• ベストアンサー

耐震設計時の振動特性の扱いについて

例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。 しかし、1次固有振動モードは十分に離れていても2次モード、3次モードなど高次のモードは周期が短くなっていくので例えば3次モードや4次モードはちょうど共振してしまう事になります。 1次モードの共振はまずくて3,4次モードなどの高次モードの共振は構わないのでしょうか。 それはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

構造設計者ではないのですが、ご参考になれば。 建物は永遠に揺らされ続けるのではないこと、高次モードでは建物の粘性抵抗によって力が減衰し、共振がほとんど問題になることはないのではないでしょうか。 制振設計においては、高次モードの揺れや、建物階層ごとの振動特性にも着目し、ダンパーの性能を設計します。 このページに制振構造の解析の解説が乗っていますのでどうぞ。 http://www.i2s2.co.jp/pc/index.php?cid=000000000018

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実際どうなんでしょうね。ダメージは周期数(サイクル数)が問題になりますが、高周波ほど短い時間に多くのサイクルを繰り返すので振幅と継続時間が同じなら高周波のほうが打撃を与えそうですが。 ただこの振幅と言うのが問題で、加速度振幅が同じなら積分してえられる変位の振幅は低周波のほうが大きくなるわけで、その意味では長周期、すなわち低次モードのほうがダメージが大きいというのはわかります。 ただ確かに高次モードのほうが振動の腹になる点が多いのでダンパーをつけるにもつけやすそうです。その意味ではおっしゃるように対策はしやすいかもしれません。 問題は地震のエネルギーが同じ場合に短周期と長周期の変位応答スペクトルがどうなっているのかという問題かもしれません。昔のBCJ-L2の地震動の変位応答スペクトルで見ても右肩上がりなので、そもそも地震動の性質として長周期ほど厳しいという事なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 地震に対する建物の設計の考え方ついて

    例えば超高層ビル(新宿の50階建てとか)は固有周期が3秒とか4秒とかすごく長くて地震動の周期の数倍あり、長周期側に大きくずれて逃げています。逆に普通に2階建ての住宅とかは0.2秒とか短くて、地震動よりも短周期側に逃げています。 では10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかはどうなんでしょうか? ちょうど地震動と共振してしまわないのでしょうか? 同じ500galの地震でも共振したら応答は何倍にもなるので、何倍も強く作らないと耐えられない事になります。10階建てとか15階建てのよくあるマンションなんかは何倍も強く設計するような基準になっているのでしょうか? 逆に他と同じであれば、何分の一かの地で倒れてしまうのでしょうか?

  • 共振と地震

    「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということを聞き 共振の弦を強く張る(これはビルだし当然強い)&同じ材質のものであれば、細いほど固有振動数は高くなることが関係しているのではないかという所までは調べてみたのですが できればこれを具体的な数字を使って計算(証明)してみたいのですが計算方法がわかりません。 さらに、地震のゆれの周期もわからないので求め方などわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地震と建物の共振

    No.1111069で質問した者です。 「高層ビルは地震に対して比較的ゆれにくい」ということで 少し調べてみて地震のゆれの周期は1秒もないということはわかったので(あまり自信はないのですが) ビルの固有振動数が大きいということを証明したいのですが、どうすればいいでしょうか? 前の質問の続きという形になってしまいますがよろしくお願いします。

  • 振動特性係数Rtについて

     地震力を求める際(正確には地震層せん断力係数ですが)に必要な係数だと思うのですが、なぜ設計用一次固有周期が長くなるとRtは小さくなるのでしょうか?  固有周期は揺れた後の揺れが1往復かかるのに要する時間だと思うのですが、固有周期が長いとそれだけ揺れているということだから、地震力も大きいのでは?と思うのです。  しかし、振動特性係数Rtが小さくなると地震力も小さくなるんですけど・・・・

  • 大地震発生時に高層ビルが地盤との共振現象で倒壊!

    ※最初は「防災・災害」のカテゴリに投稿しましたが、こちらの方が建築関係の専門家のご意見を伺いやすいと勧められ、同様の趣旨で再投稿いたします。カテゴリの趣旨から逸脱していることはどうかご了承ください。 大地震発生時に高層ビルが地盤との関係で共振現象を起こし、倒壊の危険があることをテレビで知りました。 これまでも長周期地震動が高層ビルと共振しやすいことは知られていました。しかし、そのことではありません。 この番組で紹介されたのは、「地盤」の固有振動と建物の固有振動がほぼ一致する場合にその周期の成分を多く含む長周期地震動に見舞われると、高層ビルが想定以上の損害を受けることがあるということです。 このことは東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、従って建築基準法による規制も存在せず、危険な状態にある高層ビルが全国に数十棟も存在するということです。 私の勤務先も高層ビルですが、番組では具体的なビル名が紹介されなかったので、とても心配です。 危険度ランキングのような情報を検索してみましたが、自分では見つけられませんでした。 参考になるサイトをご存知の方、見つけることができた方は是非教えてください。 この研究に携わっている方からの情報もお待ちしています。 「防災・災害」のカテゴリへの投稿:http://okwave.jp/qa/q7373257.html 番組:http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3157.html

  • 機械設計/共振時の振動方向と外力の方向

    現在、Ansysを利用した固有値解析について勉強中です。 共振現象とは、外力の振動数と、とある系の固有振動数が一致することで、振幅が増大する。よってこの固有値を上げるか下げるかして、外力と同じ固有振動数を系に持たせないことが重要。と勉強しました。 外力の振動方向は影響するのでしょうか? 例えば、車の固有値の解析をして、一次モードが200Hzで、マフラーがZ方向(地面鉛直)に揺れる固有振動数を持つ、とします。 車のX(地面水平方向)に200Hzの外力を加えた場合、マフラーは一切振動しないのでしょうか?それともマフラーはZ方向に共振するのでしょうか? 調べてもわかりませんでしたので、間違い等ご指摘していただければ、と思います。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 材料の振動特性

    材料が持つ振動特性(周波数特性)とはいったいなんでしょうか? 工学を専攻している学生です。材料力学という授業のレポートを書いています。授業中睡魔に襲われ残念ながら大半を寝ていたため今更困っております。 さて具体的に困っている内容というのは、「材料の振動特性」についてです。 「材料にはそれぞれ固有の振動特性というものを持っていて、共振周波数が加わった際に破壊が起こりやすい」という事を習った気がするのですがよくわかりません。 その辺りについての事や、振動試験の方法について詳しく載っているサイトや本を紹介していただけませんでしょうか?

  • 長周期地震動は高いビルほど壊れるんですか?

    311の際、長周期地震動でヤクザ出身の石原都知事の 都庁は揺れてましたが、新宿などの高いビルほど壊れ易 いのですか? 高層ビルが壊れるほど揺れたとしたら、10階建て前後の マンションとか、あるいは2階建ての一戸建て、木造や鉄 筋の違いはありますが、やはりそれらも一緒に壊れてしま うのでしょうか?

  • 地震で高層ビルの最上階が揺れたとします

    地震で高層ビルの最上階が揺れたとします、この揺れの振動は、地盤からスタートして1Fから上の階まで順々に振動が伝わっていくのでしょうか?それとも地盤と同時に上の階も振動するのでしょうか?