mariateresia の回答履歴

全547件中61~80件表示
  • ピアノの楽譜 出版社

    ベートーベンならヘンレ版 ショパンならパデレフスキ版Orナショナルエディション? ラヴェルなら、ヴラド・ペルルミュテール校訂版 がおすすめって聞きました。 じゃあ、 1.ドビュッシー 2.モーツアルト 3.シューマン 4.シマノフスキ 5.フォーレ 6.シューベルト 7.ラフマニノフ 8.リスト 1~8は、それぞれ、どこの出版社の楽譜がおすすめですか?ご存知の方わかる範囲でいいので、教えてください。

  • 東京のお土産??を教えて。

    こんにちは わけあって、木曜日の昼、高速バスで実家に帰ります。 (二泊~三泊の見込みで、その後、東京に戻る) で、現在、東京のお土産ってなんだろう??・・とふっと、考えました。 いつもは手ぶらで帰っているのですが、今回は、少しだけ奮発して、考えようかと。 条件は、高額でなく、それなりに安いもの。 で、高速は東京の池袋から乗車、ここら辺でかえるものを希望なのですが・・。 最後に、いま雷が、なる雰囲気??・・夕立がぁ・・ですので、鳴り始めたら、しばらく停止します。 そのため、お礼、遅れます、ご了承くだ゜さい。 以上、お暇な時でかまいません、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#30044
    • アンケート
    • 回答数12
  • キリスト教における宗教体験、回心体験について

    宗教比較論のようなものをいま執筆しているのですが、例えば浄土真宗では信心決定といって、阿弥陀仏や浄土の存在がはっきりと知らされる体験があると言われています。 そこでお尋ねしたいのですが、キリスト教などでも回心(えしん)体験といった、神や天国の存在をはっきりと知らされる体験があると聞いたことがあるのですが、それについて詳しく教えていただけませんでしょうか。 書籍やサイトを紹介して下さっても結構です。よろしくお願いいたします。

  • キリスト教における宗教体験、回心体験について

    宗教比較論のようなものをいま執筆しているのですが、例えば浄土真宗では信心決定といって、阿弥陀仏や浄土の存在がはっきりと知らされる体験があると言われています。 そこでお尋ねしたいのですが、キリスト教などでも回心(えしん)体験といった、神や天国の存在をはっきりと知らされる体験があると聞いたことがあるのですが、それについて詳しく教えていただけませんでしょうか。 書籍やサイトを紹介して下さっても結構です。よろしくお願いいたします。

  • キリスト教における宗教体験、回心体験について

    宗教比較論のようなものをいま執筆しているのですが、例えば浄土真宗では信心決定といって、阿弥陀仏や浄土の存在がはっきりと知らされる体験があると言われています。 そこでお尋ねしたいのですが、キリスト教などでも回心(えしん)体験といった、神や天国の存在をはっきりと知らされる体験があると聞いたことがあるのですが、それについて詳しく教えていただけませんでしょうか。 書籍やサイトを紹介して下さっても結構です。よろしくお願いいたします。

  • 中級者向けの、 リストのピアノ曲を教えてください。

    いつもお世話になっております。 チェルニー40番(後半をレッスン中)程度で弾けるフランツ リストの曲を教えてください! ため息、そしてゴンドラを漕ぐ女という曲が好きですが、技術的にかなり難しいと思います。。 (ちなみに”愛の夢”は嫌いではないのですが、これ以外で御願いします。) 交流関係にあったショパンと平行して、是非勉強したいと思ってます。楽譜に関してのお薦めの版なども教えていただけると嬉しいです。

  • 月光ソナタ上達法

    15歳の高1です。 数年前からピアノを習っていて、今はベートーヴェンの月光ソナタを練習しています。 第1楽章と第2楽章は一応弾けるようになったのですが、第3楽章で行き詰っています。 譜読みはしたので楽譜を見ながらなんとか最後まで行けるものの、テンポは遅く、常にミスも多々。途中で手が疲れて動かなくなり……とても「弾ける」という状態ではありません。 第3楽章が弾けるようになる・上達する効果的な練習法等で、何か具体的なものがありましたら、是非教えてください。 因みに、練習時間は毎日1時間半位までなら確保出来ます。 宜しくお願いします。

  • このピアノ曲の曲名

    作者も分からないのですが、 結構ゆったりした感じの曲で(80ぐらいの) CMでも使われてたやつで、2楽章のものです。 最初の一部を言うと(調は違うかもしれませんが) ♪ミーーレソーーファミソ(高ド)レ(低ソ)ーー♯ソラー(低レ)ー・・・←(一文字一拍だとして) みたいな感じなんですが(多少は間違ってると思います) 勘でもいいのでこれじゃないか?と思うものがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • キリスト教の「隣人を愛せ」という教えの本質は?

    仏教の教えの本質は、執着からの脱却で、その目的は人生の苦しみから逃れるため、と解釈しています。 では、キリスト教の教えの本質は何でしょうか? 隣人を愛せよと説いていますが、その目的はなんでしょうか? 平和な世の中を作るためでしょうか? 魂の浄化に関わってくるのでしょうか? 物事に執着するなという仏教の教えと、隣人を愛しなさいというキリスト教の教えが、ふと相反する考えのように思えたので質問します。 (仏教で愛を説かないのは、その人物に執着しすぎてしまう恐れがあるからと解釈しています) よろしくお願いします。

  • ワシントン条約以前のピアノの鍵盤について。

    ワシントン条約(1989年)より前のピアノの鍵盤は、ほとんど(90パーセント程度?)が象牙なんでしょうか、それとも機種なんかによるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • F-liszt
    • 音楽
    • 回答数2
  • ろうそくの汚れが落ちません

    風呂場のろうそくの汚れが落ちません。 風呂場で、オレンジのろうそくを点けていたら、壁にオレンジ色が付きました。 洗剤で洗いましたが、落ちません。もうすぐ、引越しなの是非、教えてください。 お願いいたします。

  • ベートーヴェンピアノ協奏曲皇帝・・・・おすすめは何ですか?

    タイトル通りなのですが、今とてもはまっています。色々なピアニスト、オーケストラが演奏していますがCDで出ているものの中で特におススメな物があったら教えてください。特に第1、第3楽章が好きです。身震いするような名演の一枚があったら是非聞いてみたいのです。

  • おすすめ・有名なショパンの曲は?

    タイトルどおりです。 よろしくお願いします。

  • 脱力を目指しています。それに伴うピアノの発表会曲のアドバイスください。

    ピアノを趣味で習ってます。現在ベートーベンの初期ソナタが弾ける程度で、バッハは3声に入りました。 今秋発表会がありその為に2曲、もしくは少し長めの曲を一つ仕上げないといけません。最近知った脱力という技術が確立しておらず、今回はそれも克服できるような曲をと思ってます。 当初、ベートーベンだと月光の1楽章、悲愴の2,3楽章、1番の1楽章を終えそれ以外のソナタで、ショパンだとマズルカ、もしくはノクターン、少し背伸びして即興曲の中からで考えてましたが、今回はあくまで脱力に効果的なものを選びたいと思います。(特に左手の方が弱いです) 師は私の演奏を”タッチが悪いけど、個性と表現力はあるのでドラマチックな曲を”とおっしゃってます。 全く別の作曲家でも構いませんので、よかったらアドバイスください。宜しくお願い致します。

  • 神様について

    ”神”とは、何なんでしょう? 私が聞いたことのある物として、 1.すべての物(木の1本1本 髪1本1本など・・・)に対して、一つの神が存在する。 2.動物(人間を含めた・・)等の産まれた日から、死ぬ日までのすべての行動を決めている。(知っている) 各宗教によっても考え方が違ってくると思いますので、神に関する色々なことをおしえてください。 参考URLも大歓迎です! よろしくお願いします。

  • 聖書の捨て方

    うちに聖書が何冊かあってだぶってるんで、処分したいんですが、なんか正しい捨て方とかあるんですか? そのまま廃品回収に出してもいいもんなんでしょうか?

  • ベートーベンの曲が終わりそうで終わらない

    ベートーベンの曲はなんで終わりそうで終わらないんですか?

  • グランドピアノの(ダンパー)ペダルの使い方について

    現在、定期的にピアノを習いに行っている20代後半の者です。 ブルグミュラー程度のレベルです。 以前からペダルの使い方に悩んでいます。 家にあるのは安い電子ピアノなので、ペダルはちゃんとしたピアノについている物とは全く異なります。そのせいか、レッスンでペダルを使う時いつも曲想が重たくなり注意されます。ペダルの踏む度合いも3段階くらいあるんですね。半分踏むということが踏むたんびに違ってしまい、重すぎたり音が切れたりしてしまいます。ペダルを踏んでいる時の鍵盤の押し方が悪いというのもあるように思えます…。 こういうことに関して先生に何度も聞いたのですが、抽象的な回答でいまいちわからず、今でも何がどう悪いのかよくわかりません。 練習で使っているのが電子だから感覚がつかめないというのが主な原因かとは思いますが、ペダルについてコツやアドバイスなどあれば教えていただきたいです。

  • 宗教に入ると、どんな活動をするのですか?

    キリスト教、創価学会、天理教、エホバの証人、生長の家、統一教会、キリストの幕屋など、いろいろな宗教があると思いますが、 一般的に、宗教に入信すると、活動内容は、どんなものになるのでしょうか? 宗教によって違う面は、あると思うのですが、説話を聞く、布教活動をする、何かの言葉を唱和する、ボランティア活動をする、政治活動をする、などの共通部分もあると思うのです。 一般的に、それぞれの活動に、どんな時間配分をするのでしょうか?上記に書いた行動以外にも、する事はあるのでしょうか? お茶会とか、旅行の企画とか、その他、何か楽しい活動はあるのでしょうか? 宗教に入っていると、その宗教の集会所のような所に、暇な時にいつでも行けて、誰かとお話できたりするという事があるのでしょうか? あと、宗教に入る事のメリットは何でしょうか?友達ができるというメリットはありますよね? それと、宗教に入信した事がある方は、一般的に、入信の動機はどんなものなのでしょうか?やっぱり友達でしょうか?異性との出会いを期待するという面はあるのでしょうか? よろしければ、分かる範囲で良いので教えてください。<(_ _)>

  • ヴィヴァルディーの・・・

    トリノオリンピックのアイススケ-トのエグゼビションで、氷の上で弾いたバイオリニストの名前と、彼が独奏で弾いたヴィヴァルディーの曲名を教えてほしいです。お願いします!!