mariateresia の回答履歴

全547件中101~120件表示
  • 音大合格後のお礼について

    社会人ですが、この度音短大のピアノ科に合格しました。 そこで先生へのお礼なのですが・・・。 金額をどうこう・・・というのは随分と下世話で、余り人に聞くのもどうかと思われる事ですが、かといって先生に失礼になっても・・・と思い、経験者の方のご意見をぜひお聞きしたいのです。 私の友人は今から20年近く前で、短大で5万円、大学で10万くらいは包んだと言っていました。 気持ちの問題であって、金額などあってないようなものだけどねえ~・・・とその友人も言っていましたが、私としては5万くらいは包みたい気持ちはあっても、今後もたくさんお金がかかり、入学金なども公庫で借りることになっているので、あまりたくさんも出来なくて・・。 3万円を包み、5千円~1万円くらいまでのお花かなにかと一緒にお礼に伺おうと思うのですが、少ないでしょうか・・・? クラシックピアノ関係の、あるHPには1レッスンが1万円なら、こういった場合のお礼は2万円でいいです。とあったのですが、私の先生は、先生ご自身の学歴も、生徒の音大やコンクール実績もすごい方なのですが、随分と良心的なレッスン代で見てくださっていて、1レッスン1万円もしません。 ですが、お礼が2万では少ない気がして・・・。 3万のお礼とお花でもよいでしょうか・・・?実際に音大に合格し、お礼をされた方や、お礼を生徒さんから頂いた先生方のご経験、ご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#17297
    • 音楽
    • 回答数2
  • モーツァルトのレクイエム、どの版がベスト?

    以前アマチュア・オケでジュースマイヤー版を演奏しました。 クラリーノ・パート(トランペット)を吹いたのですが、 どうしても違和感がぬぐえませんでした。 (モーツァルト自身のオーケストレーションじゃないという 先入観がそう思わせたのかも…) 未完のこの曲には、他にもいろんな版があるとのこと。 結局どの版がベストなんでしょう? またプロの間で多く支持されているのは、 どの版なのでしょうか? なんかアンケートっぽくてすいません。

  • 1億円の運用について・・・

    真剣に悩んでいます。 投資などの知識は全くない自分が、約1億円を運用しなければならなくなりました。 ただ、ずっと長期でそのまま寝かせておくことはできないお金です。毎年300万くらいはその中から必要です。 どう運用していけばいいかアドバイスをいただけませんでしょうか。 無知ですが、冷やかしではありません。

  • ハンカチで鼻水を拭くことについて

    皆さんはハンカチで鼻水を拭くことについてどう思いますか。下記の選択肢から選んで下さい。 1.手を拭くハンカチと分けていれば別に構わない 2.手を拭くハンカチといっしょでも構わない 3.手を拭くハンカチと分けている、いないに関わらず駄目だと思う 4.その他

  • 敏感肌の方へ:お勧めのコスメ教えて下さい!

    私は、肌が敏感で、普段は眉と口紅ぐらいしか塗れませんが、結婚式がありマスカラ等を探しておりまして、ラヴェリーというドイツのオーガニックコスメを見つけたのですが、購入しようかどうか迷っております。もし使ってみた方がいらっしゃいましたら、使い心地等教えていただけないでしょうか? ちなみに、私は昔、マスカラやアイラインを入れていたのですが、ここ5年ぐらい付けると次の日に目の下の皮膚が赤くなり、一週間後に皮がむけてきて、困っております。その他、敏感肌の方で、お勧めのコスメ等あれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • 久々にコンサートに行きたいのですが、このプログラムは?

    はじめまして。 今日の夕刊に下記のコンサート情報が載っていました。 ジョージ・ペーリヴァニアン指揮 スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団 曲目 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番   ピアノ:アレクサンダー・ギンディン ベートーヴェン 交響曲第5番 大阪フェスティバルホール 昔若い頃クラシックは良く聴いていましたが、私にとっては聞き慣れない面々です。 でも、ポピュラーですが私好みのプログラムなので、気になっています。 S席12,000円から始まる値付けですが、このコンサートについての解説をお願いします。(ホールについてもお願いします。フェスティバルホールでクラシックを聴いたことがないので。) 解説というと大げさですが、聴くに値する! わざわざ行くのはどうかなあ?程度のコメントで結構です。 感じ方は人それぞれですので、思いっきり主観で書いてくださって結構です。 よろしくお願いします。

  • 結婚指輪(メレダイヤ入り)は普段はめたままでいい?

    最近入籍・結婚した者です。 婚約指輪を買わない代わりに、結婚指輪を少し豪華にして、プラチナに メレダイヤがいくつかはめ込まれているものを購入しました。 とても気に入っているのですが、終日指にはめっぱなしでいいのか、 それとも台所で水仕事する時などは外した方がいいのか、よくわかりません。 いつも、ファッション指輪は外出する時に指にはめて、帰宅したら 外す習慣がついているので、結婚指輪も同じようにしているのですが、 母から結婚指輪は寝るときもお風呂に入るときもいつもはめっぱなしでいるものじゃない?と、 指摘されました。人それぞれだとは思うのですが、 メレダイヤ入りの結婚指輪を持ってらっしゃる方がいらっしゃったら、 普段指輪をはめっぱなしなのか、はめたり外したりされているのか、 どのうようにされているかをお聞かせいただければ幸いです。 私個人的には、メレダイヤがはめこまれているとはいえ、長年の使用で ダイヤがはずれることもあると聞いたので、大切に使いたいなと思って いるのですが、外すことが度々だと指輪自体をなくしそうだなと心配です。 はめっぱなしだと、ダイヤがとれてしまいそうだし (そんなに簡単に取れるとは思いませんが)、どうしたらいいか???です。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 「亜麻色の髪の乙女」 ピアノ演奏できる方に質問です

    ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」を頑張って練習しています。その中で、どうしても弾き方の分からないところがあるんです。 6小節目の左手、大きくオクターブが離れた和音があります。表記通りに弾くと、『低音の「ミ♭」と「シ♭」、1オクターブ上の「ソ」と「シ♭」』を左手で同時に押えなければならないようなんですが、指が届きません…。一体どのように弾けばよいのでしょうか。 技術的な知識が乏しくて上手にご説明出来なくてすみません。小さい頃にピアノを習っていて、その時に使っていたハノンとツェルニー40番を使って練習をしています。他に使っていたものは、ソナタとバッハのインヴェンションです。 もしかして「亜麻色の髪の乙女」はまだレベルの追いつかない曲なのでしょうか?

  • オーケストラのコンサートの座席について

     オーケストラのコンサートチケットを購入するときに、S席、A席、B席、C席・・・とあり、オーケストラ全体を見渡せるいい席に座りたいのですが、最前列もS席なのでしょうか?以前に最前列に座ってオケの前列の人しか見えなかったので・・・。  クラシックは詳しくありません。ポップスやロック系のコンサートばかり行っていて、アーティストを間近で見れるのとは違いますし・・・。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「亜麻色の髪の乙女」 ピアノ演奏できる方に質問です

    ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」を頑張って練習しています。その中で、どうしても弾き方の分からないところがあるんです。 6小節目の左手、大きくオクターブが離れた和音があります。表記通りに弾くと、『低音の「ミ♭」と「シ♭」、1オクターブ上の「ソ」と「シ♭」』を左手で同時に押えなければならないようなんですが、指が届きません…。一体どのように弾けばよいのでしょうか。 技術的な知識が乏しくて上手にご説明出来なくてすみません。小さい頃にピアノを習っていて、その時に使っていたハノンとツェルニー40番を使って練習をしています。他に使っていたものは、ソナタとバッハのインヴェンションです。 もしかして「亜麻色の髪の乙女」はまだレベルの追いつかない曲なのでしょうか?

  • スタインウエイの場合、新品or中古、どちらがよいのでしょうか?

    引越しに伴い、思い切って前から欲しかったスタインウエイのピアノを購入しようか検討しているところです。 いろいろ調べてみているのですが、中古と新品とでは、そんなに大きな値段の違いがないように思います。 だったら新品の方が良いのでは、とも思いますし(業者はそう薦めてきます)、中古の方が木の材質がよいのではとも思います。何かアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 神々しい音楽!

    はじめまして。 最近クラシックから映画音楽までオーケストラの音楽にすごい興味を持っています。 carmina burana(カルミナ・ブラーナ)のような神々しい、神がかったような派手な音楽をご存知の方がいましたらぜひ教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • 腰の治療について(第5腰椎分離すべり症)教えてください。

    10年ほど前、医者から第5腰椎分離すべり症と診断されました。治すには手術しかないといわれました。 この怪我を治すにはどのくらいの期間かかるのか? 手術の際の入院は何日なのか教えてください。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • ラド・ルプーの椅子

    ラド・ルプーのリサイタルを聴きに行きました。シューマンとシューベルトでした。彼が使ったピアノはハンブルクのDでしたが、大変奇妙だったのは彼が座っていた椅子が、スチール製の普通の会議室用事務椅子、そこに浅く腰掛けて背もたれにそっくり返るように寄りかかりながら、両腕を鍵盤に長く伸ばして弾く、彼のその演奏の姿でした。まるでこたつに入って、座椅子に寄りかかっているような、だらしの無い姿。聞こえてくる音楽もどうもだらしなく感じてしまいました。さて、どなたか教えていただきたいのですが、彼はいつからこんな弾き方になったのでしょうか。若い頃の写真を見ると普通の、背もたれの無い、グランドピアノ用の椅子(アーティストベンチ)に座っていますが。そしてどんな経緯、理由でこんなことになったのでしょうか。

  • マタイ福音書について

    マタイ福音書5章3節~10節において、イエスは『貧しい人々の幸い』を語っていますが、 イエスが語ろうとしたその内容とはどういったことだったんでしょうか。 それから私たちはどういうことを学べるのでしょうか。