sunsum の回答履歴

全293件中101~120件表示
  • こんな主人に疲れました

    30歳半ば子供1人います。 主人のことですが、なんと説明していいのかわかりませんが。 主人は、優しいし家庭的な人で仕事もまじめにしてくれる いい主人です。 が、その反面 自分では何も決められなかったり(決断力がない?)、いけないことをどんなに説明しても理解してくれなかったり、また 自分は行動しないくせに思い通りにいかないと すべて他人のせいにして生きています。また、他人の気持ちを考えたことが一度も無いみたいなんです。  とにかく理解できないんです。 具体的には・・・。  主人の親は金銭的に困っていて、結婚式等を挙げれませんでした。  もちろん、金銭の要求はあります。かなり何度も何十万単位で貸しました。  それについて、主人は私にも私の父にも 申し訳ないと思ったことは一度も無いばかりか、なぜ 申し訳ないと思わなくてはいけないのか?と本気で聞いてきます。  お互いケンカをしてエスカレートしてついつい 言ってしまった一言ではなく、本気で解らないみたいなんです。  結婚式が挙げれなかった事で「私の父にはせめて 一言くらい 申し訳ないです くらい言ってくれないと、父だって気が治まらない。父親としての気持ちを考えれば、それくらい言ってよ」と主人に言ったんですが、「なんで俺が申し訳ないと思わなくちゃいけないの?」と言われ 呆れました。とにかく言えとせかして言わせました。  また、よくあることなんですが、主人は自分の希望を一言も相手に伝えずに行動にもしません。ただ、頭の中で考えているんです。たとえば何か欲しいものがあるとします。それを私には一度たりとも言いません。  そしてある日突然、「お前はなぜあれを買ってくれないんだ!」と言います。私にしてみれば、寝耳に水。なのにいきなり 私が悪い事になってるんです。「欲しいのなら言えばいいでしょ。」と言うと 返答は、  「お前が買ってくれないならいい。自分で買う」と来ます。 ?????????????? 理解できない思考回路。  説明が上手くできなくて自分でも混乱していますが、とにかく理解不能なんです。  こんなんだから話し合いなんて到底無理で、小さな話し合いも一度も出来たことないです。ちょっと話し合いをしようとしても、すぐ「ふん」と言って聞く耳もたず。もしくは、理解不能な説明?なことを言い、余計に私はこんがらかり、悪循環に陥ります。それでも結婚したんだからと思い我慢し、理解しようとして、見て見ぬ不利を何度もしました。 そのうち私は疲れ、主人としゃべる事が嫌になりました。そして別居しました。     また、主人は 子供が傷つくことを平気で子供に言います。そして、子供が傷ついているとは気づきません。    「子供の気持ちを考えてみてよ」と言っても、返事は無いです。  その意味が解らないといいます。  そしてまた 子供を傷つけることをします。そして子供が泣きます。すると「俺にはこの子は手に負えない」と言います。  主人との生活で 私の我慢が至らないと思いますか? もっと主人を理解する努力をすべきなんでしょうか。  只今別居中で、離婚するか戻るかを真剣に悩んでます。 友人に相談しようとしても、どうしても上手く話しが出来ないのでこちらで意見を頂戴したいと思いました。  是非、アドバイスをください。

  • 夫の女性同僚との付き合いに疑惑があります

    1年前から夫(36歳)の携帯に深夜メールやモーニングコールがあるようになりました。相手は同僚の40代独身女性です。半年前に二人でデートをしました。その時に夫と話し合い彼女と体の関係は持たない、今後は個人的に二人で出かけることはやめるという約束をしました。夫の携帯への彼女からのメールには『奥さんにバレないように』と書かれていたり生理の相談をしたりしていました。その後、彼女から『私のメールは消してね』というメールがきて夫は消去するようになりました。先日も夫は旅行先でこっそりお土産を買ったようです。仕事柄二人での日帰り出張(早朝から深夜まで)や二人きりですごす時間がとても多いです。仕事の上での付き合いは仕方ないのでしょうが、浮気じゃないといわれても以前のメールの内容が同僚を超えているように思えています。今後、どうやって夫を信じていくのか夫と彼女の関係をどう捉えていったらいいのか意見を聞かせて下さい。

  • どっちが幸せになれると思いますか?

    2人の男性で悩んでいます。24女です。 結婚が全てではないとは分かっていますが、やはり結婚して幸せになりたいです。 1人は29歳彼氏で、すごくすごく好きです。 でも結婚する気は今は無いようです。養えないから無理だとははっきり言われています。(ちゃんと正社員で働いていますし収入も少ないわけではないと思うのですが・・・) 結婚が前提にないお付き合いが年齢的にも不安です。 早ければ半年後に転職でとても遠い他県に行こうと考えているみたいです。 一緒にいて楽しいしずっと一緒にいたいですが、将来が見えないのに一緒に他県に行く気はあまりないです。 というか将来が見えないのにこのまま付き合っていてもなと思ってしまいます。 仕事が忙しい彼なので週末しか会えなくて、いつも淋しいです。もしも結婚できてもたまの週末と平日の朝と夜中にしか会えないと思います。。 もう一人は、28歳元彼で今は親友。恋愛感情は私にはないですが彼は少し情みたいなのがあるようです。彼は今は他県に住んでいて1年に1度くらいしか会う事はないです。 高校の時の元彼で、もう付き合いが長い分何でも言い合えて 気を使うこともなく考え方とか色々フィーリングが合うし とても居心地がいい?というか楽です。 ただ恋愛感情は全くないのでSEXなんかは無理に近いです。 先日彼に彼女ができ(今はいません)、その彼女さんに私のメモリ、メールなどを消されたりして一時的に音信不通になってしまい、 大切な存在なんだと痛感しました。 やっぱり結婚するなら何でも言い合える関係の方がいいと思いました。 彼は冗談半分本気半分で結婚しような~なんて言ってきます。 収入は前者の彼より多いです。 どちらの男性の方が幸せになれると思いますか? 客観的な意見をお願いします。。

  • メールが面倒?

    向こうから声をかけられ、1ヶ月間毎日メールしていた人がいます。 1日に1~3通くらいメールしていました。 この1ヶ月間に週1くらいで会って遊んでいました。 それがここ一週間くらいメールが途絶えたので、また私からまたメールしました。 そうしたら、「ごめんね。最近メールするのが億劫で…」と返信がきました。 これはもうメールしない方がいいのでしょうか…? 押されてただけに少し寂しいです。 嫌われてしまったのでしょうか…。 私は彼のことが好きになりかけているし、一緒にいて楽しいのです。 このまま連絡をとらなくなってしまうのは嫌なので どうにかしたいんですけど、迷惑かなと考えると身動きが取れません…。 今後の私のとるべき行動について、知恵を貸してください。

    • ベストアンサー
    • noname#141028
    • 恋愛相談
    • 回答数6
  • 仲直りの仕方がわかりません

    高校生です。 今週の火曜日、母親と買い物の最中に行き違いがあり、 ちょっとした言い合いになりました。 そのときに母親が言った言葉に傷ついて、 私はその場から怒って先に帰ってしまったのです。 今考えると母は親子だから大丈夫だろうと、 冗談っぽく言ったつもりだったんだと思います。 でもあまりに何度も言うので、腹が立ちました。 その夜から私がずっと避けていて、 朝晩の御飯も食べず、話さず、顔も合わせていません。 母も私がすぐにご飯を食べに降りてくると思ったのでしょう。 普通に私の分のご飯の支度をしていたみたいで、 その夜のご飯はダイニングに置いてありました。 2、3日、そんな感じでした。 でも私が全然手をつけないので、そのうちそれもしなくなりました。 私の部屋は玄関から階段を上がってすぐなので、 誰とも顔を合わせず、部屋に行けるのです。 母は普段リビングにいて、今はダイニングが寒いので、 ご飯もリビングにあるこたつで食べています。 母は携帯電話を持っていないので、メールはできません。 父は母がこのことについてどう話しているのかわかりませんが、 無関心な人なので頼りになりません。 高校生にもなって、幼稚っぽい相談だとは思います。 でもここまで長引かせてしまったので、 母が今どういう気持ちでいるのか色々考えると、 自分からリビングの扉を開けるきっかけや言葉がみつかりません。 もともと仲が良い親子なので、こんな状態が長く続くのは辛いです。 もっと早くにリビングに行っていれば、 こんなにこじれずに済んだとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 仲直りの仕方がわかりません

    高校生です。 今週の火曜日、母親と買い物の最中に行き違いがあり、 ちょっとした言い合いになりました。 そのときに母親が言った言葉に傷ついて、 私はその場から怒って先に帰ってしまったのです。 今考えると母は親子だから大丈夫だろうと、 冗談っぽく言ったつもりだったんだと思います。 でもあまりに何度も言うので、腹が立ちました。 その夜から私がずっと避けていて、 朝晩の御飯も食べず、話さず、顔も合わせていません。 母も私がすぐにご飯を食べに降りてくると思ったのでしょう。 普通に私の分のご飯の支度をしていたみたいで、 その夜のご飯はダイニングに置いてありました。 2、3日、そんな感じでした。 でも私が全然手をつけないので、そのうちそれもしなくなりました。 私の部屋は玄関から階段を上がってすぐなので、 誰とも顔を合わせず、部屋に行けるのです。 母は普段リビングにいて、今はダイニングが寒いので、 ご飯もリビングにあるこたつで食べています。 母は携帯電話を持っていないので、メールはできません。 父は母がこのことについてどう話しているのかわかりませんが、 無関心な人なので頼りになりません。 高校生にもなって、幼稚っぽい相談だとは思います。 でもここまで長引かせてしまったので、 母が今どういう気持ちでいるのか色々考えると、 自分からリビングの扉を開けるきっかけや言葉がみつかりません。 もともと仲が良い親子なので、こんな状態が長く続くのは辛いです。 もっと早くにリビングに行っていれば、 こんなにこじれずに済んだとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 姑と小姑への対応について

    主人の実家が車で10分位の所にあり、先週は父親が道をあるいていて ガラスにぶつかり怪我をしたから、病院へ迎えに行ってくれという電話が・・・。今週はスーパーに買い物に連れて行けという電話が小姑から入りました。 小姑(主人の妹40歳)は働いた事がなく、いつも具合が悪いと・・・。18年位具合が悪いといい引きこもっています。 そして、姑は血圧が高くて、ふらふらするから自転車に乗れないと・・・。とにかく、すぐ主人を呼び出します。そして、先週は電話がなかなかつながらなく、イライラしたようで、私の携帯へ電話してきて、常につながるようにしておいてくれないと困るって・・・・。 普通自分の父親を病院に迎えに行くのは姑や小姑がタクシーで行けば済む事だし、スーパーに買い物に行かれないなら、それだって、タクシーで行けばいいし、生協等の宅配とかを頼めばいいのに・・・。 先週末は私も具合悪く、出血してしまい、流産だ・・・って言っているのに、信じてないのか実家に行ってしまい、月曜日には病院へ行き 流産の処置をしてもらい、大変でした・・・。 それで、今週もまた、実家へ行き・・・近いので、買い物位すぐに戻ってはきますが・・・。姑小姑のせいで、夫婦仲がおかしくなりそうです。どのよにして行ったらいいでしょうか・・・。 主人が長男だから、両親の面倒を見るのは当然でしょうが、だからといって、小姑だって、実家にいるんだから、スーパーに買い物位行って欲しいものです。引きこもりだから、外に出られないといわれれば、それまでですが、本人はひきこもりの自覚はなく、体調不良との事ですが、 20年近くひきこもっているので、改善はないのかもしれませんが、 あまり、迷惑をかけないで欲しいです。 流産をしてしまい、しばらくは安静なのにまだ、小さい子がいて 1人じゃ安静にはしていられない状況・・・ 今後、姑や小姑とどのように付き合っていったら、良いでしょうか・・・。

  • やる気をそがれる

    家族と、私自身の事について相談します。 今、我が家は姑と主人と私、そして子供が二人で、姑とは廊下で家が繋がっている一応は二世帯住居となっています。 二世帯とはいいますが、互いの部屋は行き来できますし、互いの生活音も良く聞こえる距離です。 姑と私とは、とにかく生活リズムが全く違うようで、私は主人と子供に合わせてのんびり。姑はその場でなんでも片付けないと気が済まぬようです。 もう何年も一緒に過ごして来ているので、お互いに慣れたらとは思うのですが、どうも舅を亡くして以来姑の口出し手出し、捨て魔、減らず口が酷くなって来たように思えて仕方が無いのです。 一番嫌なのは、子供の部屋にでも勝手に入って自分が要らぬと判断した物を勝手に捨てる事。おもちゃが多いから、捨てないから一階に置いておきなさいと言われて、子供が信用して置いていた物まで勝手に捨てて、その度に大騒ぎで泣きつかれるのは私です。 これまで何度も、人様の物を自分の勝手な判断で捨ててしまったりして、問題が起きた事もあるというのに懲りるということを知りません。 主人に相談しても全く効果なく、以前から夫婦の寝室にまで入り込んでは義姉が貸してくれと言っていた物を勝手に探したりして…この家にはプライベートというものが無いなあとつくづく思ってはいましたが。 子供の場合は、精神的にも良くないと考えて止めてほしいです。 私にももちろんですが、子供への口出し手出しも酷くて、舅が居なくなり出かける事も少なくなった所為か、ますます監視の目が厳しくて息が詰りそうで。事あるごとに、子供へ要らぬ言葉(お前達はグズ一家だよ、とかこの家は義姉にあげようかなとか、そんなに食べたら豚になるから…ああ、そっちは豚一家だったね、とか。子供に飲ませたものは毒で、明日には死ぬよとか)を掛けるようで、今まで主人や子供、私が必死でやってきた事に対してもがっかりさせる様な言葉しかくれなくて、正直姑の生活音を聞くのですら嫌になっています。性分だと言ってしまえばそれまでですが、もうすっかり私はやる気をそがれてしまい、姑と二人の時はひっそり息を潜めた生活をしています。 どうやったら、以前のように前向きに頑張っていけるでしょうか。

  • いじられキャラはもう嫌なんです

    小学生の頃から同じ女の子のグループバカにされていて、 『みんなきっと悪気はないんだろうな』 と深く考えてはいなかったんですけど、 中学にあがったころから 「いじられキャラ」だと明言されてからかわれるようになりました。 この時みんなは私が傷ついてるのを分かってくれないとか悩みました。 大学生になったいまでも、  私の声や顔が不愉快だとか、ものすごく失礼なことを言われても つられ笑いでナァナァにしてしまう自分が悲しいです。 普段しゃべったり買い物に行く程度の知り合いはたくさんいますが、 悩み事を真剣に聞いてくれたりする友達はいません。 なにげなく言った事さえ、揚げ足を取られてもっと大げさなバカ話になって吹聴されています。 片想い相手の男の子が、わたしのことを「あいつ本当バカだよ」って 影口言ってたよ。と 同級生の女の子から笑い話のように聞かされました。 マトモなことを言っても全部おちゃらけにされちゃいます。 どうしたらこんな状況から抜け出せるんでしょうか。 いじられる子が傷つくことくらい分かるハズなのに、、

  • 旦那がいるのに恋に堕ちました。

    旦那がいるのに恋に堕ちました。 最悪な女です。最低です。不倫は嫌いです。 でも彼を嫌いになれません。彼は結構年上です。 パート先で毎日顔を合わせなければならず、 それを嬉しいと思っている自分がいます。 毎日どんどん好きになります。 毎日女の人間関係のせいで苦痛な会社のはずでした。 それが毎日会社へ行くのが楽しくなりました。 彼と少しでもいたいがために サービス残業をしている自分がいます。 こんな事友達にも相談できません。 彼を好きで苦しいです。 旦那にも悪くて苦しいです。 でも嫌いになんかなれません。 どうすれば良いのでしょうか・・・。

  • 愛情?それともただの独占欲?

    私には付き合ってる?彼氏がいるのですが、 彼の口から好きだと言われたことがないのです。 「お前の体も心も俺のもの」「俺以外とHするな」 とは言われたのですが、それって愛情?ただの独占欲? それとも愛情=独占欲なのでしょうか? 今まで告白されても男性からの好意を信じることができなかったせいもあり、彼を信じていいのか分かりません。 突然抱きしめられた事から始まった関係だということもあるのです。「好きじゃないならHしたくない」と言ったら、「好きじゃない子とはHしないよね」と返事でした。 二人で出かけたこともあります。 普段は自信満々の彼ですが、子供っぽいところもあり、二人のときは優しいです。初めての彼氏です。 分かりません・・。自分に自信がないのです。 彼を信じていいですか?

  • 騙されている?

    皆さん、こんにちは。28歳・離婚暦ありの♀です。 仕事関係で知り合った男性に好意を抱き、最近メールアドレスを教えていただけたのですが・・・ それがパソコンのフリーアドレスだったので、ちょっとひっかかって。 かなりのめんどくさがり屋でメールとかあまり返さないし、まだ携帯アドレスを教えるほど親しくないからパソコンでよければ、 と初めに言われたので、仲良くなるには時間がかかるなぁと覚悟はしていたのですが、、、 質問を投げかけても返事がなかったり、となんだか進展の兆しを感じられないのです。 思い悩んで共通の知人に相談してみたところ、 彼の仕事場での態度の悪さなどから人としておススメできないし、遠距離恋愛している彼女がいるはず というショッキングな話を聞かされました。私には彼女はいないといっていたのですが・・・ ただ、その知人は酷い悪態をつかれたことが原因で、今年くらいから 彼とは犬猿の仲ということで、あまり会話をしていないようなのです。 ですので、悪態は事実だとして、彼女の件は本人に聞かないと断定はできないなと私自身は思うのですが・・・ 今現在、メールの返答の件を思い切って物申してみたところ、彼を不快にしてしまい、 一応お詫びしましたが、もうこちらからはメールなどできないと思っています。 この恋は終了だな(泣)と気持ちの整理をつけようと思っているのですが、もし彼からメールがきてやり取りを再開できたら・・・ という気持ちが片隅にへばり付いていて・・・ 馬鹿な質問だと思いますが・・・私はやはり騙されているのでしょうか? 自分でも答えは見えているのですが、なかなか想いを断ち切れなくて・・・ 甘えていると言われそうですが、、、皆さんのご意見、お聞かせいただけたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 兄の態度について

    現在私は実家で両親と兄夫婦の5人で生活をしています。 兄夫婦は2ヶ月前から実家で暮らし始めました。 私は義理の姉には心地よく住んでもらいたいので自分なりに精一杯努力してるつもりでいます。 手荒れの酷い義理の姉に代わって洗い物、父がトイレを汚すので率先して私がやっています。 でも兄は仕事で家にいないことが多く、たまに義理の姉が洗い物をするとおまえ(私)がやってやってと言います。 私だって義理の姉程ではないけど手がガサガサで痒くなってしもやけができます。 私が手を痒そうにしてるのをみてさりげなく母は洗い物を代わってくれたりもします。 私は義理の姉と上手くやっていきたいし、同居してくれたことに感謝しています。母も同じ気持ちです。 それで、最近私の彼氏(大学からの付き合い)が私の希望で夜御飯を食べに来ています。 というのは彼氏のアパート(私の実家から5分)はガスコンロが一つで、お互い仕事から帰ってきて野菜も置けない程の狭いキッチンで 料理をするのはとても大変。彼氏は文句一つ言いませんが栄養も片寄るし一品は必ずインスタントに頼ってしまいます。 実家で5人分つくるなら6人分も変わらないし、夜御飯だけ少し食費を払ってもらって一緒に食べても良いか相談したところ、両親と義理の姉はOK なのですが、兄が駄目だと言います。兄は身内意識が強く必要以上に他人が家に上がるのを嫌がります。 私の気持ちは、何故自分だけ兄の要求ばかり受け入れて私の要求は受け入れないのかと怒れてきます。 兄だって結婚前は奥さんの実家にお世話になってたのに、でもそれは兄妹がいなかったからだと言います。 彼氏一人でインスタントなど質素な夕食で私だけ実家でおいしい御飯を食べる気にはなれないので、兄がこのまま駄目だと言い張れば私は夕食は彼氏の家で一緒に食べようと思います。 こんな私は間違っているのでしょうか? 段々と何が正しくて何が間違ってるのか分からなくなってきました。

  • 回りくどいというか・・・

    私の母は何かにつけてキレイにまとめようとするのですが、それがけっこう嫌です。 本音が見えなくて。 水くさすぎる、表面的な付き合い、のようで。 これってどういう心理なんでしょうか?? 例えば私は今度、実家から出て引っ越しをするのですが、実家ですし荷物が少ないので車で2回くらいに分けてぼちぼち運ぼうとしていました。 ある日、母が「お金出してあげるから引っ越し業者に頼んだら?その方が楽でしょ?ね?」と妙に勧めてくるので、それは有り難いなあと思いつつ、自分で運べるのに誰のお金であっても無駄な出費をすることに抵抗あって後日、断ると、「部屋のクロスの張り替えの日が、業者の都合で土曜日になったから、土曜日の朝に全て荷物を運び出してもらいたい」ということでした。 それなら最初からそう言えばいいのに・・・と不信感が。 「えーそういうことなんだ。私の為を考えてじゃなくて自分の都合なんだ」と言うと、「そんなことないわよ!あなたの為を思ったのよ!」と後日も何度か言ってきました。 そんなに必死に弁解する意味が分からなく・・・更に嫌な気持ちに。 逆に父は、「張り替えがあるから早く出てって欲しいんだよな」と直球で、「あはは、分かったー」と業者に頼むことにしましたが、家族なんだから父のように率直に言って欲しいんです。 母は昔からこうなので、いつも「言っている」ことより「本音」を探ってしまいますが、実にウンザリします・・・

  • 不倫する嫁♀の気持ちについて・・・。皆さんの意見お願いします

    家庭環境は結婚して5年で知り合って9年。子供は4歳と2歳です。今まではまじめで家庭的で何一つ怪しいことのない嫁でした 私が半年前に失業中で職探し中で、嫁はパートで営業の外回りでした。発覚するまでの半年間にわかっただけで元彼(以後1)、パートで行ってた会社の他店の社員(研修で来県)(以後2)、当時車を購入した車屋の社員(以後3)です。まず発覚は最後の(3)の男のメールで携帯の登録名は嫁のパート先の社長夫人名で送信したメールが「髪切ったんですよ?」で何で普段会っているしメールもするはずも無いのに・・・。と思ってその登録していた携帯番号に非通知でかけてみたら(3)でした。確実だ!!と思って悩みいつの間にか普段は普通に嫁と話していましたが話すらしなくなり1週間過ぎ、嫁が「何で話かえしてくれないの?」と切れ気味で言われて、私が逆切れしてしまい「今から言う番号にかけれ!だれや?あれは?」と言ってそれから嫁と話して不倫を認めました。まだあるかも?と思い「全部調べてるからわかるんで!!」といって(1)(2)の男が発覚しました。嫌な話ですが、(1)とは2回会ってホテルには1回、(2)は2日同伴外回りで2日ともホテルに、(3)は2回会って2回ともホテルに行って1度は何も無しでした。(3)に関しては私が言わなければまだ続いていると思います←(メールは進行中でした) 男としてみればホテルに行くことも嫌ですが私的にはHの回数や内容がすごく気になり自分では冷静にと思っても切れる感じで、脅すようにしてすべて白状させた結果、回数では(1)は1回のみ、(2)は2日で3回、(3)は2回の結果でした・・・。 ■回数や内容は関係ない!と思う方もいるとは思いますが私は気になりました。もちろん不倫相手との嫁の態度や話し方もすごく重要です。出来心なら私も子供が2人いますから私が許せば解決すると自分には言い聞かせてましたがニコニコと不倫相手と会ったり、その時だけの気持ちの入っていない様ではなく恋人みたいにしていたら・・と思い考えると離婚がいいのか?またするかも?と揺らいでます。皆さんどうしますか? ■出来心なのか?私が失業中で嫁は日中パートで夜は家事と子守り・・。ただ寂しかっただけなのか・・・。 私も嫁が浮気する環境を作ってしまったと反省しています。ですが食事なら、まだしも肉体関係を・・しかも半年で3人も!と思うと悩んでいます。不倫相手にも何か制裁をしたいと思いますがどういう風にすればいいかも整理できません。皆さんなら開き直る・離婚・その他。相手に対してアドバイス願います 確かに嫁は、家事→子守→仕事でした。私も家事等手伝う気はありました、しかし子守についてはまだ小さな子供ですので父親より母親的な感じで嫁が居れば嫁に行くような感じです。今嫁には「もうむりだ!!」と言っていますが嫁は「謝って済む問題ではないけどそうするしかない・・・、別れたくない!」と反省は見受けられます。 しかし皆さんが言っていますように、月日が経てばまたあるのでは?とかまだ他にいるのでは?と考えが飛び交っています。あれから約1週間経ちますが、3人の男性にTELをし(1)は認め、(2)は最初しらばっくれてその後認め、(3)に関しては恥ずかしい話ですが(3)の上司(店長)に経緯を説明し、謝罪してもらいました。3人とも慰謝料の話になっていますが私的には金額よりどういう経緯でそうなったか?その時の嫁の態度、対応が聞きたいのですが聞けれません。

  • 義実家に行きたくないとそれとなく伝える方法

    結婚して7年目です。 主人はことあるごとに実家に帰りたがるのですが どうにかして行かせない、又は一人&子供で行かせるいい言い方はないか教えてください。 先日「行かなくてはダメかな?」と聞いたら「行かないの?」と逆に言われてしまいました。 もうすぐ年末年始を迎えますがもちろん泊まりで行きます(2泊・・同じ市内なのに・・) 去年義兄が結婚し、大晦日は義実家で一緒に過ごしましたが義兄夫婦は泊まらずに深夜に帰って行きました。 うちはというと元旦の夜には義姉が里帰り(一泊)しますので次の日も泊まってきます。 なので2泊になってしまいます。 年末年始は義実家で・・・が嫁いできた私の役目かなと思ってそうしてきましたが 去年のことで「そういうのも有りなのか・・」と思いこの時期一人悶々としています。 そこで、これまで行っていたけれど行かなくしたという方、 義実家に行かなくした時の一言を教えてください。(全然行かないのではなく回数を減らすつもりでいます。) 又、年末年始に行かなくした時の一言も教えてもらえればと思います。 子供が3人おりまだ小さいです。小学校に上がるようになったら自宅で大晦日を過ごせるようになるのでしょうか・・・。

  • 実姉と義姉の不仲

    20代後半・独身女性・3人兄弟の末妹 (兄弟構成:1.姉 2.兄 3.私) 実姉(34歳)と義姉(兄嫁35歳)の不仲について相談させてください。 私は実家には住んでいません。 実家には、祖母・両親と兄家族(夫婦+子2人)が同居しています。 実姉は、バツイチで実家の近くに息子(5歳)と住んでいます。 実姉は頻繁に実家へご飯を食べに来たり、お風呂に入って帰ったりと実家にとても世話になっています。 実家の家事は、ほぼお嫁さんである義姉がしてくれています。 なのに、実姉は義姉に 『おじゃましています!』『いただきます』『ごちそうさまです』 『おじゃましました』『お世話かけます』など一切言いませんし、 目も合わせません。 実家に来ても居間で団欒することもせずに、祖母(健在)の部屋に閉じこもって出てきません。 普通だったら、いくら実家でも一言お嫁さんに言って家に上がると思いますし、一番気を使わなければいけないはずなのに、実姉はお嫁さんのことを完全に無視しています。 でも、喧嘩をしたからではないのです。 不仲ではなく、実は・・・ 実姉が社会不適応人間といいますか・・・ 挨拶ができなかったり、他人とうまく交われない、友達がいない・・・ コミュニケーション能力が著しく劣るのです。 職場でも家の周りでも、幼稚園の送り迎えでも、気の合う友人がいないようです。 家族に対しても『ごめんなさい』『ありがとう』も言えません。 しかし、母親はとても過保護で嫁と娘(実姉)が不仲だと思い込んでおり、挨拶をさせようとするのではなく、できるだけ接触させないようにしています。 今はこれでいいかもしれませんが、 (お嫁さんはストレスを感じています!) 親が死んだ後も実姉は、実家に世話になるのでこのまま甘やかしているのは本人のためにもよくないと私は思っています。 父は、私と同じ意見でお嫁さんの目の前で 『こっちに来て挨拶をしなさい』と言ってはいるようですが、 そのときは一応しぶしぶするみたいですが、そのときだけです。 しつこく言い聞かせようとすると、ヒステリーをおこして泣き叫び、飛び出すように帰ってしまいます。 なので、両親は腫れ物を触るようです。 義姉としてはうまくやっていきたいらしいのですが、 実姉が顔をあわせない・言葉を交わさない、同じ部屋にいないので、どうしようもない状態です。 お正月に揉めないか今から心配しています。 (お正月もお盆も、母・義姉・私は親戚が来るから朝からお料理をしたりセッティングしたりと慌しくしていますが、実姉は一切手伝いはしません。閉じこもって出てきません。) 母も頭を悩ませて、私によく電話をしてきます。 義姉も私に助けをもとめています。 妹として家族のために、私ができることはありますか? みんなで仲良く居間でお茶でも飲みながらおしゃべりをするのが今の夢です。 よろしくおねがいします。

  • これは子離れできてないですか?

    わたしは結婚しています。 実家との距離は車で1時間弱というところでしょうか? 幼い頃から家庭内で言い争いが絶えず常に恐怖を感じていたため 成人してからすぐ実家をでました。 実家を出てからもう6年程になりますが ほとんど実家へはいきません。 以前は無理して3ヶ月に1度1泊で行ってましたが 今ではほとんどいかなくなりました。 昔の心の傷もありますし 休みの日に時間を割いて行くのが耐えられないのです。 そんな私を見て母は「そんな子に育てた覚えはない。たまには帰ってきてよ。なんで実家へ帰ってきてくれないの?」などとぼやきます。 こういう風に言うのって子離れできてないからですか? 気になるので教えて下さい。 ちなみに批判は遠慮してくださいね。

  • 昨日言われました。

    一つ年下の彼女がいます。付き合って7ヶ月になります。 急に電話がかかってきて、突然「私のことどれくらい好き」と聞かれて何も答えられませんでした。そのときなんて答えたら彼女は安心するのでしょうか?女性の方お願いします。

  • 助詞の「が」と「は」についてですが、以下の例文だとどちらが正しいでしょうか?

    いつもお世話になっております。 以下の例文では、「が」と「は」のどちらが正しいのでしょうか? 例文 そこで私「がorは」思う、公務員に求められているものとは2つある。 私としては「が」のほうが正しいと思います。ですが、そう思う理由は、数十年生きてきた自分の感覚から導き出されたものでしかありません。 この例文を他の方に見てもらったところ、この場面では「は」が正しいよ、と言われました。 自分(の感覚)では納得がいかないので詳しい方、アドバイスお願いいたします。 自分でも調べてみたのですが、自分では答えを出せませんでした。 よろしくお願いします。 ちなみに例文のもととなってる原文(?)をこちらに載せておきます。第二段落の始めです。「★☆★マーク」つけてます。 私が作成した作文ですので著作権とかは大丈夫です(笑) 大学三年の夏、●●市役所(受験する市ではないです)にインターンシップでお世話になったことがある。会議室の準備の手伝いをしていた時のことだ。会議室は本館7階で、窓からは階層の低い別館の屋上が見え、緑一面で水撒きがなされていた。職員の方に尋ねてみると、この屋上緑化は環境対策の一環で、市役所内が涼しくなるよう1年前から始めた事業だった。一人の職員が会議で何度も却下されながらも提案を続けた結果、7回目の会議でようやくそれが実現するに至った。自分の幸せだけではなく地域の方々の暮らしのために一生懸命になるという姿は 自己中心的で未熟な私の考え方を根底から覆すものであった。感銘を受けると同時に、自分も人の役に立ちたいと考えた。  ★☆★そこで私が思う、公務員に求められているものとは2つある。第一にこの職員のように常に情熱を持ち続けることである。情熱とは本来しなければならない仕事に対する強い気持ちはもちろんのこと、新しく何かにチャレンジする強い気持ちだと考える。与えられた仕事をただこなすだけではいけない。それはやって当然のことであり、出来て当たり前なのだ。それに加え、やらなければならない仕事の他にも、積極的に取り組む強いチャレンジ精神が必要である。  第二に職務を全うする上で協調性を持つことである。職員同士はもちろんのこと、住民とも協調性を持つことが重要だ。ただ闇雲に自分が正しいと思っていることをするのではなく、周りと調和を保ちつつ職務を行うことが必要であろう。  地方分権の推進により、小回りが利き、地域に密着した行政が可能となっている。そんな中、地方公務員に求められるものは非常に大きいものとなっていると考えられる。目まぐるしく変化する社会には情熱や、地域住民のためにという気持ちが、今まで以上に必要とされているだろう。私は○○市職員になった際にはこれらのことに気を配って、公務に携わりたいと強く思う。