• ベストアンサー

現在価値と将来価値について

現在価値の定義を調べると以下のサイトのように https://chushokigyo-support.or.jp/column/cash-flow_financing/present-value/ 現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿ と記載されているものもあれば、 以下サイトのように https://globis.jp/article/4478/ 各年次の将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの総和で記載されているものもあります。 (自分が利用している通信スクールも総和で定義されていました。) 個人的には現在価値 = 将来価値 ÷ (1+年利率)ⁿの定義がしっくり来ている(総和だと現在価値が倍々に増えませんか、、)のですが なぜ定義に違いが出ているのでしょうか…?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

まず、n年後の1000万円の現在価値は、将来価値である1000万円を(1+年利率)^nで割り引いたものになります。 一方、毎年100万円ずつ10年間にわたって得られるような場合の現在価値は、 1年後の100万円の現在価値が100万円÷(1+年利率) 2年後に得られる100万円の現在価値は100万円÷(1+年利率)^2 になります。 3年後に得られる100万円の現在価値は100万円÷(1+年利率)^3 になります。 10年後に得られる100万円の現在価値は100万円÷(1+年利率)^10 になります。 これは10年間にわたって毎年得られる100万円の、それぞれの年度ごとの現在価値になります。 10年間で得られる金額全体の現在価値は、これらの総和になります。 たとえば土地を買って10年後にその土地を売却しようとするような場合、買った土地が10年後には新幹線が通るので300万円で売れると予想されるような場合には、300万円の現在価値を計算すれば、今買うときにいくらで買えば利益が出るのかを判断できます。 国債を買う場合には、毎年決まった金額の利子が支払われます。毎年30万円ずつ10年間で、合計300万円の利子が支払われるとしたら、その現在価値はいくらになるのでしょうか?1年分の利率で割り引くのは、300万円のうちの30万円だけです。10年分で割り引くのも300万円のうちの30万円だけです。 全体の現在価値は、それぞれの年度で得られる利子の現在価値の総和になるわけです。 n年後に得られる金額の現在価値はn年分の利率で割り引いた金額です。これが本来の現在価値の定義です。しかしキャッシュフローが、n年後だけでなくn-1年後や、n+1年後、にも得られたとしたら、全体の現在価値は、それぞれの現在価値の合計になるわけです。 質問者様が引用した1つ目の際とは、n年目に1回だけ1000万円が得られ、それ以前には得られない場合の現在価値ですから、これが本来の現在価値の定義になります。 2つ目のサイトの例は、n年間にわたって毎年キャッシュフローが得られる場合の総額の現在価値です。ですから、総和になっているのです。 設備投資の採算性の計算では、その設備投資により、毎年一定額のキャッシュフローが得られるとして、そのキャッシュフローの現在価値を求めようとします。キャッシュフローが5年後に1回だけ得られるのではなく、毎年得られるのでその現在価値は毎年のキャッシュフローjの現在価値の総和になるわけです。

camelandy123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m 一部自分の勘違いもありましたが大変分かりやすかったです。 また不明点出たらご教授頂けたら幸いです。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.1

両サイト読みましたが質問者様が総和とおっしゃっているのはどの部分でしょうか?

camelandy123
質問者

補足

https://globis.jp/article/4478/ の中段あたりに現在価値の定義式として PV=ΣCFₙ /(1+rₙ)ⁿ CFₙ=n年度に受け取るキャッシュフロー r=n年度における割引率 とあると思うのですが、、 今受講している通信スクールでは そのまま PV=ΣFₙ /(1+r)ⁿ Fₙ=n年度の将来価値 r=年利率 と定義されています

関連するQ&A

  • 現在価値と将来価値

    金融の授業で企業や投資家が意思決定をするとき、将来の金額(キャッシュフロー)を現在価値に換算して使われるということを聞いたんですが、将来価値が使われることでは何がありますか? それとも将来の価値は意思決定などには使われないのでしょうか?

  • 現在価値

    あるサイトで、金利が5%なら、現在の100万円は1年後に105万円、2年後には110.25万円になる。この場合、現在の100万円と1年後の105万円、2年後の110.25万円とは価値が等しいと考えられる。  それでは、1年後の100万円、2年後の100万円は、それぞれ現在の幾らと等価だろうか。1年後の100万円の現時点の価値は、は100万円を1.05で割り算することによって95.24万円(小数第三位四捨五入。以下同じ)と求められる。2年後の100万円の現在価値は、100万円を1.05で2回割り算して、90.70万円だ。書いてありました。 他のサイトでは、 100万円に1.05をかけて、 一年後の価値は、105万円と計算することができました。 このとき、105万円は、将来価値といいました。 一年後の105万円の現在の価値を求めるのは、 この計算の逆を行なうわけです。 つまり、105万円を1.05で割ることによって、 100万円と計算するのです。 最初のほうは現在価値を出すのに100万円を1.05で割っているのに もうひとつのほうは現在価値を出すのに将来価値の105万を1.05で割っているのはなぜでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m

  • 将来価値の計算式について

    ある書籍に将来価値をFV。現在価値をPV。利回りをr。期間をn。 とした場合の将来価値を求める公式は FV=PV×(1-r)n とあり、それを応用した計算例として 金利5%が前提。現在価値10000円の1年後の将来価値は? FV=10000×(1+0.05)となるので FV=10500 となると書いてありました。 計算例は納得できるのですが、公式が納得できません。 伝え方がうまくわかりませんが、結論から言えば、公式の-が+にならないと計算があわないと思うのですが・・・。 FV=PV×(1-r)n を前提としたうえで、現在価値10000円が、金利5%で1年後に10500円になる理由が分かる方いましたら教えてください。

  • 将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、

    将来キャッシュフロー等を現在価値に見積もる場合に、割引率として利子率で割引のはどうしてなのですか? 例えば自分のポケットマネーで100万円あり、これをつかって将来3年間、毎年50万円キャッシュが入ってくる場合も、現在価値に直す場合、利子率を使って割引くのですか? 利子はどこで発生するのですか? 変な質問かもしれませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 正味現在価値について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 至急お願いします。現在価値の求め方

    現在価値の値と計算式を教えてほしいです。 1年後のキャッシュフローは2000万円です 銀行から200万円、株主から300万円の資金を受けており、 資本コストは銀行10%、株主16%、法人税40%

  • 正味現在価値の計算について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 企業価値(DCF法)について

    企業価値を求める際、その事業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いた値段(事業価値)と投融資の和で求められると学びましたが、キャッシュフローだけではなく、例えば自社ビルの土地や、建物、商品製造装置等の営業資産の時価は加えなくていいのでしょうか?

  • 割引現在価値について

    マクロ経済学について勉強しています。 「現在のお金の価値は、1年後には市場利子率分だけ価値が上昇する。」 ↑このことから、割引現在価値が計算されるわけですが、 なぜ市場利子率分だけ価値が上昇するのか分かりません。 そもそも、市場利子率とは何ですか? インターネットで調べてみましたが、どのサイトの説明も難しくてよく分かりませんでした。 どなたかご説明お願いします!

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう