• 締切済み

足場 人数を教えて下さい

枠組w1.2m手摺先行h21m934.2㎡

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

この情報量では、足場の架払しについてどのように考えたらよいかわかりません。 見積を算段するなら、その該当箇所の作業性に関する状況が重要です。 また、概ね足場架払しとして、934.2㎡についての材工共での算出になると考えます。 他に、場内小運搬や荷揚げ荷降ろし作業性に伴うものや、昇降階段、養生シート関係、壁つなぎなどの所要条件から作業人数は出せると思います。

関連するQ&A

  • 足場って風速何mくらいに耐えられますか?

    外壁の塗装工事(二階建て)をしています。 足場は枠組み足場。 今日は風と雨で工事は中止なのですが、 雨はともかく、風がすごいんです。 朝からずっと10m/s前後の風が。 ネットを張ってある足場がかなり動いて、 ベランダの手すり近くまで寄ってきます。 この程度の風で倒壊はないでしょうが、 外壁に当たったらちょっと嫌ですので。 足場って風速何mくらいに耐えられますか?

  • 内部足場について

    内部足場の積算で教えて下さい。 階段、EV、吹抜部の面積は各々別計上になりますが、 1F 20×10m 階高4.5m 2F 20×10m 階高3.5m 延べ床400m2 1F階段 4m×3m=12m2 EV 3m×3m=9m2 1F吹抜 4m×4m=16m2 の場合 (1)階段部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (2)EVの足場は 1F 9m2 2F 9m2でしょうか? (3)吹抜部の足場は1Fの面積のみでしょうか?2Fは不要でしょうか? (1)~(3)の足場面積をご教授お願いします。

  • 足場代の価格

    塗装工事を約100m2するのですが知り合いの人に1m2600円でよいといわれました。100m2塗り物に対して足場は何平米くらいになるのでしょうか??

  • 仮設足場の積算単位はm2でしょうか?

    仮設足場の積算単位はm2でしょうか? また、枠組み足場と単管足場の積算費用は単位あたり の単価は? 宜しくです。

  • 足場の種類等を教えてください。

    LGSで高さ4メートルの天井を組む時、足場の種類と足元の高さはどのくらいがいいのか教えてください。広さは120m2位あります。

  • アルミ足場板へ手摺用のポールを立てるには?

    4メートルの幅広い(350mm~400mm)アルミ製足場板を探しているのですが、足場板は210~250mmに決まっているのでしょうか? もしその幅しか無いのなら、手摺を取り付けたいのです。足場板に取付座金のような物をボルトか何かで固定し、それに手摺用のポールをねじ込みか差し込みしたいのです。ポールさえ取り付けれれば手摺はロープで代用しようと思ってます。 ポールを足場に立てるいい方法があったら教えて下さい。

  • 衝突の問題

    m1*v'1+m2*v'2=m1*(2gh)^(1/2) (1/2)*m1*(v'1)^2+(1/2)*m2*(v'2)^2=m1*g*h を解くと v'1={(m1-m2)/(m1+m2)}*(2*g*h)^(1/2) v'2={2*m1/(m1+m2)}*(2*g*h)^(1/2) となることを教えてください。 (計算方法)

  • クイズ

    Y3K2 M1K1R1 N5 B4TS3N5 N1M14 H1 S1T5M2 D1。w1k1r3?

  • 単位の読み方

    早速ですが・・ 「lx・hr」「W・h/m2」の読み方に自信がないので、知りたくて 投稿しました。 使い方としては 「総照度が120万lx・hr以上となるように・・・、近紫外放射エネルギーが200W・h/m2となるように・・」です lxはルクス、hrは時間を表わす、Wはワットですが、 全体での読み方はどのようになるのでしょうか? 前者は「120マンルクス時(ジ)」 後者は「200ワット時(ジ)パー平方メートル、または200ワット時(ジ) 毎(マイ)平方メートル」 でよろしいでしょうか? (もしhrとhの違いもご存じであれば教えてください。 でもまずは、読み方の確認をしたいです) よろしくお願いします

  • 角運動量の合成

    JJサクライ上のp295(3.7.70)式が腑に落ちません。 例えば軌道とスピンをあわせて J = L + S としたときに、 固有ケットを|j1 j2 ; m1 m2 >とします。 L^2 の固有値がj1(j1 + 1)h^2 Lzの固有値がm1 h S^2の固有値が j2(j2 + 1)h^2 Szの固有値が m2 h です(hは全てh/2πの意味です) 回転操作をD(R)としたときに、 D(R) = D1(R) (X) D2(R) ここで(X)は直積記号です。 D1(R)は | j1 ; m1'>に作用し、D2(R)は | j2 ; m2'>に作用します。 この時、そもそも |j1 j2 ; m1 m2 > = |j1; m1> (X) |j2 ; m2> を考えますと、 <j1 j2 ; m1 m2 | D(R) | j1 j2; m1' m2'> = <j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'> (X) <j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'> は理解できます。ところが(3.7.70)式では直積記号が抜けて 掛け算となり、結果は <j1 j2 ; m1 m2 | D(R) | j1 j2; m1' m2'> = <j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'><j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'> となっています。回転が| j1 ; m1'> に作用し、かつ| j2 ; m2'>に作用してという ことを考えればなんとなく理解できるのですが、 もやもや感が消えないのです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう