) という問題です。 途中式と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連立1次合同方程式

    連立1次合同方程式 x≡b_1(mod m) x≡b_2(mod n) の一般解をxとするとき、gcd(m,b_1)=1かつgcd(n,b_2)=1であるならば、かつその時に限り、gcd(mn,x)=1 これをどのように示したらよいか分かりません。 1次合同方程式を解くことはできるのですが、証明となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。 分かる方、助けてください。

  • 連立合同式

    連立合同式が2つの時の解き方をおしえてください。 または、2つだとできないのでしょうか?? 問題は x≡3(mod5) x≡2(mod7) 答えは23です 2つで出来るのでしょうか?というより、学校でもらった資料ではできているのですが↓ どうかお願いします。

  • 連立合同式

    合同系の解をすべて求めてください。 x ≡1(mod8) x ≡2(mod11) x ≡7(mod15) 3960 ≡ 0(mod 1320) x = 1320m これであってますか?

  • 連立合同式の商の定理について

    連立合同式の商の定理について教えてください。 x,yを整数 m,aを自然数とするとき ax≡ay (mod m) ⇔ x≡y ( mod m/GCD(m,a) ) (おかしな表記ですみません。( mod -)は分数式です) が「商の定理」と習いましたが、これは連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) のK L M が「互いに素」ではないときに適用できる定理だと思うのですが、うまく理解できません。 解らない点:(1) 連立合同式 x≡a (mod K) x≡b (mod L) の時、K L のGCDが「1」で「互いに素」と覚えていますが x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) の時も K L MのGCDが「1」で「互いに素」、それ以上ならば「互いに素」ではないと理解してよいのでしょうか? 解らない点:(2) x≡a (mod K) x≡b (mod L) x≡c (mod M) で K L M が「互いに素」ではない場合、商の定理を適用した解法でx≡y ( mod m/GCD(m,a) )を求める方法。 K L M が「互いに素」ではない時、K L Mの最小公倍数を使えばよいのは解るのですが、GCD(m,a)の「a」が理解できません。「m」はK L Mの最小公倍数だと思うのですが、「a」は何になるのでしょう? x≡2 (mod 4) x≡4 (mod 12) x≡3 (mod 9) の場合を例として、具体的に解法を教えてください。 よろしくお願いします。もしも上式が連立合同式として成立しないのであれば、その理由も教えてください。 中国式余剰定理では、( mod ○ )が「互いに素」ではない場合にも解を求める事ができると、参考書にはあるのですが、最小公倍数を使う事しか理解できません。 具体的な解法で、よろしくお願いします。

  • 連立合同式の初級です。急いでいます。

    連立合同式の初級です。急いでいます。 問題は… x≡8(mod13),x≡17(mod19) の時です。 答えは… x≡112(mod247) です。お願いしますm(__)m

  • 二次合同式の解き方

    二次合同式の解の求め方なんですが、たとえば次のような二次合同式に対して、mod3とmod9に分けて解を求める場合、どのように計算を行えばいいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがいまいち解き方がわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。 x^2 = 7 (mod27)

  • 連立合同式の解法

    連立合同式 x≡5(mod 16), x≡15(mod 22) の数学的解法がわかりません。中国剰余定理は知っていますが、16と22は互いに素でないので、他の解法が存在するのでしょうか。 または、互いに素の場合でも使用できる中国剰余定理の拡張が存在するのでしょうか。 適当な整数を代入して試す方法(総当たり法)はなしでお願いします。

  • 合同式がわかりません

    合同式について 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) よって473^5を5で割った余りは3である と書かれているのですが 理解できない部分があります。 a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) という公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) となる。 というのは教えてもらって理解できたのですが その後 473^5 ≡ 2×4 ≡ 3 (mod5) このような形にしていいのは何故なのでしょうか くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いします。