• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角運動量の合成)

角運動量の合成

このQ&Aのポイント
  • JJサクライ上のp295(3.7.70)式での角運動量の合成について疑問があります。
  • 回転操作をD(R)とした場合、式中の直積記号の有無が理解できません。
  • 回転がある状態に対して作用する回転操作の仕組みが明確ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.1

手元にJJサクライがないので式番号を追えませんが回答します。 <j1 j2 ; m1 m2 | D(R) | j1 j2; m1' m2'> はD(R)を行列表現したときの((j1; m1),(j2 ; m2))要素です。 <j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'> (X) <j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'> のような<j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'> と<j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'>の直積は意味不明です。 そもそも|j1 j2 ; m1 m2 > は、|j1; m1>の張るベクトル空間と|j2 ; m2> の張るベクトル空間の直積空間の基底です。だから |j1 j2 ; m1 m2 > = |j1; m1> (X) |j2 ; m2> と書かれるわけです。質問者さんはあんまりその辺が分かってないのでは? なお、JJサクライは量子力学全般に関する良書ですが、角運動量に特化すれば 「角運動量の基礎理論」 ローズ みすず書房 http://www.msz.co.jp/book/detail/02520.html がかなりの良書です。 また直積などに関しては 「回転群とその表現」 山内恭彦 岩波書店 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/6/0051460.html http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=22753 「応用群論-群表現と物理学-(増補版)」 犬井鉄郎・田辺行人・小野寺嘉孝  裳華房 http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2801-6.htm を勉強してください。 なお「回転群とその表現」は絶版で復刊希望多数の良書です。図書館・古書店には必ずあります。

Skynetwork
質問者

お礼

直積や群論をそもそも理解していないのが原因だったんですね。。。 JJサクライにはとても感銘を受けていますが、難しく感じるところも あります。角運動量については|j1j2;m1m2> と|j1j2; jm>の対応など 理解が進んでいる気になっていましたが、 根本的なところで何も分かっていない事に気づかせていただきました。 早速教えていただきました書籍にあたってみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.2

[訂正] >((j1; m1),(j2 ; m2))要素です。 ->((j1 j2 ; m1 m2), ( j1 j2; m1' m2'))要素です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角運動量についての問題

    下のような問題があるのですが、 重さを無視できる棒に、質量m1、m2、m3の質点を結び、支点Oを中心をして、ある平面内で、一定角速度ωで回転させる。支点Oから質点m1、m2、m3までの距離をそれぞれr1,r2,r3として、点Oの周りの角運動量を求めよ。 角運動量の公式はL=m(r^2)ωなので、 求める角運動量はL=m1(r1^2)ω+m2(r2^2)ω+m3(r3^2)ωでよいのでしょうか? あまりに単純すぎて違うような・・・

  • 角運動量保存と運動方程式

    x = rcosθ, y = rsinθ のときrに関する運動方程式m・(d^2r/dt^2)をrとl(=mr^2(dθ/dt)角運動量)で表せ。 という問なのですが、もう行き詰りました。 どうやればいいんでしょうか。

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?

  • 角運動量

    v(l)=v(r)×v(p) l : 角運動量  r : 位置ベクトル  p : 運動量  v()はベクトルを表す d{v(l)}/dt = d/dt{v(r)×v(p)} = d{v(r)}/dt×v(p)×v(r)×d{v(p)}/dt = v(r)×v(F) 3行目から4行目の式変形が分かりません d{v(r)}/dt = v(v) v(p) = mv(v) d{v(p)}/dt = v(F) なので、最後は m×v(v^2)×v(r)×v(F)になると思うのですがなぜ答えはv(r)×v(F)なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 量子力学的角運動量から量子数を導きたいのです

    気になって今朝から考えて調べているのですが どうも分かりません。 物理学辞典(培風館)で量子数について調べていると、 方位量子数と項目で次の内容の記述がありました。 軌道角運動量Lの固有値を以下の式で書いたときの非負の整数lをいう。 L = (h / 2pi) sqrt{l(l + 1)} なぜ軌道角運動量の固有値が以下になるのか 実際に計算してみようと思い、軌道角運動量 を同辞典で調べ、位置ベクトル(x,y,z)、 運動量p= - j (h / 2pi) nablaとする場合の 軌道角運動量(ベクトル)が以下のようになりました。 | i j k | L = -im * det | x y z | | d/dx d/dy d/dz | ここで im は虚数、h はプランク定数、 piは円周率、i,j,kはデカルト座標の基底ベクトル、 nablaは(di/dx + dj/dy + dk/dz)、 d/dx は x での偏微分、det は行列式を表しています。 線形代数では行列を用いて固有値lambdaを求めたことが あります。しかし軌道角運動量Lはベクトルです。 Wikipediaで調べると、固有関数が球面調和関数で、 そこから固有値が求まるように説明されていました。 途中の量子力学(交換関係)と球座標系への座標変換、 球面調和関数が分からず、悪戦苦闘しております。 どなたかご教授願えませんでしょうか? 参考文献やWebページも教えて下さると 大変助かります。

  • 角運動量とスピン

    スピン1/2の固有関数Φ1/2,1/2(s)と角運動量の固有関数Φl,m(ang)を使って、演算子($+lL)・($+lL)と演算子Sz+lzの固有値と同時固有関数を求めたいのですが、演算子の文字に計算式を代入して出てきた式が行列と微分演算子を含んでいます。そこからどうやって固有値や固有関数を出すかぜんぜん分かりません。出来るかたがいましたらぜひ教えてください。

  • 角運動量

    位置ベクトルrの位置にいる質量mの質点に、中心力ポテンシャルV(r)=-k/r(k>0)より導かれる力F(r)がはたらいている。質点の運動量をp,角運動量をL,エネルギーをEとする。 d/dt(r↑/r) = (L↑×r↑)/mr^3 = -(L↑×F(r)↑)/mk を示せ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 角運動量

    b:衝突パラメーター m:質量 v:初速度 φ:ベクトルRの空間軸に対する角度 L:角運動量 L=mbv=mR^2(dφ/dt) なぜ、L=mbv=mR^2(dφ/dt)となるのですか?詳しい解説お願いします。

  • 角運動量演算子

    以下の問題を考えています。 l=1,s=1/2の電子を考える。電子の全角運動量を\hat{J}=\hat{L}+\hat{S}とするとき以下の問題に答えよ。 (1) 量子数Jのとる値 (2) 量子数Jの最大値に対して以下の問いに答えよ (i) J_{z}の値 (ii) \hat{J}^{2},\hat{J}_{z},\hat{J}_{x},\hat{J}_{y},\hat{J}_{±}の行列表現と固有ベクトル 一応といてみたのですが (1) 1*(1+1)+1/2*3/2+2*1*1/2=J(J+1) より, J=3/2,-5/2 (2) (i) J_{z}=-3/2,-1/2,1/2,3/2 (ii) \hat{J}_{z}= 2/3 0 0 0 0 1/2 0 0 0 0 -1/2 0 0 0 0 -3/2 固有ベクトル (2/3) (1/2) (-1/2) (-3/2) 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 まで求めました。 正直あまり自信はないですが,合っていますでしょうか? また,解けていない行列表現のとき方を教えていただけますか??

  • 軌道角運動量の性質

    軌道角運動量の性質で 演算子表記されたLの成分が Lx=-i(y・d/dz-z・d/dy) Ly=-i(z・d/dx-x・d/dz) Lz=-i(x・d/dy-y・d/dx) の時に、p軌道の成分が Px=f(r)x Py=f(r)y Pz=f(r)z でf(r)はrのみの関数である時に、Lx等を作用させると LxPx=0 LxPy=ⅰPz LxPz=-iPy と簡単にもとまるとあるのですが これはどのように導出されるのでしょうか?