• ベストアンサー

Rtの地盤周期について

いろいろ聞きたいことが多くて・・ゞ Rtの地盤種別に応じた地盤の周期として TcとTgの2つがありますが、 Tcは土層の状態で解説されており、 Tgは測定値から解説されています。 これらの使い方は固有周期と設計用固有周期の関係と同じように 実際に測定した周期と設計用に決めた周期との違いと言うことでいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 おっと、ドッコイです。間違えました! あっさり回答したのが、まずかったですね。 Tcは建物の下にある地盤の種類によって、地盤の振動特性を表す係数。 確かに地盤周期的な扱いですね。 >実際に測定した周期と設計用に決めた周期との違いと言うことでいいですか? で、正解です! でも、岩盤や礫層が0.4秒というのは長過ぎますし、腐植土が0.8秒は短過ぎる設定ですよね! しかし、RtはCiを低減する係数(Rt≦1.0)ですから、この程度で良いのでしょうね!

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

2代目cyoi-obakaです。 Tc:建物の周期 Tg:地盤の周期 です。 以上です。

mezaken
質問者

お礼

ありがとうございます あれ? 建物周期:T=h(0.02+0.01α) 地盤周期:Tc=第1種地盤0.4秒,第2種地盤0.6秒,第3種地盤0.8秒で T<TcならRt=1 Tc≦T<2TcならRt=1-0.2(T/Tc-1)^2 2Tc≦TならRt=1.6Tc/T と言うことなのでTcは地盤の周期ではないんですか??

関連するQ&A

  • 振動特性係数Rtについて

     地震力を求める際(正確には地震層せん断力係数ですが)に必要な係数だと思うのですが、なぜ設計用一次固有周期が長くなるとRtは小さくなるのでしょうか?  固有周期は揺れた後の揺れが1往復かかるのに要する時間だと思うのですが、固有周期が長いとそれだけ揺れているということだから、地震力も大きいのでは?と思うのです。  しかし、振動特性係数Rtが小さくなると地震力も小さくなるんですけど・・・・

  • 固有周期とバネ定数

    RtやAiで扱う設計用一次固有周期T=h(0.02+0.01α)と言うものがありますが 固有周期の公式T=2π√M/Kとはどう関係しているのでしょうか? 単に設計用する時用に一律させた略算式なのでしょうか? あと固有周期の公式にあるバネ定数Kですが テキストにはラーメンフレーム(柱脚固定)の固有周期の解説に 1質点系の振り子モデルに置き換えて片持ち梁として扱う。 となっていますがこの場合Kを片持ち梁として扱うと3EI/h^3となりますが ラーメンフレーム(柱脚固定梁剛体)の場合のKは12EI/h^3となり、 振り子モデルで扱う場合とバネ定数が変ってしまいますが なぜなんでしょうか?

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 周期表についてです。

    大学の化学の周期表についての質問です。 「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。 その違いと違いが生じる理由を解説せよ。」 この問題が大学の期末試験で出たのですが、解けなかったので、どなたかにお教えして頂きたいです。 勿論自分でも調べてみたのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」 という高校レベル?の事しか出てきませんでした。 問題としては、「第2周期までの元素と第3周期以降の元素では性質が大きく異なる。」なので、典型元素も含めた第2周期の元素と第3周期以降の元素の性質の違いだと思ったのですが、「周期は関係なく、典型元素は同族の元素と似た性質をもち、また遷移元素は同周期の元素と似た性質をもつ。」という答えで良いのでしょうか? 僕に知識がないだけで、もっと他に答えがあるのだと思います。 また、先程の答えで良いなら、その違いが生じる理由を詳しくお教えして頂ければ幸いです。 どなたかお教えして頂けないでしょうか。

  • 大地震発生時に高層ビルが地盤との共振現象で倒壊!

    ※最初は「防災・災害」のカテゴリに投稿しましたが、こちらの方が建築関係の専門家のご意見を伺いやすいと勧められ、同様の趣旨で再投稿いたします。カテゴリの趣旨から逸脱していることはどうかご了承ください。 大地震発生時に高層ビルが地盤との関係で共振現象を起こし、倒壊の危険があることをテレビで知りました。 これまでも長周期地震動が高層ビルと共振しやすいことは知られていました。しかし、そのことではありません。 この番組で紹介されたのは、「地盤」の固有振動と建物の固有振動がほぼ一致する場合にその周期の成分を多く含む長周期地震動に見舞われると、高層ビルが想定以上の損害を受けることがあるということです。 このことは東日本大震災以前には専門家の間でもほとんど知られておられず、従って建築基準法による規制も存在せず、危険な状態にある高層ビルが全国に数十棟も存在するということです。 私の勤務先も高層ビルですが、番組では具体的なビル名が紹介されなかったので、とても心配です。 危険度ランキングのような情報を検索してみましたが、自分では見つけられませんでした。 参考になるサイトをご存知の方、見つけることができた方は是非教えてください。 この研究に携わっている方からの情報もお待ちしています。 「防災・災害」のカテゴリへの投稿:http://okwave.jp/qa/q7373257.html 番組:http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3157.html

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 生理の周期と妊娠の関係

    以前も質問させて頂いた者です。 今回は周期と妊娠しやすさ?って関係があるのか知りたくて質問しました。 私は3ヶ月前まで31~33日周期でした。その時期から自分がなかなか妊娠しないので漢方を進められて飲み始めました。その月から非常に低温期が長くなりほんとによかったのか心配になってます。 前は17日くらいで18.19日目あたりが排卵日だったのに 先月と今月は低温期が30日にもなりました。 これは漢方のせいですか? その為この2ヶ月は周期が40~42日になっています。 あんまり長いと妊娠しにくいですか? 普通の方は28日周期だといいますがわたしも30日くらいだったのでそれほど心配してませんでした。 でも40日にもなるとほかのHPなどで妊娠しやすい日をみても28日の人より妊娠する可能性が低いような気がしてなりません。(日数の関係だけですが) 周期の長すぎるのは不妊につながりますか? 病院の検査では特にちゃんと排卵もしてるし大丈夫といわれたのですが漢方を進められたところでは あまり低温期が長いのは卵の状態がよくないと言われました。 不妊治療は西洋と東洋でも違いはありますか? 漢方も続けようか迷ってます。(飲み始めてから周期が長くなったので) たくさん質問してすみませんがよろしくお願いします。

  • 超伝導実験にて…

    超伝導実験で、転移温度(臨界温度)Tcを測定する実験をやったのですが、電気抵抗と温度の関係からTcを出すのはわかるのですが、帯磁率からTcを出す方法がわかりません。そもそも実験では、帯磁率からTcをだすために、粉末状の超伝導体をカプセルの中に入れそれをコイルの中にいれて、そのコイルに電流を流し超伝導体の温度を変化させるとコイルの周波数が変化するといったことを利用しているのですが…。周波数の実験データはあるのです。周波数と帯磁率にはどのような関係があるのでしょう…。また、帯磁率と電気抵抗のTcには違いがあるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

  • (定周期タイマ割込み後ポーリング処理で事象検知)と(事象検知→割込みで処理)の違いと使い分け

    テクニカルエンジニア(エンべデッドシステム)の勉強をしています。 定周期タイマ割込みによるポーリング処理での事象検知と、事象検知しての割り込み処理の違いと使い分けについて質問です。 ・定周期タイマ割込みによるポーリング処理で事象検知(後述(1)) ・事象検知→割込み処理(後述(2)) ★質問1 (1)ではシステムに常に一定の負荷がかかってしまいますが、(2)の場合は事象の起きる頻度により負荷が変わってきます。設計思想としては(1)の負荷がシステム全体にとって微々たるものであれば採用し、負荷が大きければ(2)を採用するようなイメージなのですが、使い分け方としてはこれで正しいのでしょうか。どういうケースで(1)、(2)を使い分けているのか知りたいです。 ★質問2 同じマイコンを使った場合、一般的に割込み処理にかかる時間は(1)と(2)でどれほど違いがあるのでしょうか。 ★質問3 試験問題の解説の中で「((2)の割込み処理全体のかかる時間)<((1)のタイマ周期)なら(2)のシステムのほうが良い」と記述されていますが、よくわかりません。(2)のシステムのほうが(1)より良くなる条件はなになのでしょうか。 組み込み設計経験者ではないため、変な質問内容になっていたらすみません。。

  • 周波数の測定法

    「周波数測定法である、周期基準法と時間基準法は、それぞれどのような波形を観測する時に適しているかを考えよ。また、その理由も述べよ」という課題を授業で出されました。 オシロスコープの実験の時に出された課題なのでそれの関係なのだろうと思い調べてみたのですが、それらしいワードがヒットせず、困っています。 これはそれぞれどのような測定法なのでしょうか。また、これについて分かりやすく解説してあるサイトなども教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう