• 締切済み

昔の食事は美味しかった

tabey0okomeの回答

回答No.7

おいしいお料理を召し上がる生活を送られていらっしゃったですね。 人は年を重ねることで味覚が変化します。特に高齢になると甘味と塩味の味覚が落ち着いてくるので、酸味、苦味、旨味とあわせた五味の2つを以前よりも感じにくくなるのが普通です。 そのため、同じお料理でもなんとなく以前よりも味気なく感じることが美味しくなくなったという感想につながりやすくなります。 お料理の最後にごま油をかけたりおねぎを炒めた油を使って香りを高める、にんにくや生姜や七味、カレーパウダー等で食欲を高めるだけでお料理への満足度が変わります。 70代の頃にお好きだったお料理や食事の思い出をお聞きになってもいいかもしれません。スタミナとボリューム満点のお料理だったか、お出汁からとる一汁一菜の和食が多かったか等でも変わるので、そこで聞いたお話を参考にしてみるのもとてもいいですよ。 美味しいと感じる食事は健康のためにも大切です。お醤油やお酢、生姜、ウスターソース等とおてしを用意し、直接かけずにおてしに入れて味の変化と食べ比べを楽しむ食卓は脳の健康にもおすすめです。 少しでも参考になれば幸いです。

kiseki51
質問者

補足

>おいしいお料理を召し上がる生活を送られていらっしゃったですね。 おじさんの小さい頃は戦後間もない頃ですが、毎日川で鰻を獲って、食べていたようです。今より贅沢ですね。

関連するQ&A

  • おじさんに食事に誘われました

    仕事場のおじさん(60代?)に食事に誘われました。 私(20代半ば)はショッピングセンターの中のテナントのお店の人間で そのおじさんとは直接の上司とか同僚とかではなく 同じ建物の中の顔見知りでよく話すと言う間柄です。 最初食事に誘われたときは社交辞令程度に受け取っていたのですが 最近になって携帯番号を聞かれたので教えたら電話がかかってきて 近々食事に行く約束をしてしまいました。 私自体に恋愛対象と言う気持ちはまったく無く、 そのおじさんも男女問わず親しく話をするタイプだったので 普通に食事ぐらいならありかな?と程度に思っていたのですが、 知り合い何人かにこの話をしたら、好きでもないおじさんと二人で食事なんてありえない。とか、おじさんだからこそ危険だと思うよ。など やめた方がいいという意見ばかりで不安になってきました。 確かに自分は特に気に入られてるなという気はしていたりするのですが 60代のおじさんが20代の女の子とどうこうなるとか考えたりするものなのでしょうか? (そのおじさんは結婚してるのかも知らないのです) もう既に約束の日は決めてしまったので1回は食事に行こうと思うのですが 皆さんの意見がいろいろ聞きたいと思います ちなみに食事は仕事終わりの8時からで、何が食べたいか考えててと言われました。 どういう店なら安心なのかも知りたいです。 回答お願い致します。

  • 昔、すぐに辞めてしまったバイトがあります。(バックレてはないです)

    昔、すぐに辞めてしまったバイトがあります。(バックレてはないです) またそこのバイトの違う店舗で働きたいと思っているのですが昔の資料などは残っていたりするものでしょうか…? 違う店舗だとわからないものでしょうか? 昔は根性がなく(10代の頃)すぐに辞めてしまうこともありましたが今はそんなこともありません。 現在は20代フリーターです。条件が良いのでまた考えているのですが昔のことが引っ掛かってしまって… 結構前ですしすぐに辞めているのでわからないものでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 昔は良かった

    二十歳以上の大人の方に質問です 今と昔 今の生活と十代の若い時 どっちが楽しかったですか? それはなぜですか? 人間って過去を美化したがるというか 若い頃にとらわれがち 皆様はどうですか? 若さだけみたら十代だけど 今の生活も決して嫌いではないか、なんとも言えません

  • 日本人の食事の、今と昔について質問

    日本人の食生活が変わったのは、いつからでしょうか? 今では、白米が当たり前で、私が生まれたときには、すでにそれが当たり前になっていましたが、昔は玄米?だったのでしょうか? あと、牛乳や肉を摂るようになったのもいつからでしょうか? 昔の食事と、今の食事の両方を経験されている方がおられましたら、初めて白米や牛乳や肉などが食卓に並ぶようになったとき、どんな気持ちでしたか?世間の反応は? と言うのも私はアトピー皮膚炎で困っており、食事を昔ながらのものに変えてみようと考えており、参考にさせて頂ければと思っており、質問しました。

  • 昔の人の食事について

    昔(できれば紀元前)から現在までの、人類の食事内容について知りたいです。それも、世界中のものが知りたいです。 偉い人達が食べていたモノではなく、大衆の食事内容を知りたいです。 そんなサイトあるでしょうか?

  • ドイツ語で「昔の彼を思い出す」と言うには?

    私の伯父のことをドイツの友人にメールで話したいと思っています。 私が子供の頃、伯父はとても優しい人でしたが、15年前に私達家族と仲違いし、そのまま亡くなりました。 このことを書くにあたって、「あの頃はとても優しかったのに…と昔の彼のことを思い出す」と言いたいのですが、Ich erinnere mich an ihn in alten Tagen. だと別の意味になってしまいますよね? この「昔の彼のことを」とは、どう書いたら良いのでしょう? 教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 食事を摂った後

    私は、50代なのですが 40代の頃から、食事をした後、1時間位たった頃に 異常なほどの睡魔に襲われるようになって来ました。 これは、年齢によるものなのでしょうか?

  • 昔の仕事先の上司(70代)にプライベートで食事に誘

    昔の仕事先の上司(70代)にプライベートで食事に誘われるが、なぜか毎回寿司屋に?60.70代の人は寿司屋は誰でも喜ぶという発想から寿司屋を選びたがるのだろうか? 友達カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • むかしの地図を見るには

    30代男性です。自分が子供のころに住んでいた町に最近出かけてみたところ、むかしの面影はなく新しいマンションなどが立っていて、全然わからなくなってしまいました。 1960年代くらいの地図を見てみたいのですが、こういう昔の地図はどこにいけば見ることができるのでしょうか?

  • 昔の食事は本当に健康的? そうは思えない!!

    最近、昔の食事はバランスがとれていていると健康になれるという話を聞いて、戦前など本当に、レシピに載っているようなバランスの良い食事をしていたのかと聞いたのですが、とてもそうは思えませんでした。 また、仕事が忙しくそこまで多彩な食事を用意できたとも到底思えません。 例えば、朝食に納豆や牛乳と言ってもそんな物戦後です。また、家は貧乏だったが、農家で米だけはあったから、漬け物とご飯(1日5食(今は3食))だけしか食べてなかった。肉や魚なんて盆と正月だけだという話でした。 最近の様々なものを食べましょうという食育について、経済ではなく、健康という側面からのみ見た場合、本当に、正しい食事なのでしょうか? 因みに、祖母95歳で物忘れも殆ど無く今も畑で働いておりとても健康です。父も60歳で非常に元気です。なお、曾祖父は85歳。祖父は40歳(癌)で亡くなっています。