• 締切済み

振動特性係数Rtについて

 地震力を求める際(正確には地震層せん断力係数ですが)に必要な係数だと思うのですが、なぜ設計用一次固有周期が長くなるとRtは小さくなるのでしょうか?  固有周期は揺れた後の揺れが1往復かかるのに要する時間だと思うのですが、固有周期が長いとそれだけ揺れているということだから、地震力も大きいのでは?と思うのです。  しかし、振動特性係数Rtが小さくなると地震力も小さくなるんですけど・・・・

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

固有周期の長い=しなって力を逃がすということでしょうか。 RtはT(固有周期)が大きいほど小さくなります。 建物の固有周期が同じであれば、固い地盤(1種)に比べ軟弱な地盤(3種)の方がRtは大きくなります。 Rtは、建物の弾性域における固有周期と、地盤の振動特性とによる地震力の低減係数です。 揺れ巾が大きいというより加速度大きい方がせん断力が大きくなるということなんでしょうかね…。(イメージ的に)

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る

関連するQ&A

  • 設計用一次固有周期

    建築士の勉強をしています 設計用一次固有周期てなんですか?単位が秒なのですがさっぱりわかりませんあと それが長い場合振動特性係数は長くなるほど小さくなるそれもさっぱりわかりません詳しくお願いします。

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 材料の振動特性

    材料が持つ振動特性(周波数特性)とはいったいなんでしょうか? 工学を専攻している学生です。材料力学という授業のレポートを書いています。授業中睡魔に襲われ残念ながら大半を寝ていたため今更困っております。 さて具体的に困っている内容というのは、「材料の振動特性」についてです。 「材料にはそれぞれ固有の振動特性というものを持っていて、共振周波数が加わった際に破壊が起こりやすい」という事を習った気がするのですがよくわかりません。 その辺りについての事や、振動試験の方法について詳しく載っているサイトや本を紹介していただけませんでしょうか?

  • 水平震度と層せん断力係数の関係

    建築士を独学で勉強中です。 1981の建基令改正で地震力の規定が変わり、建物地上部での耐震設計は水平震度を用いる手法から層せん断力を評価する方法へと変わったようですが、設備や地下構造物の地震力の耐震計算では水平震度を用いていることを知りました。(誤認識があるかもしれませんが・・) 水平震度と層せん断力係数の間にはどんな対応関係があるのでしょうか? 後者が細かな特性を考慮したもので、数値の上では概ね近い値と考えてよいのでしょうか? また、地上構造物の地震力算定に水平震度を用いる手法もまだ現役ですか?

  • Rtの地盤周期について

    いろいろ聞きたいことが多くて・・ゞ Rtの地盤種別に応じた地盤の周期として TcとTgの2つがありますが、 Tcは土層の状態で解説されており、 Tgは測定値から解説されています。 これらの使い方は固有周期と設計用固有周期の関係と同じように 実際に測定した周期と設計用に決めた周期との違いと言うことでいいですか?

  • 地震計の構造について

     今日は、地震計の構造について質問致します、宜しくお願いします。  地震があると地震計も同じように揺れると思いますが、どのようにして絶対的な 揺れを計測出来るのでしょうか。  地震計自身の固有周期を地震の固有周期と大きく違えて設計しているのでしょうか。

  • 耐震設計時の振動特性の扱いについて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。 しかし、1次固有振動モードは十分に離れていても2次モード、3次モードなど高次のモードは周期が短くなっていくので例えば3次モードや4次モードはちょうど共振してしまう事になります。 1次モードの共振はまずくて3,4次モードなどの高次モードの共振は構わないのでしょうか。 それはなぜでしょうか。

  • 強制振動の問題

    今、[A]地震動の加速度が[B]1質点系に入力したときの、『質点の応答加速度の最大値』を求める問題を解いています。 この問題を解くにあたり、与えられている情報は次の通りです。 (1)[A]地震動の最大加速度 (2)[B]1質点系の質量、剛性、減衰定数 (3) 固有周期の違う5つの質点系に、[A]地震動を入力したときの、それぞれの質点系の最大加速度 (4) (3)に挙げた5つの質点系の固有周期と減衰定数 自分なりに、「地震動の固有角振動数を求められれば、応答倍率の公式から加速度入力があったときの1質点系の応答倍率を出し、それを(1)に乗ずれば、最大加速度がでるのではないか」と考え、(1)・(3)から求められる数値を応答倍率の公式に代入し、地震動の固有角振動数を出しました。 しかし、求められた地震動の固有角振動数は、5つとも数値が異なり(自分は、地震動の固有角振動数は5つとも全て同じ数値が求められると思っていたので)、分からなくなってしまいました。 この問題はどのように解いたらよいか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 構造特性係数の靭性と減衰効果はどこに存在しますか?

    締め切り連投です。 構造特性係数なんですが Dsは靭性と減衰の評価で低減できますが Dsの求め方が部材群や種別のランクで決めるのは理解しました。 しかし、これらを評価する部材群や種別の出し方の中に直接 減衰や靭性の評価に使うような減衰定数や固有周期等に当る式や係数が 見当たらないのですが具体的にどの部分で減衰や靭性の評価がされているのでしょうか?

  • 単振動の実験

    錘をつけたバネを下に伸ばして100周期を測り、固有振動数を求める実験で、途中で止まりました。 これは、正確に下に伸ばさなかったため他の力が働き、止まってしまったのでしょうか? 教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう