garcon2000 の回答履歴

全271件中1~20件表示
  • ボウリングの助走の仕方について

    ボウリングの助走について質問です。私は最初に手前のドットにつま先を置いて、大またで助走します。これは問題のない方法でしょうか?また、助走の歩幅にはどのような意味があるのでしょうか?

  • アンブシュア(アルトサックス)の改善

    はじめまして、A.saxを始めて半年目の男子です。 ・今までずっと音程を合わせる時、下唇(下顎)の力に頼ってきていた ・くわえる位置が深すぎた などから、アンブシュア改善をしなければならないと思い、 二週間ほど前に現在の ・下唇(下顎)だけで締めようとせず、口全体で締める ・先端から1cmほどの場所をくわえる といったアンブシュアに変えてみました。 今まで下顎の力に頼っていたので、音程が全体的に下がってしまうのは予想していたのですが、 マウスピースを奥まで入れるなど、どうがんばっても正常な音程に合わせることができません。 特にチューニングの際のB♭の音は他の音に比べても異常に低くなってしまいます。 今ではアンブシュアがおかしいのか、腹式呼吸や喉の開きがおかしいのか分からない状態へと陥ってしまいました。 また、音を出すのに変に力が入ってしまうようになった気がします。 以前と比べて"腹式呼吸・喉を開くを意識しているせい"、"慣れていないアンブシュアだから"かとも思ったのですが、 アンブシュアが間違っているせいで・・・という可能性もあるのでしょうか。 周りの人間に聞いても、慣れれば問題ないというような回答しか得られません。 質問が漠然としているのは分かりますが、どうか思いつくだけの問題点・改善法などをお聞かせいただいたらありがたいです。 ちなみに使用マウスピースはMEYERの5Mで、リードはJAVAの3です。

  • サックスを始めるにあたって

    今年度から新しく吹奏学部に入り、アルトサックスを始める新中三です。そのことで質問があります。 普段は(と言ってもまだ二週間ほどですが……)学校のものを使って練習をしているのですが、それでは余り練習が出来ないので、自分で楽器を買おうと思ったのです。するとなんと!家にサックスがありました。 メーカーは「Selmer」です。父が二十年ほど前に少し使っていた物らしく、ほぼ新品で、父からは使用許可を得ています。ただ、普段寮で暮らしていることや、メンテナンスのことも考えると何となく使い難い気もします。借りてみるべきでしょうか。どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 女子高校生に言いたいこと

    こんばんは。 最近女子高校生(母校なんですが)と会う機会がありました。 ご自分の経験などから、女子高校生にアドバイスをするとしたら、どんなことを言ってあげますか。高校生の時の自分に言いたいことでもかまいません。「女子」高校生限定なのですが、よろしくお願いします。 私は、もっと勉強しろよって言ってあげたいのですが、どうだろう。。。

    • ベストアンサー
    • noname#107966
    • アンケート
    • 回答数11
  • 楽器のピッコロについて質問です!!

    私は高三でこの前まで吹奏楽部でフルートを担当していたのですが、 一ヶ月程前からピッコロになりました。 …と言うのも、パートの皆がピッコロを拒んでいて、いつまでたっても決まらず、結局私が引き受けてしまいました。 好きでやっている訳ではないことから問題なのですが、やはり全く上手くいってないし、先生にも怒られまくりです(涙)そこでいくつか悩みがあるので質問します。 1)ピッチが全く合いません><私は耳が(音楽的な意味で)悪くて、ピッチが合っていないのは分かるのですが、高いか低いか分からないんです。それが曲中だけでなく、普通のB♭チューニングでも合わせられない状態です。チューナーを使えば分かるんですが、頼りすぎるといつまでたっても耳がよくならないと先輩に言われたので、使わないようにしてます。うねっているのはすごく分かるのに、合わせられなくてとてももどかしい思いをしてます。特に高いFやGの音がとてつもなく高くて、これ以上下げれない状態です。それに対してB♭は低めなので頭部管の調節では間に合いません。また、ピッチを気にしすぎると、あわせられないし、音色も汚くなるしといったかんじで最悪です。ピッチが合うようにするにはどうすればいいでしょうか? 2)高音域(高いFなど)になるといつも先生から音が太いと注意されます。もっと細くといわれるのですが、細くしようとするとピッチは安定しないし音は出なくなるし…どうすれば細い音が出せるようになるのでしょうか? 3)発音が上手くいきません。フレンチ式のタンギングで「トー」と言うように出したいのですが、どうしても「ぷひゃー」と無駄に息が出てしまったりします。 とこんな感じです。 この中の一つだけでもいいので、分かる方がいたら回答よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 前提のこだわる心理

    回答をする際に異常に前提にこだわる心理を教えて下さい。 前提が明確でないと回答のしようがないことも分かります。 でもそこはある程度「酌んであげればいいのに」と思うのです。 それで前提が間違っていれば質問者が補足すると思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 質問者、回答者の言葉遣い

    このサイトでは質問者と回答者との言葉遣いがかなり異なるように感じます。  挙げればキリがないほどです。例えば質問者は敬体で書いているのに、回答者は常体で書くなどQ&A特有の傾向もあまねく見受けられます。  皆さんは質問者、回答者、それぞれ特有の言葉遣いで、お気づきになったことがおありですか?また、おかしいと思われる理由も詳しくお教え願います。

  • ジャズのテンションについて

    添付の譜面は 宮前幸弘 はじめてのジャズピアノトリオに載っているバグスグループです。 この本でジャズの勉強を始めたばかりものです。 この本にはテンションについて説明があり、左手のバッキングはテンションをつけて弾こうとあります。 添付の譜面ですが、2小節目のF7は13度のテンションが加えてあり、3小節目のB♭7は9度のテンションが加わっていることは理解したつもりです。 この本にはどのようなテンションを選択するという説明はありませんでした。 テンションをいろいろ変えてみようと思い、13度→9度ではなく、 9度→9度とか13度→13度とかをやってみたのですが、しっくりこないし、カッコ悪い感じがしました。 テンションの付け方というのは法則というか定石はあるのでしょうか。 それとも、感じとるものなのでしょうか。 テンションの付け方について教えていただけないでしょうか。

  • アルトサックスのタンギング

    この頃アルトサックスを始めようと 買ったのですが、息が抜けていくかんじがします・・・ 音は鳴るんですけど、かすかにスーーという音がします。 きれいに鳴るこつとタンギングのポイントを教えてください!!!

  • 質問はせずに回答ばかりする人

    このサイトで質問すると批判的な回答も寄せられます。それはそれで仕方がないことなのでしょう。  しかし目に余るほどに誹謗中傷を含んだ回答を寄越す人のプロフィールを見ると、必ずといっていいほど質問は一度もせずに、回答は数え切れないほどに繰り返しているのです。  彼らは何を目的に回答するのでしょうか?また彼らのどういう心理がこういう行動に導くのでしょうか?よろしくお教え願います。

  • 嫌な回答

    質問すると質問者を皮肉ったり、質問内容とあまり関係のない回答をする人がいます。  これらの回答者のプロフィールを見ると回答数がやたらと多い場合がほとんどです。極端な例では何百回、何千回と回答しているのに、ただの一度も質問をしたことがないという人もいます。こういう人達がよく意地悪な回答を寄越すようです。  皆さんはどのように嫌な回答をされたことがありますか?また嫌な回答に対処する方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 真剣に悩んでいる人への回答

    おはようございます。 40代女性です。 相変わらず質問者への誹謗中傷が後を絶たない現状ですが 先日もある質問者へ回答した際に他の回答者からの批判的な意見が投稿されていましたが、こういうことをする人は実際境遇が恵まれていないので、単なる憂さ晴らしでしかないと思うのですがいかがでしょうか? しかも、回答者の言葉により第3者的回答者が職業批判を受け、それを指摘したところ逆切れしてくるような非常識な回答者をどう思われますか?

  • アルトからテナーへ。

    アルトサックスからテナーサックスへ転向しました。調子がE♭からB♭になるわけですが、アルトで使っていた楽譜でテナーを吹きたい場合どういう風に見れば良いのでしょうか?

  • ピアノの薬指と小指の動きについて

    半年くらい前にピアノを始めた者です。 最近以前に比べ少し難易度の高い楽譜に挑戦しているのですが、薬指、小指の動きがなかなか上手く行きません。 ハノンを弾くと良いと聞いたので練習しようと思うのですが、その上で注意すべき事などあるでしょうか?また、それ意外にやっておいた方が良い事はあるでしょうか? もし有りましたら出来る限り具体的にお願いします。 また少し違う質問ですが、曲の高速な部分(階段という呼び方で合っているでしょうか)を弾くためにはどのような練習が必要でしょうか?   数年前まで6年ほどエレクトーンはやっていたのですが、ピアノは全くの初心者です。エレクトーンもあまり真面目にやっていなかったので全然初心者レベルですが。   ご回答をお願いします。

  • 人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか

    人間は肯定するより否定するするほうが楽なのでしょうか? 他人を否定することで自分の価値が上がるという錯覚するのでしょうか? 会社に何でも否定的は事しか言わない(言えない)人がいて、 気が滅入ります。 この方の心理が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • フルートの有名ブランド。

    フルートの有名ブランドについて教えてください。 知りたい事項としては、 (1)一般的に使われることが多いという意味で有名なブランド (2)高価若しくは上級者好みの高級なブランド です。 ピアノですと「スタインウェイ」ギターですと「ギブソン」あたりが高級品というイメージを持っていますが、フルートはさっぱり分かりません。 ご存知の方はご教授の程宜しく御願いいたします。

  • アルトからテナーへ。

    アルトサックスからテナーサックスへ転向しました。調子がE♭からB♭になるわけですが、アルトで使っていた楽譜でテナーを吹きたい場合どういう風に見れば良いのでしょうか?

  • アルトからテナーへ。

    アルトサックスからテナーサックスへ転向しました。調子がE♭からB♭になるわけですが、アルトで使っていた楽譜でテナーを吹きたい場合どういう風に見れば良いのでしょうか?

  • いぼ痔の手術後のスポーツについて

    こんにちは。 スポーツ選手の方の中にはいぼ痔の方が比較的多いと聞いたことあります。 いぼ痔の手術をされた方、もしくは詳しい方で、 術後に復帰するのにどの位期間が必要か解る方がいらっしゃれば アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに、登山で里山から富士山くらいの山が登れるようになるまでの 期間が知りたいです。 20代で女性です。

  • マニュアルを無視して、我が道を行くという心理を心理学的に分析して下し

    野球をやったことがない人、或いは何年も野球をやっていない人にキャッチボールをさせると、ボールをわしづかみにして投げます。水泳をしたことがない人は手のひらを開いたまま泳いだりします。これでは上手く投げれないし、上手く泳げません。 そのような人でも時間が経過して経験を積むようになるとマニュアル通り、或いはマニュアルに近い動作が出来るようになります。 プロではなくて、趣味でスポーツをやっているアマチュアでも、どんどんマニュアルに近い動作にかわっていきます。町内会の野球チームに所属しているアマチュアが何気なく野球理論を語り、試合前の食事は…、ベースを蹴る時は右足で…などと言ったり、ジムでウエイトトレーニングを趣味でやっている人が、筋肉は休憩時間に育つからインターバルを1分以上とってなどと普通に喋り実行しています。エアロビクス初めての人でも経験を積むことにより周りの人と同じ動きが出来るようになります。1ヶ月に1度しかゴルフ場に行かないにもかかわらずアマチュアゴルファーでもマニュアルやプロのビデオを観て勉強して真似しようとします。 僕自身も趣味でスポーツを始めるときは、マニュアルを読んだり、インストラクターの指示に従っています。そのため動きや考え方がどんどんマニュアルに近づいてきます。 僕はこれが当たり前だと思っていました。 ところが僕の別の趣味「ポートレート撮影」では全く違うのです。 旅行などでたまにしか写真を撮らない人が何にも考えずシャッターを押して、日の丸構図や角だし(被写体の頭から木や柱が生えている)を撮ってしまうのは十分に判ります。 ところが趣味で何年もポートレート撮影をしている人が初心者とまったく同じ写真を撮ってしまう。 野球や水泳のマニュアル本と同じようにポートレートのマニュアルが発売されているのにも関わらず、マニュアルに近づけようとしない。 マニュアルには「日の丸構図はいけない」「首切りや角だしを避けて背景から順番に構図を作って」と書いてあるのに、何年も趣味で撮影している人がマニュアルでいけないと書いてある撮影を普通に行ってしまう。 これはスポーツでは考えにくいことです。 そしてそのことを指摘すると、「楽しければ良いんだ」「趣味だから百人百通りのやり方でいいんだ」「マニュアル通りの写真を作ることが良い撮影じゃない」「誰にも迷惑を掛けていないだろ」と怒られたりします。 これが私にはよくわかりません。 僕なら、趣味だろうが遊びだろうが、やっぱり上手くなりたいし、他人から褒められたいと思います。 体育会系は理屈で物事を考えるし団体行動が得意 文化系は感性で物事を考えるし団体行動が苦手の一言で片付けてしまうのでは芸がないので、心理学の立場から教えてください。 心理学には色々な理論や学説がありますよね? たくさんのマニュアルが存在するのに無視して、我が道を行くという心理を心理学の立場から分析して欲しいのです。