kamisenbon の回答履歴

全300件中121~140件表示
  • 葉から実へ行く栄養の通路について

    毎年今頃になると柿の実が大きくなります。栄養は根からも来るでしょうが、葉からも来ると思います。根からの栄養は何となくわかりますが、葉から実への通路もあるのでしょうか。

  • 褒めることについて。

    会社で23歳の女の子がいます。 私は主任ですが、私の上司からもっと女の子を褒めてモチベーションアップさせてと言われます。 私は別に怒ることもありませんが、特に褒めることもないです。 何かあれば感謝はしますが。 褒め方が良くわかりません。と言うか苦手です。 何をどう褒めればいいのかが。 可愛らしい女の子ですので、「今日も可愛いね」では褒めてませんよね。 可愛い言われて嬉しいかもわかりませんし。 何かアドバイスください。

  • これは何をやっているのでしょうか。

    この問題の解き方が わからずに困っています。 特に1行目で、何が起こっているのかがさっぱりわからず・・・。 上が問題で、下が解答なのですが、  解説をしてもらえると、助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浴衣デートに行く場合、手を繋ぐことはOK?

    お見合いパーティーで知り合った女性から 浴衣を着て、お祭りに行きましょうと誘われ、人生初の浴衣デートの予定です。 私も浴衣を購入し、一緒に出店を巡り、花火を見る予定です。 さて、そこで皆さん(特に女性の方)にお聞きしたいのですが、 こういうケースの場合、男性側から「人ごみだからはぐれないように手を繋ごう」と言っても 彼女としては違和感なく受け入られられるものでしょうか。 むしろ、手つなぎを期待していたりするものでしょうか。 彼女はこのデートのために浴衣を購入し、私を誘ってきました。 ただ、彼女と知り合って1か月程度しか経過していないので、単純に浴衣を着て 花火を見に行きたい、だけなのかもしれませんが。 実際、男女2人で浴衣デートするとき、みなさんは手を繋ぎますか? 手を繋いで当然なのか、手を繋がないことも普通にあるのか、 女性経験が少ないためよくわかりません。 ご回答を参考にいたします。よろしくお願いいたします。 (ちなみに当方30歳、お相手20代後半です)

  • 人間は皆、自分のランクを上げるべきだと思いますか?

    勤勉な人と不真面目な人、寛容な人と不寛容な人、秩序を守る人と自由を求める人など、 昔から人間は色々な人がいると思います。互いに批判しあったり争ったりして、きりがありません。 そこで思うのですが、全ての人間は、勤勉になろうと努力し、人に対する寛容を身につけ、人に迷惑をかけないよう秩序を守っていこうとするなど、 人間として、正しく善い方向に成長していくべきだと思いますか? それとも、停滞し成長しない自由も認められるべきだと思いますか?

  • では、ルックスが良くなくても女優業で売れますか?

    前に質問した者です。 厳しい回答ありがとうございます! 確かにルックスがよければいいと思っている自分もいたかもしれません。 でも、実際ルックスがいい人と演技ができる人だと断然ルックスの方が 勝ちますよね? 世の中、ルックスなしじゃ女優ってできないんじゃないんですか? できれば教えてください‼︎

  • 他人の事を考える必要なんかないでしょ

    何故健康保険とかあるんですか? イエスキリストの神様はこう言いました 何よりも自分を守りなさい。 人の為に働く必要はありません。 求めなさい、そうすれば与えられる。

  • 仕事ができる人が好き=金持ちが好き?

    「好きなタイプは仕事ができる人」 合コンでこんな感じのことを言う女は「金持ちになれる男が好き」って言うのをぼやかした言い方でこんなこと言ってるの? それを聞いて「金持ちがいいってこと?」と聞くと 「仕事ができる人や出世できる人の方が尊敬できること多いから。」とかいう謎の言い訳が来る。 「じゃあ、月収15万円でも仕事できてれば尊敬できるの?」と聞くと、「それはムリかも。本気でやってその金額じゃあ…」 みたいな答え返ってくるし。介護の業界で仕事できる人でも手取りで20万円とかザラなのに、それは考慮しないよな、こういう女は。 結局手取り月収が多い=尊敬できるとか思ってるのかな? 仕事ができるかどうかなんて、同じフロアで仕事しない限りは名刺の役職で判断するしかないんだから、聞かれてる側からすれば金目当て感しかないけど。 それならハッキリと「月収○万円以上でないと無理」って言えばいいじゃん。なぜ言わないんだ?ぼかしたってバレてるのに

    • ベストアンサー
    • noname#200446
    • 恋愛相談
    • 回答数7
  • 感想や思想に対して「それは間違ってる」が口癖の父親

    20代女性です。 小説や映画の感想、思想(社会問題など、人によって意見が分かれる問題など)に関して私が言ったことを、「間違ってる」と強く否定される度に、ものすごく不愉快になります。 私は決して「自分の意見に同意されないこと」が嫌なのではなく、その"言い方"が嫌なのです。 人は育ちなどで十人十色ですし、考え方は人それぞれ違って不思議ではないと思っています。特に小説や映画などは完全に好みの問題です。 「自分はそう思わない、(自分はこう思う~)」などの言い方なら、全然気にならないんですが。 父親と仲は悪くありません。同居していますし、私は人と話すのが好きなので、会話は毎夕食の時に、大抵はお酒を飲みながら、長い時は3、4時間することもあります。 おそらく一般よりも会話や議論をする機会が多いのですが、楽しく話していても前述のような物言いをされると自分を否定されたように感じますし、その独善的な言い方に腹が立ちます。 もちろん本当に間違っていた時(記憶違いなど)は、腹は立ちません。 父親は母に対しても同じような言い方をすることがあります(母は苦笑いしながら「人それぞれだろ~」と返していました) 外では知りませんが、身内に対してはそういう物言いをするようです。 私に対し「正しい」「その発想はなかった」「あの時は○○しなかった自分が悪い」などと言ってくれることもありますが、だからこそキツイ物言いが嫌なのです。 私は、嫌なことがあった時にいくら「気にしない」と思っても、自分なりに解決するまで気にしてしまうことがよくある性格です。 これは、こんなことを気にしてしまう私がおかしいのでしょうか? 普段の性格的には神経質ではなく、テキトーで陽気な方なのですが、嫌な事があったり、傷付けられたと感じると気にしてしまいます。 ただの口癖、と思って流そうとしても、思い出すと腹が立ってきます。 皆さん、何かアドバイスを下さい。

  • 私はおかしいのでしょうか?

    私はもう10年以上前に父方の祖母を亡くしました。 祖母は生きてた頃に私に告げました。 「おばあちゃん、死にたいんの」 「あそこの橋から死にたいよ、あっちの木でもいいわ、ね、いいよね?おばあちゃん死んでも」 「早く死にたい」 などを孫の私に呟きました。 幼かった私(当時8歳)はなんて言ったらいいか分からず「そんなこと言っちゃダメ」しか言えませんでした。 声が小さかったので聞こえていたかはわかりません。 それから一週間後に祖母は亡くなりました。 私は祖母の顔や声、喋り方など忘れられなくずっと罪悪感やら後悔、いろんな感情でモヤモヤしています。 「私がもっと死なないで!って強く言えば…」っと思い、父の顔も罪悪感でたまに見れません。 祖母よりも前に曽祖母を亡くしたのですが、曽祖母のお葬式の記憶はあります。 でも、ショックが大きすぎたのかこの祖母の葬式やその辺りの日の記憶がないのです。 あるのは祖母の亡くなった顔の記憶だけです。 そんな私の過去を知っている小さい頃からの親友に「もう10年以上も前の話だしもういいんじゃないかな?」と言われ、私はちょっとしたことで悩みすぎなの?と思うようになりました。 この過去で未だに悩んで泣いたりしてしまう私はおかしいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#206394
    • 人生相談
    • 回答数8
  • 普通が一番幸せの「普通」って何ですか?

    普通が一番幸せの「普通」って何ですか?

    • 締切済み
    • noname#208270
    • 人生相談
    • 回答数17
  • 会話の内容

    ある二人のやり取りです。 (テレビに八王子が映っていた) A:「そういえば八王子や多摩って昔は山だったんだね。現在の景色とあまりに違うからびっくりした」 B:「そのとおりよ。でもあんた実際に行ったことあるの?」 A:「ニコニコ動画で多摩市の開発前と開発してる動画を見たんだよ」 B:「動画で拾っただけの知識を語らないで。実際に八王子に行って目で確かめてから言いなさいよ。私は昔八王子に住んでたから実体験で物を言ってるのよ。あんたそれだとバカにされるわよ」 (イギリスでゴルフ中継をしていた時) A:「7月なのに長袖着てる人多いわね」 B:「イギリスは日本より涼しいし、湿気もないから今の時期でも寒いからじゃないの?」 A:「あんた実際行ったの?」 B:「いとこがイギリスに留学したんだよ。漫画でも書いてたから」 A:「あんたって、人の知識や漫画の情報をさも自分が行ったかのように、自分が得た知識のように話すのやめなさいよ。せめて『いとこから聞いたんだけど』と前置きしたら」 (中居と鶴瓶の番組。相撲取り並みに太ってる女性が陣痛が来るまで妊娠に気づかなかった内容を見て) B:「5、6ヶ月したら胎児が動くようになるよね。この人には胎児が動いてたとかわからなかったのかな」 A:「あんた妊娠したことないでしょ」 B:「いとこや知人が妊婦した時にそんな話をよくしてたんだよ」 A:「それなら『妊娠したことがある人が言ってた』って前置きしなさいよ。自分が妊婦したかのような言い方はやめなさいよ」 いつもこんな感じの内容でAは怒ります。 ちなみに私とBは発達障害者で、Aは健常者です。 私から見たらいちいちつっかかることなのかとAに言ったら、一般ではBの言い方は馬鹿の知ったかぶりと見なされて軽蔑されると言います。 発達障害者以外の方からみたらBの言い方は知ったかぶりとして相手に不快にさせてしまうのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#198016
    • 人生相談
    • 回答数3
  • 富士山山頂で寝袋は迷惑ですか

    8月19日から富士山に登るのですが、日中に登山し山頂で一泊しようと思います。ですが山小屋は共同で知らない人と同じだと気を使って眠れなさそうなので寝袋で寝ようと考えているのですがそれは他の方に迷惑でしょうか。 もし可能な場合、場所取りついでに寝る場所はご来光の撮影ポイントにしようと思うのですがそれはまた迷惑になりますか。

  • 自分の夢か彼との将来か

    生まれも育ちも大阪です。現在お付き合いしている彼は東京在住です。私たちは4年前に北海道の酪農の仕事を通じて出会いました。 内地に帰ってきてからも遠距離で1ヶ月に1度のペースでお互い行き来して順調にお付き合いしています。しかし、付き合いも5年目となる今年、今後のことで悩んでます。現在、彼も私もそれぞれ千葉県、大阪で勤めています。私たち自身も、お互いの両親もそろそろ結婚を意識していますが、今になって悩みがあります。彼は現在昇進試験を受けている真最中で、早く一人前になって私と結婚して来年には私を千葉もしくは東京に呼ぶつもりでいてくれてます。 私もそのつもりで、今後のために今は貯金を頑張ろう!と思い、事務仕事をしております。 しかし、5年目になり、実際に来年、千葉もしくは東京に嫁ぐのかも…など考えるようになり、だんだん不安と共にこれでいいのか?と考えるようになりました。 私は小さな頃から牛が大好きで、小学生の頃の夢も北海道の牧場で働くことが夢でした。新卒で働いていた仕事を退職したのを機に夢を叶えるべく北海道の牧場で仕事をしました。長年の夢が叶ったこと、憧れの地で酪農ができていること、またそこで大好きな彼と出会えたことでより一層北海道の地に対する想いが強くなりました。 色んな事情があり、地元に戻ってきましたが、未だ北海道に対する想いが抑えきれず(現在も休みを利用しては年に数回北海道に行きます)来年、彼の元へ行く話が深刻化していきそうな状況になった今、関東で骨を埋める覚悟が出来ずにいます。 元々は早く彼の元へ!と思っていましたが、彼を想う気持ちと共に北海道を諦めきれない気持ちが膨らんできました。正直に彼にも伝えましたが、彼は私とは違い、現実的に関東で仕事を続けていく方が家族を養っていけるし、今北海道に戻る意味が分からないと言われました。 内地に戻ってきてから、彼は現実的に前を向いて一生懸命がんばっています。一方の私は、まだ気持ちがフラフラした状態です。彼が昇進試験に受かる=私の人生が決めるということが、とても怖く感じてしまい、このまま関東に行ってもきっとまた北海道で住みたかった。と強く思ってしまいそうな気がしてなりません。彼のことも諦めたくない。 北海道も諦めたくない。なんて自分は、ワガママで自己中心的な思考回路なのだろう。と思っています。できることなら、北海道へ2人で戻れたら…。そんなことばかり考えてしまい、彼の昇進試験の応援も身が入らない状態です。来年にはようやく一緒に住める希望が見えてきているのにも関わらず、躊躇してしまっている自分の性格に疲れたりもします。誰に相談すれば答えを出せるのかも分かりません。このような夢や願望を持たれてるみなさんはこのような状況のとき、どのように決断されますか? 何を優先的に考えますか?

  • 親離れ・子離れできていない? それとも家族仲良し?

    親離れ・子離れできていない状態と、家族仲良し!の境界線はどこなのでしょう。 主人(30代後半)のことなのですが、 ・寝坊して会社に遅刻しそうとなると、父親に連絡して車で送ってもらう。 ・用があって1人で朝から出かけて行くと、母親が「ちゃんとお昼食べたの?」などとメールしていて、主人も「コンビニで適当に済ませたよ」などと返信している。 ・休日に外食しようという話になって準備していると、いつの間にか「両親も誘っておいたから」と言われ、結局4人で出かけることに。 ・私が妊娠中に体調が悪く、「夕飯を作れないから何か買ってくるか、外で済ませてきて」と連絡すると、実家(同マンションの別フロア)に行って食べてくる。 ・母親が主人の歯医者の予約日を全て把握している。 ・父親がゴルフを始めたのをきっかけに、母親、主人、主人の姉(40代既婚子なし)、主人の妹(独身実家暮らし)もレッスンに通い始め、既に10年ほど連続で海外にゴルフ旅行に行っている。 ・・・などです。どう思われますか?

  • OK質問作成に補助・ゴーストライターはいますか?!

    OKWaveの質問を作成する際に、 あなたは誰かの手を借りていますか? どんな人をゴーストライターにしていますか? ネット友達ですか? それともリアルの友達ですか? ゴーストを付ける理由を教えてください! 私の場合、全て素人視点に見せかけながら、 実のプロの法律家の視点や入れ知恵が一部、 背後にコッソリ隠れていたりします。 あとは、プロ翻訳家(英語・中国語)や、 理系人など、男女含めて、 共同作業者やゴーストライターいます。 (当方自身もこれらの分野でズブの素人じゃない。) 複数の人物像を合成し、個人特定を防ぐことで、 身の安全を確保することも理由の一つです。 法律系の質問を沢山していて、 一部はYahoo!ニュースで参考リンクとして 複数回紹介いただきました。 実社会では【権威に論理で反論】すると、 指摘が【客観的かつ図星であればあるほど】、 【反社会的人物】扱いされるようです。 (一部法曹の人間からfuss_minのIDが目をつけられている。) お気付きの方もいるようですが、 人物像にムラや辻褄の合わない点が出ます。 なるべく自然さを損ねずに頑張っています。 だけど百パーセントは防ぐこと来ません。 それに、一日中働いているんだから、 あんな質問を一人では書けません。 (全部一人でやっていたらキチガイだ。ww)

  • 友達に断りなく人を誘ったのを謝りたい

    こんばんは 高校生の女です。 友達のAにお祭りに誘われたので一緒に行くことになりました。 そのあと、Aの断りなしに共通の友達Bを誘いました。 Bを誘ったときは深く考えずよかれと思い誘いました。 今は、せっかく誘ってくれたAにとても失礼な事をしてしまったと反省しています。 メールでAに謝ったら全然いいよ!と言ってくれました。 私は、直接会った時にも謝りたいのですが、お祭り当日までAと会う機会がありません。 知り合いに相談すると、お祭り当日にまた話を持ち出すのはよくないと言われました。 アドバイスや意見などお願いします。

  • 人見知りを直すには相手を見下せばいいと思いますか?

    昔からハニカミ屋で、人と仲良くなるのが苦手です。 よく堅いと言われます。 どうしたら克服できるだろうかといろいろなサイトを見たところ、ある恋愛サイトで、「相手を見下せばいい」というようなことが書いてありました。 たしかに部活動の後輩で、イケメンではないけど爽やかでモテモテなヤツがいて、そいついわく内心は先輩たちを見下してしまうことがあると言っていたので、これは正しいかもと思いました。 そして就活のとき、面接で最初のうちはガチガチで面接官からリラックスしていいよと言われたりして、結果も散々だったのですが、「相手を見下せば緊張しなくなる」という名言を思い出して実行に移したらうまくいきました。 具体的には、ある企業で面接を受けたとき、入室して着席し面接官と向き合ったときに心の中で、「この人の父親はゲイで男と寝たことがある。この人はそれを恥じて父親との折り合いが悪い。」というようなことを想像してみました。 すると不思議なことに緊張があまりなく、むしろ笑いそうになり、笑顔に見えたと思います。 しかもその面接官とは志望理由や自己PR後の雑談でも話が弾みました。 その後も、飲み会など緊張しそうな場面で、「この人の副業は売女で、男より金が大切だと思っている。」とかいろいろ失礼極まりない想像をして、緊張を和らげていました。 しかし何だかそんな侮辱的な想像ばかりしていては、自分の心まで汚れていくような気がして、罪悪感を感じるようになりました。 そして心を入れ替えようと、自己啓発本のようなものを読みあさったり、人と話すときもそういう想像をしないように努力したところ、君は真面目すぎるとか、場の空気に溶け込めていないというニュアンスのことを言われ、昔に逆戻りしてしまいました。 やはり自分のような真面目すぎる人間は、他人を自分より下と思ったほうがいいのでしょうか?それとも、もう少し気楽になれるような工夫として別の方法を自分で見つけるほうがいいのでしょうか?

  • のび太君 出木杉君

    もしのび太君が頑張って勉強したら出木杉君に勝てると思いますか?

  • 自分の意見を言ったら嫌われる?

    この質問を読んで不快に思われたら申し訳ございません。 私はなるべく人に迷惑をかけないように、嫌われないように日々を過ごしています。 嫌なことや、つらいこと、人の悪口もなるべく友達に言わないように心掛けているつもりです。 そうすると周りの友達から 「無理しなくていいんだよ」 「もっと自分の意見を言った方がいいよ」 「私には本音で話してほしい」 みたいなことを言われたりするのですが、本当にそう思っているのでしょうか? たとえば、私の身近にAという女の子がいるのですが その子は人の役にたつことが好きで、体育で使うジャージを忘れていたら全然知らない子にも貸したり、ノートを貸したり見た目はいい子です。 でも自己主張が強いのです。 Aは体が弱いのですが 気分が悪いー気分が悪いー と、ずっと言っていて、めんどくさがってみんなから嫌われています。 私はずっと言わないで半年以上何も言わないで体の調子が悪くなったときに 友達がそれに気づいて、助けてくれました。 冷静に見れば、私は周りに迷惑をかけて最低な奴だというのはわかっています。 でも結局、素直に自分の意見をいえば嫌われるのではないのでしょうか?