• ベストアンサー

ピアノの薬指と小指の動きについて

garcon2000の回答

回答No.3

前に習ったのですが、ピアノの鍵盤に全部5本指を置いて押しておく状態で、薬指、小指のみ動かすと言う練習がいいのではないでしょうかね。結構きついですけどね。

関連するQ&A

  • ピアノを弾くときに小指が・・・

    ピアノを弾くときに、どうしても左手の小指が伸びきってしまいます。 別の指で鍵盤を叩くと反るように立ってしまったり、小指で弾くときは基本的に寝てしまいます。 黒鍵を弾くときなんかは真ん中で叩いてしまうこともあります。 ピアノは初めて10年近くなりますが、あまり練習しなかったり何年かやっていなかった時期もあったので、ショパンなどまでは弾けません。 ネットで調べてみたところ、意識して曲げるようにすればなおるとも書いてありました。 ですが、ものすごく力を入れないとすぐに立ってしまうし、そっちを意識していると曲のほうがめちゃくちゃになってしまいます。 今は簡単な曲ばかり弾いているので問題はないのですが、このままでもっと難しい曲が弾けるようになるのかが不安です。 意識して曲げていると曲の練習が全くできなくなってしまいますが、しばらく練習をやめてでもなおすべきでしょうか? また、無理なくなおせる方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノの指練習、薬指強化に、おもりつき手袋は有効か。

    ピアノの練習をしていて基本が出来ていないことを痛感し、ハノンなどをはじめました。 で、やはり、4,5の指が弱く、なかなか、小指で強く弾いたり、速く弾いたりできません。 薬指が出てくるとリズムが乱れます。 で、指の練習、鍛える方法を探していたら、手の甲におもりを乗せて練習するといい、というのがありました。 ちなみに次にあるのが、そこに書いてあったおもりつき手袋です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002ZLC6O?v=glance&n=14304371 http://www.happypianist.net/music/yubi3.htm こういうのって本当に効果があるのでしょうか。 みなさんのご意見、お待ちしております。 実際に使用された方、いらっしゃいますか。 また、小指が弱いので、机で、1から4の指をすべて机につけた状態で、小指だけをトントントンと出来るだけ上げてから叩く練習をしています。しかし、なんとも力なく、弱弱しい限りです。これを続けていくと少しづつでも強く叩けるようになるでしょうか。いい練習方法をご存知の方、教えてください。

  • ピアノの小指の指運びについて

    ピアノの小指の指運びについて教えて下さい。 子供の頃ピアノを少し習っていました。 その時に小指を使わない指運びのやり方でピアノを教わりました。 (その頃のバイエルには指の番号も書かれていません) 完全に何十年も弾いてなかったので、再びバイエルからピアノを学び始めたのですが、バイエルの楽譜には小指を使うように書かれていました。 私のように小指を使わない指導を受けた人、演奏者なんているのでしょうか? 小指の使い方が下手、力が弱い等の理由で、小指を使わないように指導されることはあるのでしょうか。 当時ピアノを習い始めたのは6歳からだったので、小指は結構力を入れないと音を出せませんでした。

  • ピアノ初心者、初見の楽譜について

    ピアノ初心者で、大人になってからピアノをはじめました。 現在5ヶ月目で、教室には月に1度通っていて、なんとなくブルグミュラーとハノンを並行して行っています。 最初の頃より指が動くようになってきたなあとは思ったのですが、技術面や表現力ではまだまだなのはもちろん、一向に楽譜が読めるようになりません。 楽譜を見てもそれが何の音だか認識するまで時間がかかってしまうのですが、これはずっと練習していけばぱっと見ただけで何の音かわかるようになるものでしょうか? また、初見で何か弾ける方は、右手と左手の両方の音符をいっきに見ているのですか? 最後に、じっくりとハノンとブルグミュラーをこなしていけば、ピアノは上達するのでしょうか。 何年練習しても弾きたいバッハやショパンが弾けるようになる気がしません…。 こういう練習をしたらいいよ、とかあったら是非お聞きしたいです。

  • 小指・薬指の痛み

    ゴルフ暦5年ほどになりますが、最近インパクト後のフォローの瞬間、左手小指・薬指の第2関節及び、第3関節に痛みが走ります。今までこんな所が痛くなった事はありませんが、打ち方が悪いせいでしょうか? 因みに、元々野球選手なのでかなりインパクトの瞬間力が入っていると思うのと、ウェッジ類はリーディングエッジでボールを直に打ち気味です。 誰でもなるものなのでしょうか?

  • ピアノの練習曲

    質問のタイトル通り、ピアノの練習曲を探しています。探してると言っても、ネットで買うのではなく、ピアノの先生に言って楽譜を買いたいと思ってます。今は、子犬のワルツを練習しています。練習曲は、今までハノンしか、やった事がありません。ハノン以外で、中級レベルぐらいの練習曲とかがあれば教えてください。今度の水曜日にピアノがあるので。「別に皆さんが知っている練習曲でもいいです。」宜しくお願いいたします。

  • ブランクがありますが、またピアノを始めたいです

    ピアノの楽譜について教えてください 中学校2年生までピアノをしていましたが、海外に渡ってからずっと今までやめていました。 15年ブランクがありますが、最近また始めたいと思うきっかけがあり、電子ピアノを購入しました。 中学校2年生の最後のピアノの発表会で弾いた曲がモーツァルトの幻想曲ニ単調でした。 その頃は、ツェルニーやハノン・ソナチネを使っていたような記憶があります。(昔はソナチネが大好きだったのは覚えています) でも今本屋で探しても、ツェルニーひとつとっても色々あり、どの順番で練習していったらいいかよくわかりません。 指の練習本は購入しましたが、ピアノ教室に通い始める前に少しは練習しておきたいのですが、どの本を購入していいやら・・・ 楽譜購入に際してアドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • 【ギター】常に小指が立ってしまい、言うことをききません…><

    【ギター】常に小指が立ってしまい、言うことをききません…>< 初めまして。ギター(超)初心者です。 ややこしい話?になってしまうのですが、どうぞ宜しくお願い致します。 わたしの手の小指はもともと立ちやすいらしく、例えばコップを持つ時、PCのキーを打つ時、ピアノを弾く時など、使用していない時、特に力を入れてもいないのに、常に1本だけピョコンと立ってしまいます。それでも余り気にも留めずに来たのですが、最近ギターを始めた際に、ものすごく困ってしまうことに直面しました(´;ω;`) もともと薬指は他の指に比べて自由度は低いと思うのですが、わたしはそれに加え、薬指の動きと同時に小指が必ずついて来てしまうのです。 例えば、C・G・Dなどは、中指・薬指のフォーム自体が同じなので、コード変更時には同時に移動させる練習をした方が良いそうなのですが、DからGに動く時、中指・薬指と同時に必ず小指まで6弦に向かってついてくる為、必ず1テンポ遅れて小指(1弦)を押さえる格好となってしまいます>< そこで、今度は逆に小指を先に1弦に置いて中指・薬指を6弦に向かわせる練習をしてみたのですが、今度は薬指の自由が全く効かず、コードを押さえることすら不可能になってしまいました…。 前者の方が、押さえやすいですが、小指がどうしても1テンポ遅れてしまうことが気になります。小指をついていかないようにガムテープなどで固定して練習などもしたのですが、テープを取るとやっぱりついて来ます…。しかも、変にチカラを加えてしまったせいか、ここ数週間、小指の筋がおかしくなってしまい思い切った練習もできず、行き詰ってしまいました…。 とても神経質な質問になってしまうのですが、 D→Gのコード変更時は、 ●先に中指・薬指を6弦/5弦に着地させる ●まずは小指がもって行かれないように1弦を押さえ、中指・薬指を6弦方向へ持っていけるよう訓練する 今後のことを考えた際、上記どちらが効率的と言えるのでしょうか? もしかしたらアタマデッカチになりすぎているのかも知れませんが、色々な筋を痛めすぎて、ナニがナンだか分からなくなってしまいました…(´;ω;`) とりあえず今は、握力を鍛えるスプリング?みたいな物で、各指の強化鍛錬に加え、小指を他4本の指を一切曲げずに折り曲げる練習もしています。 ギターを弾かれる方、今回のコード変更の練習の件、また小指が薬指について来ないように?する為、何か効果的な訓練等をご存知でしたら、どうぞご指南の程、宜しくお願い致します>< 長い文章を読んでいただき、本当にありがとうございます。

  • 「主よ、人の望みの喜びよ」のピアノ楽譜

    数十年ぶりにピアノの練習を始めようかと思っています。 以前から好きだった「主よ、人の望みの喜びよ」の楽譜を探していますが ネットで調べると,初心者向きの楽譜から難易度の高そうな楽譜まであり 迷っています。旋律が美しいお勧めの楽譜がありましたら教えてください。 じっくり練習しますので、多少難しくてもかまいません。

  • 右手の小指が痛い

    質問させていただきます。 1ヶ月程前から、右手薬指が痛いんです。 小指を触ったり押したりしても痛くないのですが、曲げたり、手をグーにしたときなど痛みがあります。 市販の塗るタイプの薬を使用すると、しばらくは少し痛みが治まります。 仕事がピアノ講師のためピアノを弾くのですが、練習のしすぎということはないし、ピアノを1週間弾かなかった時も、痛みはとれませんでした。 ここ2週間はピアノを弾く時も少し痛みがあるので困っています。 曲げると痛いということは、骨に異常があるのか・・・。 もしよろしければご意見お願い致します。