強制振動の問題を解く方法

このQ&Aのポイント
  • 強制振動の問題について解説します。
  • 与えられた情報を元に、地震動の固有角振動数を求める方法を紹介します。
  • しかし、地震動の固有角振動数が異なる場合の対処方法についても考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

強制振動の問題

今、[A]地震動の加速度が[B]1質点系に入力したときの、『質点の応答加速度の最大値』を求める問題を解いています。 この問題を解くにあたり、与えられている情報は次の通りです。 (1)[A]地震動の最大加速度 (2)[B]1質点系の質量、剛性、減衰定数 (3) 固有周期の違う5つの質点系に、[A]地震動を入力したときの、それぞれの質点系の最大加速度 (4) (3)に挙げた5つの質点系の固有周期と減衰定数 自分なりに、「地震動の固有角振動数を求められれば、応答倍率の公式から加速度入力があったときの1質点系の応答倍率を出し、それを(1)に乗ずれば、最大加速度がでるのではないか」と考え、(1)・(3)から求められる数値を応答倍率の公式に代入し、地震動の固有角振動数を出しました。 しかし、求められた地震動の固有角振動数は、5つとも数値が異なり(自分は、地震動の固有角振動数は5つとも全て同じ数値が求められると思っていたので)、分からなくなってしまいました。 この問題はどのように解いたらよいか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

前にも同分野の質問をしていた方ですね。 出題をみていると、今回も簡単に解けるような問題ではなく、ずいぶん複雑な問題ですね。 質問文を読んだ限りでは、与えられた条件からでは、自分で何かの条件を導入しないと解けない問題ではないかと思います。 その条件の導入の仕方を出題者はみているのかもしれません。 質問者はこれに対して、地震動に固有周期があり、その周期に対する応答で表せると考えていますね。 そこで、5つの質点の応答から共振曲線に当てはめ、固有周期を求めようとした様子です。 でも、一般地震動のようなものは固有振動数というのは存在しません。一番大きな振動数を卓越振動数などと呼んでいます。 ところで、1質点系の応答はそれぞれの周期に対応した地震動に対する応答とほぼ同じになります(周期ごとの入力に大きな差がある場合を除く)。 3)により各周期の応答加速度は与えられていますし、4)によりその固有周期と減衰定数は与えられています。 また2)の情報からBの固有周期は求められ、その固有周期は5で与えられた5つの固有周期の間にあると推定できます(確認してみてください) 以下は自分だったらこう考えて解いてみるという方法です。 まず、 手順1.1質点系の応答値は共振により発生していると仮定する。 手順2.与条件4で与えられた1質点系の各減衰に対する共振ピークの応答倍率を求める 手順3.手順1の仮定を用いて、手順2と与条件3からそれぞれの周期の入力加速度を求める。 手順4.与条件1で与えられた地震の最大加速度は6個(Bおよび与条件の5つの系)の周期を持つ正弦波の合成と考える(位相は無視) 手順5.手順4の仮定を元に、手順3で求めた5つの入力値と与条件1の地震動の最大値から、Bの周期の入力加速度値を求める。 手順6.手順2同様、与条件2で与えられたBの共振応答倍率を求める 手順7.手順5×手順6よりBの応答値を求める

yurimm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >2)の情報からBの固有周期は求められ、その固有周期は5で与えられた5つの固有周期の間にあると推定できます。 その通りです。 何問か同じような問題が出されているのですが、どの問題も、固有周期が明確になっている質点系の間に固有周期を持つ1質点系の問題です。 どうやら私は根本を理解していないようです。 質問文に書きました(3)の5つの質点系には、[A]の地震動の最大加速度が入力されたものだと思っていました。 なので、応答倍率を出すにも、(質点系の最大加速度)÷(地動の最大加速度)で求めていました。 semi-zzzさんに教えていただいた方法を考えてみたのですが、少し解からないところがあるので教えていただければ幸いと思っています。 (1)(手順3)ですが、例えば、減衰定数=0.05の共振ピークの応答倍率は「10」になりますが、この減衰定数=0.05の質点系の最大加速度=1000の場合、入力加速度は「100cm/s^2」・・・というような考えで良いのでしょうか。 (2)(手順5)ですが、5つの質点系の入力値と地震動の最大加速度から、どのように[B]の入力加速度を求めたら良いのでしょうか。 お手数おかけして申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

#1です。 >質問文に書きました(3)の5つの質点系には、[A]の地震動の最大加速度が入力されたものだと思っていました。 地震の最大加速度は様々な周期の合成ですので、入力最大値と応答倍率から単純に応答最大値が求められるようなものではないです。 ただし、建築分野では古い時代に入力の最大値に対する応答の最大値を応答倍率と呼んでいました。 機械などでよく行う振動の共振に関する応答倍率とは意味が異なりますので、注意が必要です。 追加質問(1)はそう考えてよいと思います。 追加質問(2)ですが、公害振動の方では加速度の合成はよく行います。 加速度の合成値=sqrt(Σ各周期の加速度成分^2) です。 つまり各周期の振幅の2乗和の平方根が各周期成分の振幅を足しあわせた波形の振幅となります。ただし、位相による影響は無視しています。 この関係から、求めることができます。 なお、前回の問題は応答スペクトルを求める問題でしたが、それと関連して出させている問題なら、応答スペクトルを利用して求めることができます。この場合は#1で考えたような仮定不要ですので、私の書き込みは見当違いのものとなります。

yurimm
質問者

お礼

どうして良いか分からず、手がつけられなくなってしまっていましたので、教えていただけて良かったです。 ♯1で教えていただいたやり方で解いてみます。 二度に渡る回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強制振動の問題

    いつもお世話になっています。 今回も強制振動に関する質問です。 I:ある構造物に地震動の入力があったとき、   (1)地震動の最大加速度   (2)構造物の固有周期と減衰定数   がわかっていれば、構造物の最大応答加速度はもとめられるのでしょうか。  もし求められるなら、どのように求めれば良いのでしょうか。 II:(1)と(2)から求められない場合、(1)と(2)に加えて、違う減衰定数を持つ構造物の最大応答加速度が分かれば、Iの構造物の最大応答加速度は求められますか。  もし求められるとしたら、どのように求めれば良いのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 応答倍率について

    強制振動の(これは地動入力のあるしんどうですが)応答倍率を求める場合、公式の中で、ω/ω0に数値を当てはめると思うのですが、このω/ω0には地動の角振動数/質点の角振動数を当てはめれば良いのでしょうか。いままでこれらの数値を当てはめればいいと思ってきてしまったのですが、今になり不安になってしまいました。 また、共生振動時なのですが、ω/ω0=1で共生となり応答倍率が最大となるのではなく、ω/ω0=1.1で最大になることはあるのでしょうか。問題の中で例としてあげられている共振曲線には、減衰定数が0.05ずつ違った曲線が描かれているのですが、描かれているもの全てω/ω0=1付近で応答倍率が最大となっているのですが、私が解いている問題はω/ω0=1よりも、ω/ω0=1.1の方が大きい数値が求められてしまうのです。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 応答加速度の求め方

    減衰を有する1質点系モデルの強制振動に関しての質問です。 地動加速度が入力された時の質点の応答加速度を求めたいのですが、どのように求めたら良いのでしょうか。 自分なりに解き、応答倍率[(地動加速度+質点の加速度) / 地動加速度]は求められました。応答倍率がわかれば応答加速度もわかるのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地震、応答加速度

    調べても全く分からないので教えてください。 (1)質量190kg、剛性30KN/m、減衰比0.05の1質点系がある。この質点系の基部に加速度820cm/s^2を入力したとすると、質点の応答加速度の最大値はどの程度になるか答えなさい。 (2)1質点系の質量が190kgのままで剛性が無限に大きくなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 (3)1質点系の質量が190kgのままで剛性がゼロに近くなったとすると、質点系の固有周期はどうなるか答えなさい。また、そのような1質点系に加速度820cm/s^2を入力すると、応答加速度の最大値はどの程度の値になるか答えなさい。 全くわからなくて結構焦ってます。宜しくお願いします。

  • 振動力学の問題が分からないので教えてください

    図に示す位置Bの物体がxb=bsinωtとなる水平振動をしている。図中mは質点の質量cはダッシュポットの粘性減衰係数k1,k2はそれぞればね定数を表す。位置Aの質点は摩擦なしで水平運動することができる。 (1)この系の振動方程式を求めよ (2)この系に減衰がないとした時の非減衰固有円振動数を求めよ 本当に分からなくて困っているので教えていただけると助かります。

  • 振動の基礎を教えてください 

    ばね定数Kのばねに、固有振動数Fn(ここでのFnとは、ばねKのFnでなく、異なる別のバネからの伝達)の減衰波形の力が伝達した場合、バネKの振動(できれば加速度で表したい)がどうなるかを教えてください。但しこのときの加振力はF、加振固有振動の減衰比はζとする。数学が苦手なので、できるだけ簡単に教えていただければ幸いです。ちなみに加速度、速度、変位、周波数の関係式は理解しています。

  • 1質点系の応答加速度

    1質点系の問題について、いくつか分からない事があるので、教えていただけると幸いです。 例えば、質量400tの1質点系があるとします。 (質問1)この1質点系の剛性が無限に大きくなったら、固有周期はどうなりますか。 (質問2)そして、この剛性が無限に大きくなった1質点系に、地震動の加速度(最大700cm/s^2)が入力したら、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 (質問3)また、この1質点系の剛性がゼロに近くなったら、質点系の固有周期はどうなりますか。 (質問4)そして、この剛性がゼロに近くなった質点系に、(質問2)と同様の地動入力があった場合、質点の応答加速度の最大値はどの程度になりますか。 考え方でも、何でも教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 応答加速度の振幅の単位

    地動加速度の波と、それを受けた質点の応答加速度の波が描かれているグラフがあります。地動加速度と質点の応答加速度の周期は重なっており一定で、それぞれの波の大きさも一定です。 問題文には、「グラフに振幅=1の地動入力があった場合の質点の応答加速度の振幅を求めなさい。」と書かれています。 質点の応答加速度の振幅は求められたのですが、答えにつける単位がわかりません。 問題文中に出ている固有周期には[s]と単位が書かれているのですが、振幅は上記の通りです。 グラフの振幅を求める場合は、特に単位は必要ではないのでしょうか。それとも、cm等の単位が必要になりますか? 分かっていることは固有周期と固有角振動数なので、cmとかmmとかの単位でさえ、どこから判断して良いのか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 振動力学の問題が分からないので教えてください

    振動力学の問題が分からないので教えてください。 図に示すように両端に質量mを有する軽い剛体棒が2つのばね(ばね定数k)に支持され振動している。 このばねー質点系の振動(図は平衡位置)について、微小振動の振動方程式を求めよ。 後固有円振動数ならびに振動比を求めよ。