• ベストアンサー

同主調の記譜(クラシック)

例としてベートーベンの月光ソナタをあげます。 3楽章は嬰ハ短調(#4つ)ですが 途中で嬰ハ長調に一時的に移行しますよね。 そこの記譜なのですが #4つに臨時調合をつけて 嬰ハ長調を表現していますが  変ニ長調(♭5つ)の表記も可能ですよね? 同主調への転調の場合にどう表記するか 決まった規則はあるのでしょうか? すぐに元の調に戻る場合は臨時記号でも かまわないとか(調合の少ない表記が原則ですか?) 御存知のかたよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.19

 まだ書き込めるようですので、もう少し補足しておきます。おそらくCのご質問に関する領域が入っていると思います。  埃をかぶった試料を多少引っ張り出して古い記憶を少し整理してみました。  音律における理論の多くは、鍵盤楽器を前提にしているものが多く、その場合、本来異名異音である二つの半音が自動的に一つの音に押し込められることになり、異名同音として取扱わざるを得ないことを前提で話が進んでいることがほとんどのようです。ですから、その音律における論議では異名同音が本来違う音だというところは無視されて進んでいくようです。バイオリンのように無段階に音程を調節できる楽器では、異名異音を意識することがむしろ当然という考え方で話が進んでいるようです。  平均率以外の音律では、調が変われば、同じ音でも高さが変わってくるので、話がはなはだ複雑です。それをできるだけ無理なく押し込めるためにいろいろな人が知恵を絞って、結局は平均率に押し流されていったというのが大きな流れだと思います。  ヨアン・アルベルト・バン(?~1644)という音楽理論家・作曲家の人が、(自称)「完全鍵盤」というチェンバロ用の特製鍵盤を開発しています。これは、CとDの間に二つの鍵、Dにも二つの鍵、DとEの間にも二つの鍵……、というものです。つまり鍵盤楽器における1オクターブに12音という制約を乗り越える試みです。見るからに一々弾き分けるのが大変そうな楽器で、結局主流にならなかったのは歴史の示すとおりです。日本の田中正平さん(1862~1945)という人が「田中式純正調オルガン」という楽器を考案していて、これもバンの楽器とほぼ同様のようです。ただバンの楽器より進歩している点として、「移調装置」「転換柄」というものが付いていて、全体をいきなりシフトして全12調に対応、さらに微調整可能というすぐれものだそうです。1つの調において1オクターブに鍵盤は21種だが実際には46音使い分けることが可能だそうです。使いこなせればものすごいことだと思いますが、使いこなすのはかなり大変そうです。  バイオリンの場合、4つの弦を5度ずつ離れて調弦するのですが、ぴったりとピュタゴラスで取るか否かというところから選択肢が別れています。ピュタゴラスで取っておいて、開放弦は使わないで自分で音を取るとしたとき、その取り方に大きな時代的流れというものがあって、まとめていうと「18世紀中頃まで、長3度は純正に演奏された。シャープ音はそれと異名同音のフラット音より低く演奏された」「18世紀中頃近くから以降は、シャープ音は異名同音関係のフラット音より高く奏され始めた」「19世紀の大きなオーケストラでは、固定音楽器との妥協をせざるを得ず、また楽曲の異名同音的転調などの要請もあり、半音に調整を必要とされ、次第に平均率へと傾いていった」のだそうです。(パトリツィオ・バルビエーリ著「ヴァイオリンの音律――歴史的概観」沖野成紀訳から勝手にまとめ)。  ロックやポップスについてはまったく門外漢ですが、すでに平均律の時代なのではないのでしょうか?でしたら、どの調にどのように転調しようとも少なくとも演奏上の問題はなさそうです。 以上、補足でした。

ennkai
質問者

お礼

ありがとうございます Cの質問の内容をくみとってくださいましたね! 自分の表現が下手でもうしわけないです。 「完全鍵盤」→楽器として存在していたというのが なんというかすばらしいです。 使いこなすのは難しいのでしょうが 鍵盤でも異名異音が演奏できるなんて。 当初の質問から様々な疑問がでてきて それにお答えくださって感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.12

>ドからスタートして完全五度上もしくは下に五度圏を作り >ぐるっと一周したら最初のドとシ# や >ド#とレ♭のピッチがずれるのが純正で >無理やりつじつまあわせで同じにするのが >平均率だと 残念ながら純正律は一つの音階の中で和声的によい響きになるように音律を調整してあるので転調できないんです、(すると、嫌な響になるから)、あと五度圏とは全然関係ないです。それと、平均律は無理矢理辻褄を合わせて同じにするとも違うことで、ただ、純正律の「転調できない」というデメリットをなくすため、1オクターブを12等分して同じ比にしたということです。つまり、純正律のようによく響かないけど、どんな調でも演奏できるというメリットがあるので、現在、12平均律が当たり前になったのです。 これは、事前に音程が固定されている楽器(ピアノなど)に限って言えることで、声とか弦楽器などはある程度演奏中にやりくりしている、純正律を作っている。 書いてて自分でも分からなくなるくらいよく書きました。改めて、実感!!

ennkai
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 私もかなり混乱気味ですが、勉強になります。 以下の内容に丸罰だけでもお願いできますか? 自分の中でまとめています。 A:純正調は和音そのものが平均率よりもきれい   しかし転調できない(汚く聞こえる)。 B:平均率はオクターブを均等に割ってあるので   転調しても響きが変わらない   純正調の美しい和音に比べたら 多少にごってる C:異名同音の調で響きが変わるのは純正調律   鍵盤上ではひとつしかないのでどちらかしか   演奏不可(記譜法の観点ではなく) D:同じ局を純正調で移調して聞き比べる感じ方    華やか、絢爛豪華、牧歌的・・・   は 純正調ならではのもの。   (ドミソとレファ#ラが同じに聞こえないから)    もしくは 平均率でも調により聞こえ方は違う? CとDはまだ自信ないですが・・・採点よければおねがいします・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

純正律のことを言っていますが、  異名同音は12平均律で、嬰ハと変ニが同音であると言うことなので、純正律で30セント違う、それはたんに周波数が違うということであると思います。異名異音で、セントの違いで音が違うとは言いきれないんじゃないですか?だから、異名同音と思いますけど。(異名異音って初めて耳にしたので。)  あと、音程とは、2音間の高さの隔たりを言うものです。例えば、ドとファの音程は、完全4度である。のように。だから、このことも言っておきます。 (突き詰めてしまってほんとうに申し訳ないです。こんな自分が情けないんですが。よろしくお願いします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.10

異名異音 名前が違うと音程も違う場合が異名異音、 名前が違っても音程が同じ場合が異名同音です。 どんな音律でもドとレは音程が違いますから、名前も音も異なるので、常に異名異音であると言えます。 問題はド#とレbのような場合で、名前は違いますが、 平均律の場合や、ピアノような楽器の場合同じ音になりますから、 異名異音の場合と異名同音の場合があると言えます。 細かい音程の違いを表現する場合、セントという単位を使います。 例えばオクターブ1200セント、平均律の半音が100セントとになります。 異名異音といっても、せいぜい30セント程度の違いです。 これは単音だとわかりにくいですが、和音にした場合は わずか10数セントの違いでも響きが大きく違ってきます。 ですので、きれいな和音をだそうと思うと、自然と音程の微調整を行うことになります。 平均律のド、ミの音程は400セントの違いですが、 純正律、もっとも和音の響きが調和する音程にした場合、ドとミの音程は386セントでたった14セントの違いです。半音の1/7程度の違いですね。 ことばでどうこうより、実際に聞いてみるとよくわかります。 純正律音楽工房 http://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/ >平均率であれば全ての全音半音は等間隔で >調の違いによる和音のきれいさ・汚さの差は >ないものとばかり誤解していました いえ、その通りです。平均律なら全ての調で同様ににごっています。説明が悪かったようですね。 あと、ギターだとハーモニクスを使うこともあると思いますが、これは純正な音程になります。 フレットは多分平均律の音程です。 原理的にハーモニクスでチューニングするとうまく合わないというのを知っておくといいかも知れません。 私は知る前は、自分のチューニングの技術不足でうまく合わないとばかり思ってました。いや、今でもそうかも知れませんが(^^;;

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

少し疑問に思ったので質問させてください。  異名異音と書いておられますが、僕には理解出来ません(すいません)。←異名同音でよくないですか?異名異音で表わされると、  例えば)『ド、レ』は名前も異なるし、音も異なりますよね?だから、おかしいように思ったのです。微妙な音の高さを言っているのかもしれませんが、教えてください!! ------------------------------------------  ある曲の演奏を聞くときに楽譜が浮かんでくる人にとっては、異名同音でも「#・♭」でまた違った感情が生まれてくるのかもしれません。人によって感性も違います。  ヴァイオリンやその他の弦楽器奏者の人、管楽器奏者の人、また自分で音の高さを決める人にとっては、違ってくるもんなんですね!なんか、考えさせられました。いつも、考えていない調号のことでこんなに語ったのは初めてなんで。  

ennkai
質問者

お礼

こんにちわ 昨日は御回答ありがとうございました。 純正調などでは調それぞれに特色が あるらしいことは調べて分かったのですが このことと すべての調性同等である平均率でも 調ごとの特色はまだ存在するのでしょうか? (純粋に耳で聞いた場合に ト長調が牧歌的で ニ長調が絢爛豪華という表現。 曲ができた当時の調律はこの際おいておいて) 異名同音について・・・ 調の主音を決める際?に ドからスタートして完全五度上もしくは下に どんどん移動していって五度圏を作りますよね ぐるっと一周したら最初のドとシ# や ド#とレ♭のピッチがずれるのが純正で (ずれることによって調ごとの特色が生まれる?) 無理やりつじつまあわせで同じにするのが 平均率だとおもっていましたがどうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.8

>「本来は音が違いますし、本質的に構成音が同じ音ではありません。」 この一文はどのような意味なのでしょうか? 一音とか半音は例えばとなりの家というような単位で、長さのような絶対的な単位ではありません。 完全に区画整理されたようなところにある家なら、となりというのは20mとか言えるかも知れませんが、 実際何メートルとは言えません。 ハの半音上の音の嬰ハと、ニの半音下の変ニは名前も音程も異なる音で、 同様に嬰ハ長調の、嬰ニ、嬰ホ・・は変ニ長調の変ホ、変トは全て名前も音程も異なる音になるので、 置き換えるのは誤りです。 ただ単に、1音と半音を全て完全に均等にした場合(平均律の場合)音の高さが同じであるとか、 ピアノのような楽器では音程を自由に変えられないし、 鍵盤を増やしても演奏が困難になりすぎ、微妙な音程の違いを無視するデメリットを上回るという理由で、 近い音ということで同じ音としているだけということです。 実際、音程が自由になる楽器では、それなりの技術を持つ人は意識しているしていないの違いはあっても、まず同じ音程で演奏しません。 ただ、それでもピアノで弾いた場合は同じ音になるからいいのだというのであれば、 好きにしてくださいとしか言い様がないです。

ennkai
質問者

お礼

たびたびのご解答ありがとうございました。 平均率であれば全ての全音半音は等間隔で 調の違いによる和音のきれいさ・汚さの差は ないものとばかり誤解していました 厳密には「異名同音」ではなく おっしゃるとおりに「異名異音」なのですね。 なんとかしてそれらの違いを 私が認識できたらよいのですが、 聞き分けることの出来る耳・知識を 持ち合わせていないことが  非常に残念でなりません。 ギターを趣味で弾くのですが その際は確かに1/4音の違いを 意識して演奏することもあります。 それのもっともっと 厳密なものなのだろうと 想像するしかないですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#4です。  実際に聞こえてくる雰囲気は確かに誰が聞いても(絶対音感・相対音感の人)同じ音がなっているわけでから、同じです。でも、演奏する立場上、見やすいとか見やすくないっていうことじゃなくて、嬰ハ短調で始まった音楽が転調されるときは、嬰ハ短調から転調されるのであって、変ニ長調になってしまったのでは、別の音楽となってしまう感じがするのです。楽譜上で示されるときに、そんなことではいけないのです。  調というのは、作曲者が決めるので、下の人も書かれてあるように、#は少し明るくなって(前向き・朝の感じ)、♭は少し暗い(落ちつきのある)とか、雰囲気だと思います。  月の光が変ニ長調で、嬰ハ長調ではだめなのかって言われると、曲全体としてだめだとは思いません。でもそれは、作曲者(ドビュッシー)の意図で決めたことだし、その曲はこの調の雰囲気にあっていると思って変ニ長調にしていることで、作曲者の好みもあるだろうし、そのことで論議されるとちょっと困ってしまいます。

ennkai
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます 議論を吹っかけている風に受け取られているとしたら 私の表現の稚拙さです、申し訳ありません。 A:嬰ハ短調→嬰ハ長調 の方が B:嬰ハ短調→変ニ長調 より楽譜から受ける印象 がすっきり(スムーズ)に受けるのは おっしゃるとおりだと思います。 鑑賞者の立場と鑑賞を含めた演奏者の立場では また違うのかもしれません。 何回もお付き合いくださって ありがとうございました、非常に勉強になりました。 私の耳・知識の未熟さで 「調ごとによる印象の違い」が感じられないのが 非常に悔しくおもいます。 そうすればもっと幅広い聞き方が 出来たかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112101
noname#112101
回答No.6

コンピュータに打ち込んで音を鳴らすぶんには、嬰ハ長調も変ニ長調も、変わりません。でも、楽譜を見て、主音がド#だったのが次の小節から主音レ♭となった場合、そこから全く別の新たな音楽が始まるような印象があります。人間が演奏する場合、その印象を表現するわけです。作曲者にその意図があるならば、それもアリかもしれません。でも「月光」でそれはないですよね。ベートーベンもそんなコト考えなかったでしょう。 それと、#にはプラス、♭にはマイナス、そしてそれぞれにそこから広がるイメージがあります。作曲者は表現のためにその中から選択をします。ベートーベンの「月光」は曲調は暗い感じですが、その中になにか前向きな気持ちがあったのかもしれません(たしか恋人に捧げた曲だったような…?)。ドビュッシーの「月の光」も幻想的で落ち着いたイメージを表現したくて♭の調を選択したのかも? 見当違いな回答だったらごめんなさい♪

ennkai
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 おっしゃるとおり 私の音楽の始まりは MIDIでピアノの譜面を打ち込むことから 始まりました なんだか見透かされていたようで 非常にはずかしいです。 「調による印象の違い」というものが あるとは聞いていますが それを認識できなくて 私がどうしても杓子定規?というか 偏って認識しているのかもしれません 皆様からしたら見当違いな愚問でしょうが お付き合いくださって非常に助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.5

短調と長調だから 同主(同名)調への転調なんじゃないんですか? そのほかに平行調に転調する場合がありますよね。 無理に他の主調、しかも#の調から♭の調なんて あまりに不自然な気がします。 調号の数と言うよりも、弾きづらくないでしょうか。 メロディーを弾いたり、聴いているうちに、 感覚的にどの音が半音上がるかが慣れてくるものだと 思いますので、その調の流れのままの方が ずっと自然で弾きやすいと思います。 ピアノのでは♯Cと♭Dが同じ場所ですが 調が変われば、階名での読みが違うわけですから 安易に押す場所と考えずに、調の流れの中で 考えるべきでしょう。 別の質問でありました「固定ド」の考え方でなく それぞれの調で考える「移動ド」でメロディーを とらえて考えると良いと思います。 >ところでドビュッシーの「月の光」は >確か変ニ長調でしたよね >これもあくまで表記の問題として >嬰ハ長調ではよろしくないのでしょうか? 作曲家が想いを持って調を決めるのでしょうから この曲はあくまで変ニ長調なのでしょう。 調号の数ではないと思いますよ。 確か、最初の音は♭A、オクターブ上の♭Aですよね? 階名で言えば「ソ」なのですから 長調の始まりですから、特に不自然でもないでしょう。

ennkai
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 先人の作曲や記譜にかんして難癖をつけているように うけとられているとしたら 私の表現の至らなさです もうしわけありませんでした。 私がいわゆる「耳コピ(ポップス等)」を するときはとりあえず原曲の調は無視して ローマ数字で聞いてます (1-4-5-7・・・って具合) それで実際楽器を使ってキーを確認していますが このような聞き方が「移動ド」でいいんでしょうか? 絶対音感を持っている友人には毎回 「そんな聞き方では 調独自の色合いが  かんじられないだろ?」という感じに 叱責されていました。 横道にそれてしまいましたが 「作曲家が想いを持って調を決める」 この一文には衝撃を受けました。 そういう素直な気持ちで聞いていきたいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

(拙い文で申し訳ありません。理解しづらいかもしれません。) 嬰ハ長調と変ニ長調とでは、鍵盤上では同じです。でも、記譜の上では、全く違うものになってしまいます。 例に取り上げられている、月光ソナタですが、 この曲はソナタ形式であって、ベートーヴェンの場合、その形式にそって作曲されています。(例外もあるかもしれませんが)  冒頭の部分(1小節目~20小節目)は第1主題。で、嬰ハ長調の部分は、展開部となります。  ここで、変ニ長調となってしまうと、全然別のものになってしまいます。(嬰ハ短調から受け継いで、嬰ハ長調になっているので) つまり、音階のドレミファソラシドにあたるド、「嬰ド」から始まる音階だったのを、「変ニ」から始まる音階にしないほうがいい。これが規則かどうかは分かりませんが、クラシックに限らず、楽譜上で書く場合は、決まってそう書きます。 #2の方は、異名異音と書いていますが、異名同音です。(異なった名前で、鍵盤上同じ音という意) クラシックでは、その調によって雰囲気というのが全然変わってくるものです。

ennkai
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 私は絶対音感を持ってなくて また純正調も聞いたことがないのですが。 よって「同じ曲を移調しても 雰囲気が 変わって聞こえない」のです。 さておき 嬰ハ短調から嬰ハ長調に 月光では転調する際に#4つに加えて臨時記号で 表現していますが それを#7つでは 不味いのでしょうか? 変ニ長調と例にあげたのは #7つより調号が少なくて見やすい? とおもったんです (最初のキーと展開した調の関係のお話は  なんとか理解できました 感謝です) ところでドビュッシーの「月の光」は 確か変ニ長調でしたよね これもあくまで表記の問題として 嬰ハ長調ではよろしくないのでしょうか? よろしければまたお付き合いねがえますでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

ここで正解を出された方々、QNo.1013624「Cdurと・・・」に、回答を入れてあげて いただけませんか? わたしにはわかりませんので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • 急・【第九】について教えてください!

    【第九】について教えてください!全くの無知です。まず、「ベートーベン交響曲第九合唱ピアノ協奏曲第五皇帝」を聞いてみればいいとアドバイスを受けたので、早速レンタルして借りてきました。それは二枚組で一枚目には(ピアノ協奏曲第五変ホ長調0p73「皇帝」・ピアノソナタ第八番ハ短調0p13「非愴」・第14番嬰ハ短調0p27の2「月光」)、二枚目は(交響曲第九番ニ短調0p125「合唱」)というのが入っています。(1)番目と(4)番目を聴いてみて、と言われましたが、どれがどれに当たるか全く分かりません(>_<)。取り敢えず全部二枚共聴くべきでしょうか?今度の21日に東京国際フォーラムへ聴きに行くまでに勉強したいのです!どうか、お教え願います<(_ _)>

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • 同主調

    今、音楽の理論の勉強をしているんですがなかなか分かりません。教科書を読んで理解しようとしているのですが、自分でも理解できているのかどうか… ニ長調の同主調なのですが、まずニ長調の音階も合っているか不安です。ニ長調の音階はニから始まる音階で、ヘ・ハに♯を付けるんですか?で、その同主調の音階はニから始まる音階で、ロに♭を付けるんですか? ニ長調の同主調と、その調号と主音を答える場合は、上ので合っていれば主音がニで調号はロのところに♭を書けばいいんですか? 文章自体分かりにくくて申し訳ありません。お時間があれば分かりやすく教えていただくか、分かりやすい解説があるURL教えていただきたいです。お願いいたします。

  • クラシックピアノ曲の難易度教えてください!

    以下の曲目で単純に技術的に弾きやすいものを教えて頂けますでしょうか!? ピアノはほぼ初心者で専攻楽器は他にあります。 すみませんが、よろしくお願い致します。 ソナチネ アルバム第一巻 第1番 ハ長調 作品20-1 第3楽章  クーラウ 第4番 ハ長調 作品55-1 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第1楽章  クーラウ 第5番 ト長調 作品55-2 第3楽章  クーラウ 第8番 ト長調 作品36-2 第1楽章  クレメンティ 第9番 ハ長調 作品36-3 第1楽章  クレメンティ モーツァルト ピアノソナタ  KV.332 第1楽章 KV.283 第1楽章 KV.333 第1楽章  ベートーベン ピアノソナタ  Op.49-1 第2楽章 Op.49-2 第1楽章 Op.49-2 第2楽章

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ悲愴第二楽章の弾き方について

    『ピアノ・ソナタ第八番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章』が弾きたいんです! 何もわからずにベートーベン名曲集を買ったのですがハ長調になっており明るくなってしまいます。簡単で弾きやすかったのですが… 色々探して全音ピアノピースNO.146のソナタ悲愴という楽譜を買ったのですが手が小さいので鍵盤に届きにくくて(届かない所もある)ぎこちない演奏になってしまいます。 こう弾けばいい!とかもっと簡単な譜面がある!などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?