• ベストアンサー

遺伝子が自己保存・複製をしたがる物理・化学的メカニズム

lllllの回答

  • lllll
  • ベストアンサー率26% (49/183)
回答No.5

補足します。 糖を人工的に作ることが、いまだに実現されていないと思います。 地球上で糖を作る速度が、太陽光エネルギーの少なさと植物の成長の遅さで律速されてしまっています。 食糧難解決の革命には糖の人工合成もあると思います。 毎日注がれる太陽光エネルギーはとても少ないため、ヒトは、過去何十億年も貯めてきた太陽光エネルギーの貯金(石油、石炭、ガス)と、何百年か貯めてきた貯金(木材)を、どんどん使っている状態です。 エントロピーということでは、生物がいくら働いてもエントロピーは増大し続けており、太陽の寿命を待つずっと前に地球はエネルギー不足になると言われています。

decidrophob
質問者

お礼

大分、もとの話題からずれてしまいましたが、 おっしゃる通りと思います。 さらに、この話題を続けさせていただけば、 社会科学者の私としては、あくまでも「現在」一番のネックは原油がいまだに安すぎることですね。 石油化学文明から脱却するための研究開発期間を十二分に取るためにも、 もっとはるかに大事に原油を使うべきだと思うのですが、 現実には、 原油全体としては公共財の感覚が強く、 結局、先に安い値段で売った・買ったもの勝ち。 温暖化防止条約ですらこれだけ難航しているのに、 原油使用を節約する方向性はなかなか見えません。 で、いよいよ、石油が逼迫してきたりすれば、 世界が本気になって太陽光や地熱(地球の核エネルギー)の利用を考え出すことでしょう。 そのときは、結構なポテンシャルが発揮されることとも思います。 現状では、そっちの分野に十分な研究開発資金が投じられていないと理解しています。 いまだに日本のエネルギー行政なんて、 大半が原子力向けなので、 これを改善するだけでも、全然違うと思います。

関連するQ&A

  • 遺伝子複製の物理・化学的メカニズムについて

    遺伝子は、どうして自己保存・複製するのでしょうか? その物理・化学的背景についてご存知の方がいらっしゃったら、 ご教授ください。 細かい問題意識については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1205315 をご参照ください。 生物学カテゴリで質問させていただきましたが、 心もとないので、 こちらでも質問させていただくことをお許しください。 なお、 リンク先では、 mRNA などができる細かいメカニズムの説明が欲しいわけではないといいましたが、 どんな小さな部分でも良いので、 複製やたんぱく質合成などが、 「なぜ」 そういう方向で起こるのか? ということを、 化学反応の進む向きの説明みたいな感覚でご説明いただけたらうれしいです。

  • 遺伝子複製の物理学

    遺伝子複製にまつわる物理学についてご存知の方がいらっしゃったら、ご教授願います。 例えば、 東大駒場の金子研が関連分野をやっていることは知っていますが、 内容の詳細を知りませんので。 具体的な問題意識は、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1205315 をご参照ください。 なお、mRNA 、タンパク質合成などなど、どのプロセスでも良いですので、 分かる部分について、 どうして、そういうプロセスが、その方向へ進むのかの物理学的背景をご説明ください。 宜しくお願いします。

  • ドーキンスの利己的な遺伝子を読んで、複製について興味を持ちました。

    ドーキンスの利己的な遺伝子を読んで、複製について興味を持ちました。 生命の最も根源となる、「複製」と「複製ミス」について現在明らかになっている事を書いている本がありましたら教えてください。 特に 1、自己複製子が生まれたきっかけ、考えられる原因 2、複製ミスは何故起こるか こういった、コピーにおける「発端」的な事が知りたいです。 ドーキンスは確率によって最初の自己複製子が出来たと考えていますが、あまり納得出来ませんでした。 専門知識等は持っていないので、利己的な遺伝子のような読みやすさがあるものだと助かります。 また、哲学的、予知的ではなく、あくまで科学的側面のものを望みます。 宜しくお願いいたします。

  • 遺伝子の化学合成法について

    はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

    初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • 電磁波の「物理化学性質」とは??

    他大学の大学院入試を受ける者です。 過去問の中に分からない問題があったので教えて下さい。 マイクロ波、ガンマ線、紫外線、赤外線、X線、可視光線、ラジオ波の 波長域と各々の「物理化学性質」や利用されている例について説明せよ。 という問題です。波長域と利用例は分かりますが 「物理化学性質」とは一体何を求めているのでしょうか?

  • DNAないしRNAの自己複製システム

    DNAないしRNAの自己複製システムを純化学的・人工的(既存の生体機能を全く利用せず)に作り出すことは現在可能ですか? 可能であるとすれば、そのシステムの最小と思われる要件はどのようなものですか? また、将来可能性があるとすれば、今後解決しなければならない問題はどのようなものですか? 将来も不可能だとすると、それはどのような問題を解決できないからだと思われますか? 自己複製機能が認識や自我の原点にあるのではないかと思い質問させて頂きました。 科学・技術的な解説を頂ければ幸いです。申し訳ございませんが、倫理・宗教・政治的なものは求めておりません。 数学の学部レベルの素養しかありませんがよろしくお願い致します┏oペコ

  • 生化学について質問があります!

    1、遺伝情報の発現について細胞分裂時に起こる のはどれか。2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、RNAからDNAへの逆転写 D、mRNAからタ ンパク質への翻訳 E、DNAの細胞外への分泌 2、以下の現象のうちタンパク質の生合成過程に 必須ではないものを2つ選びなさい。 A、DNAの複製 B、DNAからRNAへの転写 C、mRNAの核から細胞質への輸送 D、mRNAからタンパク質への翻訳 E、生合成されたタンパク質の翻訳後収縮 わかるかた解説などもお願いしますっ(>_<)

  • エントロピーとは、いったいなんぞや。

    物理学でエントロピー、エンタルピーがでてきて なにがなにやら、さっぱりわかりません。 やっぱ、化学か生物を履修すればよかったと思ってます。 物理って、ほんとうにむずかしいですね。 誰か熱力に詳しい人でエントロピーをわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 物理学について

    温室効果だけを考えた単純なモデルでは地球の平均気温は、30度になってしまう。 ある物質のある物理化学的性質が、現在の平均気温15度にまで下げている主な要因と考えられる Q1 その物質とはなにか? Q2 どのような物理化学的性質か?