• ベストアンサー

人が名前をつける理由

人は必ず思考や観察の対象に名前をつけますが,名前を知ると安心してしまうことと関係がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9014
noname#9014
回答No.4

人間は思考の対象、あるいは認識の対象に対して必ず命名します。言い換えれば 、命名しない限り認識、思考の対象として扱うことが出来ないわけです。 名前を知ると安心するのは無意識の領域でその対象が、得体の知れないものから そうでないものに質的に変わるからではないでしょうか。 人間の名前の場合で考えると、その人の名前を知る前から、ヒト、人間、男の人 、女の人、老人、高校生、などという名前がついているわけですが、その人の名 前を知ると"ヒト"とい抽象的、集合的な存在から、もっと具体的、個別的な存在 へと変わるわけです。つまりは、名前を知ることによって、単なる"ヒト"に"個性" が与えられるわけですよね^^無意識の領域で、"ヒト"よりも一歩理解の進んだ存 在として、質的に変化する(認識される)ので、安心感が生まれるのではないでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

どうもご丁寧に解説していただき誠にありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

人は物事に名前を付けたり、 物事の名前を知ることにより、 その物事を認識します。 認識していない物事に対して、 思考や観察をすることは出来ませんので、 必ずそうなります。        

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seinzeit
  • ベストアンサー率38% (119/312)
回答No.2

思考や観察の対象に名前をつける、というよりも、 名前をつけなかったら、思考や観察をスタートできないのです。 思考は言葉で出来ています。言葉とは、うんと簡単に言えば名前の集合体です。 何かについて思考を始めるためには、まず、その「何か」が、言葉になっていなくてはなりません。言葉になって初めて、思考の土俵の上に乗せることが出来るのです。言葉になっていないものは思考不可能です。これはつまり、「数字で表せないものは計算不可能です」と言うのと同じです。 * と、論理学からの回答をしてみましたが、質問者様の知りたいのは、社会現象などに、「パラサイトシングル」「ニート」「負け犬」等もっともらしい名前をつけてしまう人の心理ってことなのでしょうか。 もちろん、いちいち「30代の女性で働いていて未婚で子供のいない人」なんて長ったらしい説明をするより「いわゆる負け犬」と短く言ってしまったほうが手間が省けて楽、という理由もあります。 また、名前を付けたら理解したような気になって安心する、という理由があります。 ただ、この安心の根源には、さきほど書いたような、「言葉で表せないものは思考できない」という思考の構造があるような気がします。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyama_t
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

心理学の分野からはわかりませんが。 夢枕獏「陰陽師」(最近映画化されたヤツです)の中で、「名前というものは最も短い呪である」という話が頻繁に出てきます。作品の最初のほうです。 説明が難しいので、読んでください。すみません。 たぶん、この辺が回答に該当するのではないかと思いますが。 他にも出典があっての話題かもしれませんが、私はこれしか知らないので。参考までに。 漫画にもなっているので読みやすいかと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の名前が覚えられません。とにかく人の名前が覚えられません。

    人の名前が覚えられません。とにかく人の名前が覚えられません。 大学のクラスの25人ぐらいのメンバーがいるのですが、4月に入学して、10月ぐらいまで全員の名前を覚えることが出来ませんでした。 また、高校時代もごく一部の親しいこの名前しか覚えられず、話しかけられても向こうは知っているのにこっちはしらないと言うことが多々あります。 しかし、この人数を覚えるのにもかなりの努力をしての結果です。自分自身の努力が足りないと思い顔をじっくり観察したり、苗字に特徴をつけたり、(田中だったらココリコとか)ほくろの数とかを逐一数えてメモなどをとり覚えます。アドレス帳には知らない人の名前ばかりで逐一メモは取っているのですが(メガネ、顔の形、苗字の特徴、出身地など)顔が思い浮かびません。 社会に出て多くの人と接するのに、名前がいつまでたっても覚えられない人間は一般的に怠慢な人だと思われてしまうことはわかっています。 覚えられない自分が情けなく、名前が覚えられないことで相手に不快な思いをさせたことも多々あり、そのことで悩み私は涙をながすこともありました。 記憶力のことですが、国立大学に入れるぐらいの記憶力はあります。普通の記憶力数字、記号、文字は覚えられます。 調べたところ先天性の障害などもあるようですが、回復方法や、人のなまえを覚えるコツなどありましたら教えていただきたいです。 追記。今現在30人相手の塾講師をしております。人の名前を覚えるトレーニングとして、子供が好き、教えるのが好きなどの理由でこのバイトを希望したのですが、子供の名前は名前ノート(個人の特徴などを逐一書く)を作り覚えているのですがなかなか覚えられません。バイト以外でもそのノートを持ち歩き見て覚えようとしているのですが、覚えられないことがストレスとなりなんだかつかれてしまいました。やはりこのような仕事は私にはむいていないのでしょうか。 長文になってしまいましたが、長年の悩みゆえにお応えいただくと幸いです。

  • 名前が呼べないって人いますか?

    私は弟の名前を呼べません。 人に話すときも「弟」と言います。 妹は名前で呼べます。 彼氏も大体名前も何も呼びません。「ねえ」とかです。 結局、名前を言うのが苦手なんですが、 気付いたことがあるんです。 みんなが言っている名前は呼べるけど、 自分だけの関係?の人の名前を呼ぶのが、 はずかしいんです。 こんな人って他にいますか?

  • 名前を2つ持つ人

    私の知人で名前(苗字はもちろん一つだけです)を2つ持っている人がいます。もちろん仕事の関係でという訳ではなく、生まれたときに御両親から2つの名前を頂いたそうです。年賀状なども2つの名前で届くし(その割合は半々)どうやら公的に認められているのでは?と思ってしまうのですが、それは可能なのでしょうか?

  • 名前を覚えない人

    会社ではいろいろな人がいると思いますが、名前を覚えない人っていませんか? 何かしら毎日関係しているのに覚えない。 私の会社にもいるのですが、その人(男・先輩)が上司に「~は、誰が担当だ?」って聞かれていて、私は見える位置で離れた所にいたのですが、 その人が口で「~さん」って答えればいいものを 指差して「え~っと」と私のほうを見ていました。上司が「~さん?」って聞き返すと「そうです」って答えていました。 (上司の用は悪い事でもなんでもないことでした) よくよく考えたら、半年近く同じ部署(10人くらい)で毎日いるのに 名前で呼ばれたことがありません。 出てこなかったとかじゃなく、絶対に覚えてないですね。 よく、「覚えれない」とか言う人いるじゃないですか? 友人・親類関係とかならまだましです。 こんなの社会人常識が無い言い訳だと思うんですよ。 いい加減覚えないなら、そんな人間だとこちらもかかわりたくなく無視したくなります。(←子供っぽいので出来ませんが・・・) 私は、入社時は顔と名前と挨拶はしっかり1週間以内に覚えるようにしていました。 以前にも女性の方でそういう人いたんですよ。 皆さんの周りではどうですか?どう対応したらよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 人を見る目をつける方法

     中々いい人と嫌な人を判別出来ません。どうすれば判別出来るのでしょうか? ある程度は考えてみました。  1つ目は、観察眼をつけることです。日々物や人を注意深く観察することで鍛えられます。 また、間違い探し等も有効です。  2つ目は、人の心理を知ることです。そうすれば見分けやすくなります。  3つ目は、論理的思考力を高めることです。矛盾やおかしな点に気付きやすくなります。  4つ目は、直感力を高めることです。直感が鋭くなれば、おかしなことに気付きやすくなります。 以上4点です。他にございましたらお願いいたします。

  • 偉い人が使うチャレンジングというカタカナ語について

    チャレンジングというのは今まであまり聞かなかったのですが、こういう言葉はその人の思考の中に常に出てくるものなのでしょうか。日本の経済的基盤に関係した重要な言葉なのだろうと思いますが、一般の人には何も伝わらないのではと思います。一般の人は対象外なのでしょうか。

  • 人の名前が覚えられない。

    今現在20歳です。いつも不安に思っているのですが、私は顔は覚えているのに、人の名前が覚えられません。特徴などで友達に当ててもらっています。仲がいい子もたまに忘れます。物も「えーっと…あれあれ」と毎日のように言っています。友達が今までに話してくれた内容は覚えているのに、物、人の名前がでてきません。それも、10代の時からずっと。 これは、何かの病気なのでしょうか。 因みに、父から家庭で暴力を受けた経験もあります。それも関係しているのでしょうか。 お願いします。教えてください。

  • 人と人が別れていく理由

    10代から50代、60代 どの世代の人でも構いません。 それぞれの世代の人の意見をお聞かせ願いたいです。 俗に言う恋愛とは 人が人を好きになり、本能的にその人を知りたい、なんて思うものですよね。 両思いが冷めていく、なんていうのもこの世の中じゃ当たり前となっていますよね。 私自身の話になりますが 私は一度誰かを好きになると、好きじゃなくなることができないです。 私は現在、恋人がいます。 昔4年間付き合っていた人が私の人生で一番となるはずでした。 ですが今こうやって、恋人がいます。もちろん今はその人が一番です。 過去と比べる気はないのですが、ひとつだけいいたいことがあります。 おそらく、というよりも絶対 いまの恋人ができていなかったら、昔の人を好きでい続けています。 理解が難しいかもしれませんが、断言できます。 というよりも、昔の人はいろいろあって、好きなまま別れちゃっているんですけどね。 私を例に、というとおかしいと思いますけど 一度好きになって、両思いになって、付き合っていく人のことを 好きでい続けることっておかしいのでしょうか? 「人は必ず飽きがくる」なんて言いますけど 一度その人を好きになり、思いが通じたとき 普通は、というより 私的にはその好きという感情は なんらかの形で後の人生、永らく残されていく、これが普通だと考えています。 よく聞く話を出しますと ・別れて(離れて)気づく相手の存在の大きさ なんてありますよね。 その失敗をいかし、今度はもっと相手のことを考えて付き合っていこう! 大変いいと思います。こういう思考に嫌な気はしません。 ですけど、 そうやって、「失敗」だと気づいて、「相手のことを考えて」なんて思ってるなら 次の人、じゃなくて、離れていった人のことを考えるのが普通なんじゃないのでしょうか。 別れを惜しんで、ないて苦しんだのは その人との関係があって、時間があったからこそではないんでしょうか。 恋人同士に限ったことじゃありません。 友人にしても、家族にしても、そうです。 別れがつらくて、次は別れを体験しないように「前の別れ」を活かす。 なんて考えをもつぐらいなら 今ある関係を、偶然出会えた関係を、たった一回の人生でできた関係を 保とう、やり直そう、大事にしようって活かしてほしいっていうのは 私のわがままなんでしょうか。 性格が合わない 生きていくうえでの価値観が違う 思い返せば、ほんとに小さなすれ違いが そこにあるべき大きな関係を崩していくんでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。 恋愛・友情・愛情 人間関係にかかわるすべてにおいて 人と人が離れる・別れていく その理由はなんだと思いますか? この世に「一生」なんてないのでしょうか? ひとつのカップル・夫婦・友達が末永く一緒にいられる、なんて事はないのでしょうか? 文章にまとまりがなく申し訳ありませんでした。 ここまで長文に目を通していただいたことに感謝します。

  • 職場の人の名前を間違えていたようです。

    職場の人の名前を間違えていたようです。 仕事するのに夢中になっていて気づかず間違えた名前で読んでいたようです。 パート同士ですが、どうしましょう? その方は訂正もされないので、やはり怒っているのでしょうか? 私は人間関係が苦手です。

  • 人の名前を覚える方法を教えて!

     他人の名前を覚えるのが苦手です。すぐに覚えられる人はどうやって記憶しているのでしょうか?今は紙に関係する人間の名前を何回も書いて覚えようとしていますが、何かコツがあったら教えてください。