合同式についての理解できない部分

このQ&Aのポイント
  • 合同式についての理解できない部分があります。
  • 合同式の公式を使って計算する際に、なぜ473^5を2×4 ≡ 3 (mod5)という形にしていいのか疑問です。
  • 質問者は「くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします」と述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

合同式がわかりません

合同式について 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) よって473^5を5で割った余りは3である と書かれているのですが 理解できない部分があります。 a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) という公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) となる。 というのは教えてもらって理解できたのですが その後 473^5 ≡ 2×4 ≡ 3 (mod5) このような形にしていいのは何故なのでしょうか くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いします。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

←A No.2 補足 そこですか! 合同について、一般に、 A≡B (mod n) かつ B≡C (mod n) であれば、 A≡C (mod n) は成り立ちます。 これは、合同の定義が A≡B (mod n) ⇔ (A-B=nk となる整数 k が在ること) であるために、 A-B=nk となる整数 k が在り B-C=nj となる整数 j が在るならば、 A-C=n(k+j) であって k+j が整数だからです。 これを使って、 473^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod 5) と 3^3 × 3^2 ≡ 2*4 (mod 5) から、 473^5 ≡ 2×4 (mod5)。 この話は、本では > a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) よりも前に出てくるはずなんですが。

noname#188197
質問者

お礼

alice_44さんありがとうございます。 自分がメインで使っている参考書がかなり初心者向けのものため 、その部分の説明が省略されていました。 この話は、本では > a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) よりも前に出てくるはずなんですが。 と書かれているのを見て、全く使っていなかった太めの参考書を見た所、aiceさんの書かれている事と同じことが書かれていました。 もう少し調べてから質問するべきでした。 すみません。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

>という事をこれは表しているのでしょうか そうだよ。 合同式の記号「≡」 は 「余りについての等号記号「=」そのもの」 だよ。(だって「あまりが等しい」ことを意味してるんだから) だから「=」と同じように扱えばいいんだよ。 --- つまり… 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5)…(1) これはいいよね。 公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5)…(2) これもいいよね。 あと、常識的(?)に 2*4≡8≡3(mod 5)…(3) これもいいよね。 (1)、(2)、(3)をつなげれば 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 ≡2*4 ≡8 ≡3(mod5) つまり合同記号をつかった"等式"は、 単に「あまりについての等式そのもの」だよ。

noname#188197
質問者

補足

ありがとうございます。 alice_44 さんへの補足のコピーになってしまうのですがすみません。 473^5 ≡ 3^3 × 3^2(mod 5) を 473^5 ≡ 2×4 (mod5) と置き換えるときには 何か公式を使っているわけではなく (3^3)*(3^2) と 2*4 が5を法として合同だから (3^3)*(3^2)と5を法として合同な473^5は 2*4とも5を法として合同である  と考えることが出来ることから、というのが理由なのでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

回答中での問いに答えていないし、 貴方がどこを解らないのか、その補足では さっぱり判らないのですが… 補足後半に書かれた式の理解は、 それでよいと思います。 結局、何が質問したかったのでしょうね?

noname#188197
質問者

補足

合同式というものがあまり理解できていないのと 自分の頭の中が整理できていなく 回答の中の質問の意味がよくわかっていませんでした。 自分の中では答えたつもりだったのですが・・・ 「 (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) と変形できたとき 473^5 ≡ 3^3 × 3^2(mod 5) を 473^5 ≡ 2×4 (mod5) と置き換えることが出来る 」 というのは (3^3)*(3^2) と 2*4 が5を法として合同だから (3^3)*(3^2)と5を法として合同な473^5は 2*4とも5を法として合同である  と考えることが出来ることから 473^5 ≡ 3^3 × 3^2(mod 5) を 473^5 ≡ 2×4 (mod5) と置き換えることが出来る ということなのかどうかについて知りたいと思っています。 この変形にも何か公式が使われているのではないかと思い 質問させてもらいました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) と 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) と 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) と 3^3 × 3^2 ≡ 2*4 (mod 5) と が解ったとすると、 3^5 ≡ 2×4 (mod5) まで来たはずだけど、 あと解らないのは、 2×4 ≡ 3 (mod5) ですか? 473^5 ≡ 3^5 (mod5) の方ですか? 2×4 = 8 = 3 + 5×1 ≡ 3 (mod5) は、 mod の定義そのものみたいな話。 473^5 ≡ 3^5 (mod5) は、 473 = 3 + 5×94 ≡ 3 (mod5) より、 貴方が教わったという a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) を 繰り返し使って、 473^2 = 473 × 473 ≡ 3 × 3 = 3^2 (mod5)、 473^4 = 473^2 × 473^2 ≡ 3^2 × 3^2 = 3^4 (mod5)、 473^5 = 473^4 × 473 ≡ 3^4 × 3 = 3^5 (mod5) と導けます。

noname#188197
質問者

補足

ありがとうございます。 私がわからないのは 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) の 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) この部分です。 公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5)を導くと (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5)だから 473^5 ≡ 3^5 の 3^5の部分を2*4と置き換えて 473^5 ≡ 2×4 (mod5) と考えることが出来て 2×4=8を5で割ると余り3だから 473^5も5で割ると3で余る という事をこれは表しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • ○≡○≡○ のように3つ以上項がつらなる合同式

    整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数b=整数c×整数d となる整数dが存在する というのが合同式の定義ですよね ここで一つ疑問があるのですが、3つ以上項がつらなる合同式も普通に使いますよね その3つ以上項がつらなる合同式の意味は、 整a≡整b≡整c (mod整d) ⇔ 整a≡整b (mod整d) ∧ 整b≡整c (mod整d) と考えてよいのでしょうか?

  • 合同式の解き方を教えてください。

    解き方が別の合同式だと思うのですが、それぞれの問題の解き方を教えてください。 一つ目 次の合同式を解く、または、解けないことを証明せよ。 (a) 3x^2 - 5x + 7 ≡ 0 (mod 13) (b) 5x^2 - 6x + 2 ≡ 0 (mod 13) (c) x^2 + 7x + 10 ≡ 0 (mod 11) 二つ目 29の原始根は2であり、指数表を作り、それを使って合同式を解け。 (d) 17x^2 - 3x + 10 ≡ 0 (mod 29) (e) x^7 ≡ 17 (mod 29) これらの問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 合同式の証明について

    自分の使っている参考書に書かれている合同式の証明で a≡c (mod m) b≡d (mod m)より a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)とおくことが出来る。 よって (a+b)-(c+d)=(a-c)+(b-d)=mp+mq=m(p+q) (a-b)-(c-d)=(a-c)-(b-d)=mp-mq=m(p-q) ab-cd=(c+mp)(d+mq)-cd=m(cq+pd+mpq) ゆえに(a+b)-(c+d),(a-b)-(c-d),ab-cdはmの倍数であるから a+b≡c+d(mod m) a-b≡c-d(mod m) ab≡cd(mod m) は成り立つ。 と書かれているのですが、全体的によく理解が出来ません。 まず なぜ a≡c (mod m) b≡d (mod m) であれば a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)と、おくことが出来るのかということと ab-cdからどのような計算をすると(c+mp)(d+mq)-cd このようになるのかもわかりません。 数学はあまり得意ではないので中学生レベルの学力でも理解できるように 説明していただけると有り難いです。

  • 合同式・・・。

    n∈N,a∋Z(nは1つに固定しておく) C(a)={x|x∈Z,x≡a(mod n)}は合同という関係による同値類であるが,「C(a)⊆C(b),C(a)⊇C(b)」を示すことによって,次を証明せよ。 「b∈C(a)⇒C(a)=C(b)」 という問題です。 回答の糸口が全然みつかりません。 なにを示せばよいのでしょうか?教えてください。

  • 合同式の性質に関して

    合同式の性質に関して、疑問があります 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a+整数d≡整数b+整数d (mod整数c) 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数d≡整数b-整数d (mod整数c) は定義よりあきらかに成立しますよね じゃあ積ならどうなるのだろうと思って考えてみたのですが まず、【整数a≡整数b (mod整数c)⇔整数a≡整数b (mod整数c) ∧ 整数d≡整数d (mod整数c) と乗法の性質】から考えてこれは成り立ちますよね 整数a≡整数b (mod整数c) ⇒ 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) でも 整数a≡整数b (mod整数c) ← 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) が成り立つかどうかわかりません 証明しようとしたのですがうまくいきませんでした 教えてください

  • 与えられた合同式の規則性を見つける方法

    1 ≡ 1 (mod 7) 64 ≡ 1 (mod 7) 729 ≡ 1(mod 7) ・ ・ ・ この与えられた合同式から規則性を見つけ、その後に続く合同式を3つ求めたいのです。 a ≡ 1(mod 7)の形なのでaをいろいろと探してみたのですが 64が8^2、729が9^3だったので次が10^4 ≡1(mod 7)かと思ったのですが違いました。 どうすれば、いいのでしょうか?

  • 合同式の問題

    (1)3x≡1(mod 5) (2)9x≡6(mod 15) (3)C'a={x|x≡a(mod m)},Ca={x|x≡a(mod n)}とする。nがmの約数とすれば、C'a ( Caであることを示す方法と(1)(2)の合同式を解きたいのですが解法がわかりません。教えてください。

  • 代数学の、整数の合同の問題を教えて下さい。

    この問題がわからず困っています。 (1)n,mは互いに素な整数とする。 このとき、sn+tm=1となる整数s,tが存在する。 a,bを整数とする時、x=bsn+atmとおく。このとき、xは合同式 x≡a mod n x≡b mod m を満たすことを示しなさい。 (2)さらに、xをnmで割った余りをrとする。この時rは r≡a mod n r≡b mod m を満たすことを示しなさい。 という問題です。 分かる方、よろしくお願いいたします

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 合同について

    合同の定義は 整数aとbの差がmの倍数であるとき、aとbはmを法として合同 整数aとbをある整数mで割った時の余りが等しいとき、aとbはmを法として合同 このように二つありますが 実際に 4を3で割ると1余る 7を3で割ると1余る 10を3で割ると1余る そして10-7=3 7-4=3 10-4=6 と全て3の倍数になる。 となるというのはわかるのですが なぜ 整数aとbの差がmの倍数であるとき、mで割ったaとbの余りが同じになるのでしょうか。 そうなるものだから、と考えるしかないのでしょうか。 なぜうまい具合にそうなるのか理解できず、すっきりしません。 よろしくお願いします。