• ベストアンサー

人を見る目をつける方法

 中々いい人と嫌な人を判別出来ません。どうすれば判別出来るのでしょうか? ある程度は考えてみました。  1つ目は、観察眼をつけることです。日々物や人を注意深く観察することで鍛えられます。 また、間違い探し等も有効です。  2つ目は、人の心理を知ることです。そうすれば見分けやすくなります。  3つ目は、論理的思考力を高めることです。矛盾やおかしな点に気付きやすくなります。  4つ目は、直感力を高めることです。直感が鋭くなれば、おかしなことに気付きやすくなります。 以上4点です。他にございましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.3

世の中には色々な人がいますから、簡単に「いい人」「嫌な人」に分類できるものではないと私は考えます。 あなたの挙げた4つの例は、とても良いと思いますが、人間関係に役立つというよりも仕事や勉強に役立ちそうな感じですね。 「嫌な人」と言っても、その人の人間性100%が駄目な訳ではありません。 「良い人」にも欠点はあります。 私は、世の中の人って過半数が「そこそこ良い人」なんだと思います。 付き合い方次第で、「かなり良い人」「嫌な人」に変化します。 これは実は自分自身の問題だったりします。 もう遠い思い出ですが、私の人生に「すごく嫌な人」というのが数人いました。 今思えば、私のほうこそ彼らに対して敵意満々だったから、反感買っていたのです。 私が今気をつけていることは、 人を簡単に信用しない、ということ。 言い換えれば、「相手に期待しない」 「友達だから」「恋人だから」という理由で、相手に「自分の望む行動を期待」しません。 ノリが合うから、話していて楽しいから、助けてくれたから、という理由ですぐに「この人と仲良くなった!」とは思わないようにしています。 知り合って間もない人には個人情報をペラペラ明かさない、深い話をしない、一気に距離を縮めない、このようなことを気をつけています。 時には相手がぐんぐん近づいてきてくることもありますが、「自分のペース」を守ります。 じっくり仲良くなっていくと、少々の欠点は指摘し合えるし、笑って流せる仲になれます。 良い人も嫌な人も関係なくなりますよ。 私の場合、そういう関係になるには半年~1年以上かかります。 でもおかげでここ何年も人間関係でのトラブルは起こしていません。 相手への「期待」や依存を無くせば、相手が「良い人か嫌な人」なんてあまり気にならなくなります。 だってみんな長所と短所がある、個性様々な人間ですから。

mountainbike27
質問者

お礼

付き合い方次第で、「かなり良い人」「嫌な人」に変化します。これは実は自分自身の問題だったりします。>そうですよね。大半の人はそういうものでしょう。 知り合って間もない人には個人情報をペラペラ明かさない、深い話をしない、一気に距離を縮めない、このようなことを気をつけています。>中には喋らせるように上手く誘導してくる人もいるので、難しい所です。 時には相手がぐんぐん近づいてきてくることもありますが、「自分のペース」を守ります。>そうですよね。私も気をつけます。 相手への「期待」や依存を無くせば、相手が「良い人か嫌な人」なんてあまり気にならなくなります。>まあ、限度がありがますがね。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • wwwwliga
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

訂正。 一つ目、観察は大切です。でも以外にその行動をみられることもあるので、さりげなくです。 二つ目、人の心理は、体形、言葉遣いなどに響くことアリ。 三つ目、これは感情を豊かにしていけばおk。 私の意見。1、自分がどういう奴が嫌いなのか、好きなのかをかんがえてみる。両方はNG。 2、自分に、その人の行動がどのようにして響いていくか、自分に影響を与えやすい人の特徴を取り上げて みる。好きな人も、嫌いな人も。そんぐらい。 なんかテーマがそっててすんまそん。

noname#196270
noname#196270
回答No.7

あと3人以上で会うことも必要です。 そうすればその人の 自分以外の人への接し方を知ることが出来るからです。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.6

満遍なく人付き合いすること。嫌な人とも付き合わなくては、良い人との差がわかりません。 5は、避けたほうがよろしい。偏見の元です。後付けの理屈をこねることになります。

noname#187573
noname#187573
回答No.5

誰に対しても差別をしたり偏見を持ったりしない人は結構いい人な気がします。 弱者に優しい人は性格も良さそうです。 悪い人は人の弱点を見抜いてバカにしたりして人を辱めるのが得意な人な気がします。

mountainbike27
質問者

お礼

誰に対しても差別をしたり偏見を持ったりしない人は結構いい人な気がします。>現実には、そういう人は中々いないものです。 悪い人は人の弱点を見抜いてバカにしたりして人を辱めるのが得意な人な気がします。>そんなに分かりやすくはないでしょう。ボロを中々出さない人間も沢山います。慎重になるべきです。ありがとうございました。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10796)
回答No.4

人相、手相なども勉強してみてください。 大変役に立ちます。 話を聞く人は、よい人が多いですが、否定する人には、気を付けてください。 詐欺師の手口等、最初に信用させて、後で騙します。 騙されないためには多くの知識が必用です。 話術についても勉強を

mountainbike27
質問者

お礼

人相、手相なども勉強してみてください。大変役に立ちます。>結局は、心理学、社会学、占い学等、各学問の勉強をしっかりとすることでしょうね。 詐欺師の手口等、最初に信用させて、後で騙します。>知っています。やられたことがあります。それからは色々と勉強をしています。 ありがとうございました。

noname#176688
noname#176688
回答No.2

見分けようなどと思わないことです。 あなたにとって良い人が他の人にとって嫌な人かもしれない、逆もまた然り。 いい人も嫌な人も、どちらの面も持ってるのが人間です。 嫌な人にもいい点を見出す努力をする。 単に人を見る目を養いたいなら、騙されまくることだと思うのですがいかがですか。 自分に合う人、合わない人を見分ける力は経験でしか養われないと思います。

mountainbike27
質問者

お礼

分かりました。ありがとうございました。

回答No.1

人の心は誰にもわかりません。 いい人と思っていた人が、いきなりおかしくなる事は少なくありません。 人の一部分だけをみて、それが全てとは思わない事です。 色んな面、見えない部分も見て浅くお付き合いすることが一番だと思います。 どんなにいい人だと思っていても、長く付き合えば嫌な面は必ず見えてきます。 それはお互い様で、嫌な面いい面があって人間。それが当たり前。 どちらかしかないのであれば、もうそれは人間ではありません。 いい所だけ見ておいて、悪い面は目をつぶれる距離でいれば 自分は傷つかずに済むでしょう。 それが一番楽な方法だと思いますよ。

mountainbike27
質問者

お礼

色んな面、見えない部分も見て浅くお付き合いすることが一番だと思います。>そうですよね。中には中々見えない人もいますけど。人によりけりでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理的思考は疲れる?

    僕は何も考えてない状態だと直感型なのですが、論理的思考をするほうがラクです。 先読みによるリスク回避や効率化で省エネができます。 楽しいかというと微妙で、達成感は得やすいですが、「感動力」が少なくなります。 あとは日常会話なんかは共感性が大事だと思うので、論理的思考をすると相手の心理などに対する読みが逆にズレてきます。 みなさんは論理的思考をする際疲れますか?基本的には直感的に生活したい人が多いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 直感とは?

    『直感』…比較的、良く耳にする言葉なんですが、 どの様な物なのか良く分かりません。 人の話で、『直感で選択した…』等ありますが、 論理的思考で導かれたのではない「ひらめき、気付き」の事なのでしょうか? ご理解の方、ご教授下さいませ。。

  • 人の内面と見た目について・・・

    皆様にお聞きしたいのですが、人の見た目とは本質的な内面が顔に出る物なのでしょうか? 私の仲良していた友人の子供が、また別の私の友人の子供をドブに落としたのですが、その子の親に注意(やんわりと)されたら謝る所か、逆ギレして『貴方が、目撃した訳でも無いのになんでうちの子だと言い切れるの!!』と怒鳴りちらして、その後私に『証拠に残る物が何も残って無いのでごめんなさいだなんて口に出したら、ずーとレッテル貼られるから、居直るしか無かったの・・・』とあざ笑っていたのを見て、軽蔑心から付き合い止めたくなってしまいました。私には優しいのですが、第一印象でかなり目が鋭いな~という印象がありました。これから出会う人は、ある程度は見た目(直感)で判断した方のが、無難なんでしょうか? 見た感じだけで判断するのは良く無いと思ってたんですが、今回の事で考えさせられました。

  • ユング心理学

    ユング心理学の思考・直感・感覚・感情が、”思考と感情が対照的””感覚と直感が対照的”というのがいまいち判りません、なぜ”対照的”なのか説明できる人が要たら教えてください。

  • 数学が得意

    よく「論理的思考」と言って、実際それがどの程度影響あるのかはわからないですけど矛盾のない喋り方をするような人ってことでしょうか。 数学ができなくても喋りが上手い人はいるでしょうが、数学が得意で喋りの内容がメチャクチャな人間ってほぼいない気がします。(それも個人の感覚かもしれないですが)

  • 人の心について考え、人を助ける仕事

    現在高校3年生で今年度受験です。 私は人の心について考える仕事で、人と関わる仕事、できれば論理的思考も活かせる仕事がしたいと思っています。 それでどっちの道に進めばいいのか悩んでいます。 初めは看護師なら患者さんと深く関われるし、心の面からもケアすることができるし、資格持ちなので仕事にも困らなくて良いだろうと考えていたのですが、 色々見たり考えるうちに、やっぱり自分には合っていないのではないかと悩み初めました。 仕事はむしろじっくりゆっくりこなすタイプなので、チャキチャキすばやくこなしていくというのは得意ではないですし、 人と話すのも好きではあっても得意ではないです。(これは慣れかもしれないですが) 自分が特別興味があるわけでもない話だと、少し気を抜くだけでもすぐ聞き逃してしまいます。 特にご老人の方はしゃべる声が聞き取りづらいので、余計に内容が頭に入ってきません。 それに私は論理的に考えたり分析することも好き&得意なほうなので、それが活かせないのも残念です。 患者さんにやさしさで尽くす、とか患者さんの人生に関われる、とか患者さんに喜んでもらえる、とかそういう所は良いと思うのですが、 実際の業務は自分の得意なことを活かせていないように感じました。 カウンセラーという道も考えましたが、 就職とかその後の生活とかを考えると、 ちゃんと稼げる仕事に着いたほうが 結果的には自分のやりたいことができる人生になるんじゃないか、なとと思ったりもします。 それなら精神科医になって精神療法をやるのはどうだろう?とも考えました。 それに医者なら論理的思考も上手く活かせるのかな?とも。 それに医師として心理に関わる臨床業務を2年やれば臨床心理士の試験を受ける資格が得られるので、そのまま臨床心理士を取るのもいいかなって思ってます。 どの道に進んだとしても、心理学も学んでそれを役立てられればいいなと思っています。 私はどの道に進むのがいいのでしょう? 皆さんのご意見をよろしくお願いします。 長文失礼しましたm(__)m

  • 女性が感情的だというのは

    私は感情的であってももちろん論理的思考だと思うので 女性が感情的な意見だから理由はなんてないというのは あまりに身勝手だと思います。 ただ単に自分の意見が自分の今までの言動と矛盾があった場合に これは感情的意見だから矛盾点などを追求するなと言っているようにしか聞こえません。 みなさんどう思われますか?

  • 目の隈、ある人・ない人

    おはようございます。 目の隈でそこまで悩んでいるわけではありませんが、私にも目の下に隈があります。 ふと、鏡で自分の目元を注意深く見ると、隈のせいで老けて見えるなあ、とがっかりしてしまいますし、自分のコンプレックスではないものの(別にあります)、これで悩んでいる方も沢山いるのかなあ、なんて考えてしまいます。 目の隈に注意を向けて人の顔を見た事はありませんが、多かれ少なかれ、皆目に隈はあるものですよね…(1)では、どうして目に隈が生まれ、人によって差ができるのでしょうか?ご老人は、隈が大きい人とそうでない人の差がかなり開きます。若さもあるのかな,と思いましたが、以前海外で見かけた幼稚園位の子(東欧系で割とくりくり目)にも大きな隈がありました。隈の広がる原因はどこにあるのでしょうか…。 また、(2)目の隈は治そうと思って、ある程度解消できるものですか?私は紫外線カット+睡眠+バランスの良い食生活をなるべく心がけていますが、何か他にできることがあれば、試してみたいです。 以上二点、宜しくお願いします。

  • 大人になっても、直感的思考ってあるのでしょうか?

    一般的に、小学校に入る前に、直感的思考から論理的思考に発達すると言われています。 よくある例で、2列に、同じ個数の玉を並べています。 一方はもう一方よりも、間隔を広めに並べています。 これを、直感的思考の子供に「どちらが多い?」と聞くと、決まって、間隔を広めに取った、玉の列を選択します。 また例えば、太めのグラスと、高めのグラス。 同じ水の量を入れて聞くと、直感的思考は、太めのグラスの方が多く水が入っていると答えます。 論理的思考の子供は、こういう見た目で、まるで条件反射のようには答えません。 これが直感的思考の人間。 しかしながら思うに、ここまで稚拙。とまでは行かなくとも、 直感的思考の人間って、子供でなくとも、多くいるような気がします。 頭の良い悪いも関係しますが、何と言いますか・・・、決まって、考えが浅い人に、そう感じています。 例えば議論の場で、主観的な物言いしかしない。相手の立場に立てない。客観的に考えれない。客観的考えを許容出来ない。 そういった人間に限って、「普通は~だから」と、根拠なく不文律のように示唆したり、 問題事をすり替えて、マウントを取るような発言をしたりします。 また、やはり考えが浅い。のは分かります。 先日、ネットの趣味の掲示板で、 「AとBとCが高い高い。そうやって言ってたあの頃なんて\2000とかそのくらいなのに、今のDやEなんて倍以上だよね。酷い世の中になったものだ・・・」 と投稿したところ、 「えっ?A、B、Cが\2000以上??\500かそこらで普通に買えるよ。おかしいんじゃないのwww」 「いや、○○の言いたいのは、高いと言われてたA,B,Cが\2000だった頃と現在のD,Eとの比較だろ?」 という投稿がありました。 まあ、私の字足らずなトコロにも非がありますが、ネットの投稿なんて、字足らずもしょっちゅうですよね。 しかしながら字足らずとはいえ、前者と後者での捉え方には違いがあります。 前提条件として、確かに今はA,B,Cは\500かそこらで買えるものです。 前者は私の文を読んで、価格の推移を知らないものとしてコメントしたのでしょう。 後者は私の言ってることを理解し、今の高いD,Eと、過去の高いA,B,Cとの、その価格を比較したコメントをしました。 人は誰だって考え方が異なるのだから。・・・と言えども、直感的な思考をかもす発言に見えてなりません。 私が勤めている某大型食品量販店のバイト2人に関して。 彼らからも、直感的思考と論理的思考を感じる気がします。 先輩バイトは、とかく神経質な性格です。 ヒステリックというワケではないのですが、完璧主義な自分に自己陶酔してる感じ。 仕事の不明点は常に質問してきて、最初の頃なんかは面倒なくらいでしたが、 それらをしっかりと学習出来ていて、仕事は安心して任せられるくらいの技量を持っています。 その先輩バイトなのですが、話していて、コチラの意図を正確に捉えることが出来、尚且つ不明点が的確であるのが分かります。 意図を正確に読み取れること。 例えば、売り場の変更なんかは、我々社員が決めるのですが、 チラシに目を通してたり、在庫量をキチンと把握してるので、 コチラから、□□と△△を売り場に出す。よう指示しなくても □□と△△を、広告で売り場に出す。売り場を変更する。 というのが分かっています。確認のために一応聞いてくるのですが、やはり思うような売り場を作ってくれます。 また、働いた経験から、私やチーフがどのような売り場を作るのかには、一定の法則染みたものもあります。 それを察して、□□をこうこうこのように出しますね。△△はこうした方が良いですよね? とします。勿論OKです。 不明点が的確であるのは、与えた指示に、コチラが考えていない・気付いていなかったことに関して、ピンポイントで尋ねてくることでしょう。 私自身もしっかりやるようにはしていますが、何かしらの見落としはします。 それに私が気付かない段階で、尋ねてくるのです。 よく考え、よく理解してるのは、目に見えて分かります。 コチラのニーズを的確に満たせるという点で考えれば、まさに第3の腕でもあるような感じです。 それに対して、後輩バイト。 仕事は先輩バイトの2倍は早いです。 ですが正確に言うと、2倍は早いというより、先輩バイトに比べて、仕事が1/2の早さで終わるいった感じ。 何を言いたいのかと言うと、手抜きが多いんですね。 面倒なのでしょう。とかく手を抜きます。 勿論、それでクレームも来たりするので、その時は厳重注意をします。 そしてしっかりして、仕事もしっかり取り組むのですが、1週経つ頃には元に戻ります。 2,3週経つ頃には、叱られた時の責任意識すらないでしょう。 バイトなんて、責任意識の薄いもの。と思っていても、それは容認されて良いものではないと思っています。 少なくとも、コチラが提示する条件・仕事で、取り組んで貰わないといけないのですが、後輩バイトはどこか抜けているんですね。 同じようなミスを、何度もしてるのを見ます。 そう考えると先輩バイトは、同じミスどころか、ミスすら滅多にしないのが、逆に不気味ではあるのですが・・・ 責任意識の薄さ。これは、どうしようもないものとしても、 一度指示した、叱られたことを、吸収できても継続出来ないのです。 そんな彼に、同様に売り場の変更の指示を出します。 先輩バイトのように、何をどう変えるのか?全く察知出来るということはありません。 全部コチラが指示します。 それに対して、適宜対応する。といった感じですね。 また、いつも△△を決まったパターンで出していたとしても、後輩バイトは全く同じようなパターンで出すことはしていません。 これを鑑みるに、その時その時で、指示に対応してるのが分かります。 先輩バイトのように、我々のニーズに沿った対応、と言うワケではなく、ただ指示をこなす。といった感じ? まあ、上記のような2人です。 一方は先の先まで具体的に考え、行動してるのは分かります。 もう一方は、そういう兆しは見えず、ただ番号順に適宜応対する感じ。 学歴の差もあるのでしょうか?しかしながら、同レベルの学力の人間がいたとしても、 このように、論理的に考え、対応出来ているのと、そうでないのとはいます。 これは何故なんだろう?と考えた時、少し前に読んだこの「論理的思考と直感的思考」が頭を過りました。 しかしながら、私の知る直感的思考は、幼少時の思考能力の変化を表したものでした。 それが大人にも当てはまるのだろうか?というのには、疑問が残りますが、 全く当てはまらないこともないのに、確信を感じています。 話していても、会話から、論理的思考能力が高い人と、そうでない人は分かりますよね? そうでない人はやはり、直感的思考にあるのでしょうか? それは何も、幼少時の直感的思考と同レベルだと思いませんし、 論理的思考能力にもレベルや段階があるのなら、直感的思考の低い段階とも取れます。 どうなのでしょう? 直感的思考って、その幼少時のからの切り替えで無くなるものと思いましたが、そうではないのでしょうか? 因みに、私が目を通した読みモノでは、その疑問の答えは記されていませんでした。 直感的思考や論理的思考にはレベルがあり、それは消失・獲得するものではなく、変化するものだと、上記のような具体例から感じましたが、皆さんはどう思いますか? お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • コミュニケーション能力の低い人の就職方法

    最近、コミュニケーション能力の極度に低い卒論生や院生が激増しているのはよく世間で話題になっています。専門の能力はあるのに人にうまく説明できない人は、ゆっくり訓練すればよくなることが多いので問題ではないでしょう。そうではなくて、語弊はありますが本当に暗記力のみにたよって成績がよかったために、大学以上に進学できてしまい、そこで初めて論理的に考える能力が問われた時(例えば卒論や大学院の研究活動)、問題視されます。言われたことを覚えたり、書いたことを意味不明でも読み上げることが、本当の思考能力だと思っているので、聞いている人にとっては、何を言っているのかよくわからないのです。そのような人は論理的に考える能力が大きく欠如しているために、(遊び事など以外では)コミュニケーション自体がうまく取れなくなっています。社会環境と育ち方に問題があることが原因だと思いますが、なんとか社会で通用するようになってもらいたいものです。 ケースバイケースだと思いますが、どのようにすれば、コミュニケーション能力が上達し、論理的に思考できるようになるでしょうか。たとえすぐにはできないにしても、その人にとって適切な就職はどのようにしたら、見つかるようになるでしょうか。