• 締切済み

構造計算で担保される安全性について

建物は当然ながら経年劣化によって強度が低下していきます。 構造計算はいつの時点の強さを計算しているのでしょうか? 新築時?耐用年数経過後? 新築時の強さを計算しているのでしょうか。であれば1年すればもう基準法上の耐力を満たさなくなってしまいます。 耐力が無い建物は建築基準法9条によって行政が使用禁止命令を出せますので、それでは困ると思うのですが。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.3

長期の想定は建物が建っている間、ということなのですが、 実際は、何十年もメンテナンス無しで放置されていたら、 耐力は短期も長期も基準より劣ることはあり得ます。 例えば鉄筋コンクリートで、50年放っておけば塗装がいたみ、そこからクラック、どんどん水が入って鉄筋に至り、爆裂… 木造であれば、雨水侵入や内部結露など、塗装やシールの劣化、気密性の劣化などで腐れば構造用合板もぽろぽろ崩れる、シロアリでスカスカ。そういった家屋は地震時に倒壊します。 きちんとメンテナンスすれば100年経ってもそれなりの耐力を保持できるし、何もしなければ30年でダメになりますね。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それぞれの耐力部材(木造・鋼材・コンクリート等々)に、長期と短期でおそれぞれ生ずる力に対する許容応力度の数値、安全側に0.8倍と計算して… となっていますので、ご安心を! 長期とは建物が建っている間中、0.8倍とするのは劣化を考えての安全数値です。1必要としたら1.25倍の強度以上ってことになるかと。 ちなみに短期とは、地震力とか、台風や突風などの風力に対応しています。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。つまり耐用年数経過時の状態を構造計算しているという理解で良いのでしょうか? 長期荷重というのは例えば木材に1kgの力を掛けたとき、数秒でかけて戻すのと1kg重を20年かけ続けるのとではたわみ量が異なって、数十年後には最終的に同じ1kg重で短期の2倍たわむ(クリープ変形)から長期の許容応力度が短期の半分になっているはずです。 0.8倍というのが具体的に何かは思い当たりませんが、すべからく製造業には製造バラツキというのがあって、本当に1.2倍の強度があるものと0.8倍のものが出来上がるから安全側で0.8倍で計算しているのでは? 思い当たるのはコンクリの法定かぶり厚を無いものとして計算するのは経年劣化を見込んでいるものと思います。 それらを含めて何年後(あるいはどういう時点)の建物の状態を構造計算しているのか知りたいです。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母屋・胴縁は「構造耐力上主要な部分」に含まれますか

    個人的には、あくまで二次材であり、含まれないと考えておりますが、 行政によっては、含むと考えるところもあるのでしょうか。 建築基準法施行令67条では、ある一定規模以上の建物になると、 その「構造耐力上主要な部分」の接合には普通ボルトは使えないことになります。 母屋・胴縁が「構造耐力上主要な部分」となるのであれば、 67条の指定規模を超える建物では、その接合に普通ボルトが使えないのかと、 ふと疑問になりました。 ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 木製階段の構造耐力を聞かれています。

    現在鉄骨造3階建ての住宅の新築工事を計画しています。 確認申請を提出したのですが、適判で「各木造階段の安全性を検証してください」と質疑があがり困っています。どなたかよい説明方法ありましたらアドバイスをお願いします。 (告示、技術基準解説書などをまだ読み込めていません・・・) 構造計算にはもちろん階段の自重をみています。階段自体は構造耐力上主要な部分ではないので建物の強度などと関係あるのでしょうか? 建物概要:鉄骨造3階建て      床:デッキプレートの上土間コンt130      壁:木質パネル(非耐力壁)      階段:木製プレカット階段(松○電工リビエシリーズ)         1~2階、2~3階共 メーカーに問合せしたところ、階段の強度事態はベターリビングの性能評価基準にのっとって独自に評価してるだけで、試験データ等はないとのことでした・・・

  • 収支内訳書(不動産所得用)減価償却費の計算

    収支内訳書(不動産所得用)減価償却費の計算で解らない事があるので教えて下さい。 取得年数が平成9年です。外構が耐用年数15年ですので24年度で耐用年数が終わってしまいます。耐用年数を過ぎたら減価償却費にはならないのでしょうか。 木造建物も耐用年数22年なので31年度には減価償却費はゼロになってしまうのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ルートの計算について教えてください。

    ルートの計算について教えてください。 簿記で定率法の定率計算があります。 公式では 定率=1 - 耐用年数√残存価格 / 取得原価 とあります。 ※耐用年数は小さくルートの頭にかかっています。 仮に 定率=1 - 耐用年数15√残存価格25,000 / 取得原価250,000 であるとしたら答えはどのようになるのでしょうか?(計算過程も知りたいです) 中学の時に習ったような簡単なものだと思いますが、ご教授お願いします。

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 構造計算書偽装問題について

    当マンションにおいて構造計算書再計算をするのですが  その結果問題の箇所が発覚した場合その補修費用は 販売会社が負担してくれるのでしょうか? それとも住民が負担するのでしょうか? 当マンションは建築基準法 改正以後の物件です やはり構造計算書は国がチェックする訳だから チェック機関の責任にし10年の瑕疵担保責任から逃れようとするのでしょうか? また構造計算書再計算の結果によっては行政機関からの立ち退き命令も 出るのでしょうか? あるいは建て替え 補強工事命令も出るのでしょうか?  販売会社に責任を取らせる方法はありますか? 教えて下ださい

  • 増築した場合の耐用年数

    S42年に取得した鉄筋の建物(耐用年数47年で計上)に、新築した木造の建物を渡り廊下でつないでひとつの建物として登記しました。 このとき、耐用年数はいくらで計上すればよいですか? お願いします、教えてくださ~い!

  • 増築に必要な構造計算

     増築工事を計画中です。 述べ床面積=1000m2超(木造RCの混合,H=13m以下) 建物に、構造的に切り離して木造20m2を増築の予定です。   増築部分は、建築基準法施行令137条の2の2号(延べ面積1/20以下)に該当すると思われるのですが。 ‘増築に係る部分’の構造については、建築基準法第36条の3項にある(軸組み等の計算)チェックでよろしいのでしょうか宜しくお願いいたします。  

  • フェノール樹脂の経年(時)劣化について

    フェノール樹脂の経年劣化について情報を頂きたく投稿させて頂きます。 フェノール樹脂は、硬度と破壊強度が高いと言う特徴を持つ樹脂だと思います。 高強度な点をメリットに考え機械部品の設計に活用したいと考えていますが、物性の経年劣化を考える際に破壊強度を低下させるファクターとしては、何の影響が大きいでしょうか?(紫外線,オゾン etc・・・?) 影響が大きいファクターとそれによる強度低下のテストデータなどあれば合わせて御教授下さい。

専門家に質問してみよう