garcon2000 の回答履歴

全271件中81~100件表示
  • 『性善説』 と 『性悪説』どちらが正しいのしょう?

    『性善説』 と 『性悪説』どちらが正しいのしょう? 言い換えれば、 生まれながらの人間は本性は『悪』であり、何らかの影響を受けて『善』な人間になってしまうのでしょうか? または、 生まれた時の人間は本来『悪』なのに、何らかの影響を受けて『善』な人間になってしまうのでしょうか?

  • 失恋後よく見る夢…苦しいです。

    以前違うカテゴリーで質問させていただきました。 こちらのカテゴリーでも何かよい解決法をお聞きできるかと思い再度質問させていただきます。 消しゴムやチョーク、シャーペンの芯、段ボール等を食べる夢を頻繁に見ます。物凄く気持ち悪くなり、ムカムカして吐きそうになって目が覚めるのですが、起きた瞬間も実際におう吐物がのど元まできていることが度々あります。 2年前に失恋をしました。30歳で初めて本当に人を愛しました。 でも彼は別れてすぐ結婚してしまいました。ひどい男性でした。 毎日毎日仕事中も涙が止まらず会社を辞めてしまい、この2年間仕事を転々とし、先日また辞めてしまい無職の状態です。 心療内科に通ってデパスを処方してもらっていますが、気持ちのアップダウンが激しく疲れきってしまいました。 この2年間でいろんなことに挑戦しました。一人暮らし、新しい習い事、今まで仕事で忙しくて時間がさけなかった友達との旅行や、絶対行きたくないと思っていた出会いパーティー等… でもどれもこれも長く続かず、パーティーなどに行った後には物凄い罪悪感でいっぱいになってしまいます。 上記の夢と同様によく見る夢があり、彼の家のベランダに赤ちゃんの服が干してあるという夢です…それを確かめに実際ベランダを見に行ってしまったこともあります(彼の服しか干していませんでした)。 自分が怖いです… 自分なりに前向きになる努力はしているつもりです… でもこんなにも乗り越えられないことがあるのかと、生きることが苦痛です… 時間が解決してくれると信じていますが、彼を好きだった気持ちが深すぎて、かなりの時間がかかりそうです どう乗り越えたらいいでしょうか… 寝ても覚めても苦しい時間を過ごしています。つらいです… また、上記の夢には何か意味があると思われますか? 深層心理がわかるヒントになりませんでしょうか…

  • 心の傷について

    誰でも心が傷ついた経験はあると思います。 しかし考えてみると、形のない心が傷つくとはどういうことでしょうか。 確かに傷がついたという感覚はあるのですが、『心』では漠然としすぎています。 実際には何が傷ついたのでしょうか。

  • 歴史的芸術の評価について

    芸術の評価をするときに、論理的な説明をしたいです。 皆さんにお聞きしたいことは、ある作品を評価するときに、その時代の人たちに、xxx的な理由で衝撃的だった。といような事を歴史的な事実から類推的に説明したいのですが、現代の人たちに、当時の人たちはなぜ衝撃を受けたかを説明するために、いつも口はぼったい説明しかできません。 (ちなみに理系の勉強しかしてないので、芸術の歴史の評価に慣れていません) たとえば、スタンリーキューブリックの素晴らしさや、ジミヘンドリックスの素晴らしさを説明する事です。 (現代の人たちには、劣化複製された技法を使った作品を沢山みているので、その元となる作品を見ても、なにがすごいのかわからないと感想を持たれてしまうことが多いです) できましたら「その作品の時代性を、評価技法のすぐれた書籍」ご紹介いただければとおもいます。 よろしくお願いします!

  • 表面仕上げ

    仕上げの記号に”-S”という表記がされている図面がありますが、何の記号でしょうか?

    • ベストアンサー
    • 9766
    • 科学
    • 回答数4
  • 肉食動物は必要か?

    はじめまして。質問させていただきます。 この世に肉食動物は必要でしょうか? (生態系とか的に必要でしょうか?) 肉食動物がいないと、本当に成り立たないのでしょうか? 仮に肉食動物がいなくなったとします。 そしたら草食動物が草などを食べつくして、餓死してしまうとかなんとか言われてますが、しかし、食べ物のぶんだけ草食動物が残るんじゃないでしょうか? 肉食動物は必要ないんじゃないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確率 コインが5回連続表での6回目について

    定番の問題を考えていて、いくつか疑問がでてきたので質問させてください。 (1)「コインを連続で投げて、5連続で表になったとき、6回目に裏になる確率は1/2」 これは、コインを無限回投げている最中の出来事として、考えていいのでしょうか? (2) (1)を考えていいと仮定したときの質問ですが、「コインを連続で投げて」を「コインを100回投げている最中に」という条件に変えたとき、条件付き確率となるのでしょうか? つまり、 「コインを100回投げている最中に、5連続で表になったとき、6回目に裏になる確率は1/2とはならない」 であっていますか? (3) 実際にコインを正確に1/2の確率で投げて、5連続で表になった後の6回目のみの表裏を無限に測定していくと1/2に収束しますか?

  • 各社フルートの音色について

    フルートのメーカーによって音色が違うと聞いたのですが、 どのこメーカーがどのような音色なのか特徴を教えて下さい。 近くの楽器店にはYAMAHAのみの取り扱いで他メーカーは取り寄せになるそうなので、 お勧めがあれば参考にさせてください。 現在は15年程前のYAMAHA製 YFL311 (頭部管のみ銀製、主管足管洋銀製)を使用しています。 けっこう明るいハッキリとした音が出ます。 個人的には、味のある深くて柔らかい音が好きです。 銀製と9Kの音色の違いはあるのでしょうか?

  • 心の傷について

    誰でも心が傷ついた経験はあると思います。 しかし考えてみると、形のない心が傷つくとはどういうことでしょうか。 確かに傷がついたという感覚はあるのですが、『心』では漠然としすぎています。 実際には何が傷ついたのでしょうか。

  • 分散の検定?

    検定方法についてお聞きしたいです。 社会調査のようでもありますが、 「集団における道徳に関する意識の普遍性(共通性)」をみたいと思っています。 つまり、 A集団において「タバコのポイ捨て」がほぼ共通して「道徳違反」として認識されているが、 B集団においては「タバコのポイ捨て」に関して皆の意見がばらバラバラだとします。 その2集団の「タバコのポイ捨て」への道徳意識の普遍性が異なる、ということをみたいです。 2集団の分散(の大きさ)に差が有意にあるかを示したい、といえばいいでしょうか。 このような場合の検定方法についてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 回答じゃない書き込みする人。

    例1 質問 この問題がわかりません教えてください。 回答 そんな質問の仕方は削除されますよ。 例2 質問 このきのこはたべれますか?? 回答 食べれますかではなく食べることができますか?ではないですか??日本語はちゃんとしましょう のように、質問に対して回答してなくて、しかも、わざわざ言うことじゃないようなことを回答でしている人を良く見かけます。彼らは何のためにですか?? たとえば、 質問する人  疑問を解く自分ため。 普通に回答する人 自分の知識や意見がやくにたってくれればという優しさ。人のため。 では、例のような回答をする人は?? マジで疑問です。もし分からない質問をしているならスルーしますよね。何でわざわざ書くのかね。分からなくて質問してて答えを待ってるのにああいう答えだとがっかりしちゃうとおもうんです。 分かる場合は回答と一緒にこんな質問の仕方はダメだよ。とか付け加えるとかなら分かりますけど。ああいう人って、1件1件質問をチャックしてるんですかね??ただのでしゃばりとしか思えません。理由が分かる方、ぜひ教えてください。

  • 挿入しない彼氏

    初めまして。 質問よろしくお願いします。 付き合って一月くらいの彼氏がいます。 彼とは二度SEX?をしましたが挿入行為はしませんでした。 二回とも彼は私のお腹の上で床オナニー?のようなことをして終了しました(愛撫などはなし)。 何故なのか全く分からなかったのですが、二度目に彼が理由をこちらが聞く前に自ら話ました。 その理由は「(性器の)先端が敏感過ぎるので挿入したいとは思わない。手術すれば治るのだろうか?」でした。 これはどういう意味でしょうか?本当は他の理由があるのに隠しているのでしょうか?(例えば彼は日本で有名な大きな宗教団体に属しています、婚前交渉がダメとか?) 「こんな自分にひかないか?」と聞かれましたが、ひくというよりもどういう意味なのかよく分からず謎でいっぱいです。 ご教示ください。

    • 締切済み
    • noname#106997
    • 性の悩み
    • 回答数4
  • 同僚へのかすかな嫌悪感。

    こんにちは、みなさん。 仕事で3人のチームを組んであちらこちらに出張して仕事をしに行きます。車の中でいろいろ話しをして、楽しいのですが、なんていうか、同僚が話をしているとときどき僕のこころのなかで、うるせえよと言っていたりするのです。パートナーの同僚に対しても、なんだこいつ。と見てしまうことがあるのです。人間関係は良好ですので、少し罪悪感を感じてしまいます。こんな気持ちはどう、整理したらよいのでしょうか。

  • 結局掛け算というのはどういうものなのでしょうか

    足し算というのは何となくわかったつもりになれますし、あまりその後新たな疑問もわかないのですが、掛け算の方は年々どういうものかがわからなくなってきました。特に算数の時には絶対省略できないXという記号が代数を習うと省略するのが普通ということでますます掛け算というものがわからなくなりました。数学がわからない原因の一つなのではないかと想像しているのですが、ご教示頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 未成年のアダルトへのショック

    精神科医学とかそういうジャンルかもしれないのですが、一番近いのが心理学だと思ったのでこちらのカテゴリで質問します。 ウェブで検索して引っかかったものを虱潰しに開いたり、個人サイトさんでのお絵かき掲示板等でのいたずらでアダルト写真・動画が出てきてしまうことってありますよね。 これが子供の教育に問題があるためフィルターを付けるように言われていることもあったと思います。 私は未成年とはいっても18歳を過ぎているんですが、まだこういったアダルトの映像を見るとショックを受けます。すごくトラウマになってしまうんです。なかなか元気が出ないくらいになります。 でもなぜでしょうか?人が死んでいる映像を見てショックなのは分かりますし、血が怖い人がいるのもわかります。 でもなぜ性的なものを見てショックを受けるのでしょうか? こういったアダルト映像を見てショックを受け心に傷を負った子供の話をよく聞くんですが、「性的なものを見て心に傷を負う」というのはなぜなのか分かりません。 詳しい方お願いします。

  • 「心の余裕」とはなにか??

    19歳。京大理系志望の浪人生です。こんにちは。 先日、今年の京都大学の英作文の問題を解いていたところ、「心に余裕」を英訳す箇所がありました。僕は考えてみましたがよくわからず、to feel relaxed と英訳し「心を落ち着かせるために」というふうにごまかしました。以下がその問題です。 コンクリートの建物に囲まれ、機能第一主義の無機質の都会で生活していると、鳥や虫の鳴き声に耳をすましたり、名も知らぬような草木に目をやったりしながら、季節の微妙な移り変わりを実感するようなことがめっきり少なくなってきたように思う。もっと心に余裕を持ち、一回きりのかけがえのない人生をうるおいのあるようにしたいと考えて、田舎に移住することを決断する人が最近増えてきているものも無理からぬことである。 ここで疑問に思うのですが、relaxを使うのは間違いだと思います。心の余裕とはそのようなことを表していないと思います。 心の余裕とはなんでしょうか。上の文章からすると仕事などに追われ自分の時間が持てなくなりそれを解消するために田舎に移住する。一見そういうふうに見えますが果たしてそうでしょうか。僕は忙しいからと言って心に余裕がないとはいえないと思います。公私を分けて生活するとかではないのです。心に余裕を持つとは自分のやりたいことに熱中することで心を満たし自分にとっての負のエネルギーみたいなものを可能な限りなくしている状態だとを思います。つまりそこにはネガティブな要素はなく、まだまだ自分にとってプラスになる要素が入り込めるような余地があるのだと思います。心の空間に空きが程よくある状態なのです。 おそらく、僕の意見が何を言っているのかわかりにくいと思います。自分でも分かりにくいのです。でもこの「心の余裕」について考えることはとても大切なことではないでしょうか。 「心の余裕」がわかる人、あなたの意見を聞きたいです。

  • 性格について悩んでいます。(長文です。)

     多くの人はおそらく、自分がしたいと思う格好をして、自分がやりたいと思うことをやって、おもしろい、楽しいと思うことをして、自分が居たい人と一緒にいて、自分がしゃべりたいと思ったことをしゃべって、自分が楽しいと思った事で笑い、楽しいと思うことでテンションが上がり、自分がしたくない、苦手だと思うことはやらないで、やることが上手くいかないということはあるけれど、基本は自分が思ったように、考えるように行動しているんだと思います。そして周りに対しては自分なりに気を使い、自分はまだまだだ、と謙虚になります。全く他人の性格になりたいと思うようなことはあまりないのだと思います。それが多くの人の性格なのだと思います。  私はしゃべり方も暗くて、性格もつまらなくて、自分が大嫌いで、自分がすごく嫌なやつに思います。ずっと、明るくてカッコイイ他人の性格になりたい、でもなれなくてもう嫌だと思ってきたのですが、誰かのようになろうとするんではなくて、最初に書いた事のように、自分がやりたいことをすればいいんじゃないかとふと思いました。自分がやりたいことをして、自分が思ったように行動すればいいんだったら、できると、気が楽になっていたのですが、自分を肯定しすぎて、なんで周りに気を使ったり、自分はまだまだだと謙虚になったり、自分はだめだと悩むのか、わからなくなりました。  多くの人は最初に書いたような性格を普通にもっていて、自分がやりたいことをして、周りにも気を使い、自分にも謙虚になれて、自然と良い人になれるんだと思います。私も同じように、自分なりに楽しい、面白い、やりたいと思ったことをして、自分なりにしゃべろうと思ったのですが、すると周りにたいして気を使ったり、謙虚になったり、自分はだめだと思ったりする気持ちがなくなってしまいました。でも自分の性格を全否定して、他人になりたいと思うのはもう苦しくて嫌です。どうしたら多くの人のような、性格をもてるのでしょうか。  先日質問をしたばかりで、そちらで頂いた回答は全て大変参考になったのですが、またどうしても意見を伺いたいと悩んでしまい、再度質問をさせていただきました。なんとも分かりづらい事で申し訳ないのですが、よろしければ、御意見お願い致します。

  • テレビと音楽の変な手法

     前々から多少違和感があったのですがテレビと音楽に妙な手法が組み込まれている事が分かりました、意図的かただの偶然かそれとも迎合性(皆がやっているから我もというやつです)かは分かりかねますが音や映像を終盤に近づくと次の情報を重ねてくるというものです。  例えばバラエティートーク番組であるたわいも無い話題(A)でもりあがっていると途中からたわいも無い話題(B)が舞い込んできてAの終盤で重ねをしているのです。  音楽なんかもAのメロディーの終盤でBのメロディーを重ねるという現象が見られます。  どうもバラエティーとかで終盤とか話が終わって一段落しているシーンなどをカットし流れを壊さないようにつなげているそうで(そうなんじゃないかと思っていましたが案の条そうでした。)  ここで話を変えますが以前http://okwave.jp/qa2995982.htmlこのような質問をして  個人的推測で重ねを引き起こすことで特定部位の働きを止めないような手法をとっているという事なんじゃないかと思うのですが実際重ねの効果は心にどのような働きを見せるのでしょうか?  参考意見でも良いのでヒントになる回答をお願いします。

  • 第一次世界大戦

    第一次世界大戦ってどうして終わったんですか? どこの国が負けたのですか? 教えてください。。

    • 締切済み
    • woe_
    • 歴史
    • 回答数3
  • 独りと一人の意味の違いについて

    独りと一人は意味が違うと思いますか? あなたの考えを教えてください。