mariateresia の回答履歴

全547件中21~40件表示
  • 初めてのクラシックコンサート

    クラシックコンサートに誘われました。 が、私はコンサートやライブなどそっち系は全く経験がありません。 マナーも服装も何を着たらいいのかさっぱりです。 頭が真っ白です。 服装、マナーなんでもいいのでアドバイスください。 東京オペラシティコンサートホールで新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートのようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • チケット購入方法について

    はじめまして。 私は、昨年関東に引っ越したのですが、 1年間、実家に新幹線で帰り、クラシック鑑賞に出かけていたのですが、今年からは、関東圏で観ることができたらいいなぁと考えてます。 どのようにして購入したらいいものかと悩んでおります。 今までは、親任せでチケット購入なんてした事が無いので、迷っているのと、 シリーズで売り出されてるチケットはどのようなものがあるのか。 解かりません。 参考までに、 オペラS5万程度 オケS2万程度 バレエS3万程度 を上限で探しております。 あと、学生チケットというものについても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 配当金の確定申告

    最近、ある株式会社から始めての配当金が郵便振替支払通知書で送られて来たのですが疑問に思ったことがあるので質問します。 自分で配当金、郵便振替支払通知書のことを少しは調べたのですがまず郵便振替支払通知書を現金に変える前にコピーを取っておいて課税所得が330万以下の場合は確定申告して源泉徴収を行えばお金が返って来るんですよね。 それでコピーして現金に変えようと思っているのですが、今度からの配当金を会社から配当金振込指定書を送ってもらって銀行振り込みに変えてもらおうと思うのですがその時は確定申告はどうすればいいのですか? また配当金振込指定書はお願いすればもらえますよね?? 回答お願いします。

  • ノクターンの定義について

    ノクターンの定義について教えてください。 「左手の定型の伴奏の上に、右手で美しく感傷的な旋律を弾く技法」というようなことはなんとなくわかるのですが、個人的に気になっているのは、 ・ピアノ曲でないといけないのか? ・複合三部形式でないといけないのか? ということです。ノクターンはわりと自由度の高い部類に入るのではないかと勝手に思っているのですが、クラシックの世界では一般的にどのように認識されているのでしょうか?

  • オペラのお勧め公演教えて下さいませんか?

    こんにちは。 今月18日が実家の母の誕生日なので、姉妹3人でオペラのチケットを プレゼントしようと思っているのですが、どのような公演がいいのか 迷っています。お勧めなどありましたら教えて下さい。 私からの希望は、 -東京公演のもの(横浜、大宮も可) -予算は1万5千円くらいまで -3月末から5か6月までに公演するもの で、特にこだわりの歌い手さんとかはあまりよくわかりません。。。 ガラコンサートが好きなのですが、調べた結果希望の期日内ではやって いないように思います。 お心当たりありましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

  • 何か信じられるものが欲しい

    鬱病だと診断されて3年余。 毎日真綿で首を絞められるような苦痛を味わいながら徐々に朽ちていく感じです。 宗教でもなんでもいい。よりどころが欲しいのです。 何かいいものはありませんか。 私は弱すぎて、もう何かの力を借りないと歩けないのです。恥を忍んでお伺いします。

  • イタリアの中世都市

    フィレンツェはルネサンス、ローマはバロックの街並みだと思うのですが、イタリアで、中世の街並みを楽しめる町はどこでしょうか。 なんとなく、マントヴァ、フェッラーラ、ペルージャ、ウルビーノあたりだと思っているのですが。 ある程度メジャーな町で、中世世界に紛れ込んだ感じを味わえるところを教えてください。

  • スタインウェイってそんなにいいピアノなんでしょうか

    時々スタインウェイという文字を目にするけど、実は両親が音楽好き(プロではなく趣味)で姉もピアノを小さい時から習っていて、私の家にはスタインウェイのグランドピアノが2台あります。昔はよく「こんなにいいピアノが2台もあるのに、ピアノを弾かないなんて信じられないよ」と姉に言われました。私は小学生の時にピアノをやめてからは、ピアノを習ったことありません。ピアノを弾かない事を悪い事みたいに言われ、あまりいい感じを受けていないです。ピアノに詳しい方に聞きたいのですが、スタインウェイってどれくらいいいピアノですか?また、家にスタインウェイがあるからと言って、ピアノを弾かないことはそんなに悪いことなのでしょうか。

  • (キリスト教徒の方へ)神を祈る際に心にどんな映像を描くのか

    街を歩いているとよくモルモン教徒に勧誘に遭います。彼らは「神様を祈ると私達は幸せになります」というので「どんな人物像ですか」と尋ねたら「姿や形ではないのです。神様に祈ると私達は実感しているのです」と言いました。確かに辛くて何かに祈る際は、その祈りの対象を映像化しないでひたすら"何か"に祈るのかもしれません。これが日本人の感覚でしょうか。 でも、仏教であれば仏様を思い浮かべるかもしれませんし、神道を崇拝するならば天皇を思い浮かべるかもしれません。キリスト教の場合は映像化した像を拝まないものなのでしょうか。イスラム教徒の言う偶像と似ているのでしょうか。キリスト教の場合はマリア像だったりイエスだったりすると思いますが…神を心の中で映像化して祈るということはしないのでしょうか。イエスに祈るのでしょうかマリアに祈るのでしょうか神に祈るのでしょうか。イエスと神に祈る時間の比率はどれくらいでしょうか。 疑問ばかりでうまくまとまりませんでした、申し訳御座いません。何かヒントを下さい。

  • 発表会まで3週間なのですが

    小学校低学年の娘が、3週間後にピアノの発表会を控えています。 ですが、運動会も近いこともあり、いろいろな練習で負荷がかかったのか、手の指の付け根部分が炎症を起こしてしまいました。 腱鞘炎に近いものかもしれないということです。 (腱鞘炎になるほど練習してないと思うんですが…) 整形外科ではしばらく体育やピアノで指を動かすようなことは避けるようにといわれ、1週間ほどピアノを禁止しています。 とても小さなホールで行われるこじんまりした発表会で、弾く曲も24小節程度のとても簡単で本人にとっても余裕のあるレベルです。 しかし、そのさらに3週間後には、そこそこのホールで別の発表会もあり、そちらではいまの娘にはちょっと頑張った曲弾くので、今無理はさせられないかな~と思っています。 (発表会の参加費も3倍…) 最悪、小さい発表会のほうはキャンセルでもいいかなと思っているのですが…。 しかしこれが娘にとって初めての発表会で、絶対出たいというので、症状がよくならなければギリギリまで様子を見ようと思っています。 こういう場合、発表会のどのくらい前に判断をつけるべきでしょうか? 前日1日ぐらいしか練習できなくても(音程はなぞれると思います。リズムは…どうでしょう)発表会に出たほうが思い出になりますでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • baka19
    • 音楽
    • 回答数4
  • 昔のベートーベンのソナタのレコード、ピアニストが知りたい

    とても難しい質問ですが。。 1985年頃、あるベートーベンのピアノソナタ全集のレコードを借り、カセットにダビングした物が出てきました。でも肝心のピアニストがわかりません。 当時レコードは分厚く黒の表紙で、ボックスになってました。各曲の解説文付きで”テンペストとは嵐の意味。。”と日本語で記され、写真も掲載された記憶ありです。特徴は男性ピアニストと思うのですが、結構鳴らしてとても力強い印象です。(かっこうソナタの冒頭など粗くとも、素晴らしい演奏)情報が少なく申し訳ありませんが御願いします。

  • キリスト教・エホバの証人へお聞きします。

    上の方 限定で質問します どちらの宗教かと性別、回答の理由もお願いします。 1.愛する人(異性)が違う宗教でも愛し続けられますか?(結婚は別) 2.愛する人が無信仰者です。愛する人は宗教を信仰しないという自分の考え方を持っています。 あなたは「救われて欲しい」だの綺麗な言葉を使い、無理やり自分の考えを押し付けようとしますか? 3.空想上の神と目の前の最愛の異性(しかし無信仰or他宗教者) どちらを取りますか?(2択しか選択肢は有りません) 4.愛する人が違う宗教を信仰しています。しかし結婚の年齢です。あなたはどうする?(結婚せずに愛し続ける・お互いに受け入れ結婚する・別れる 等) ・(結婚するを選んだ方へ) 子供を生む事になりました。 選択肢の無い子供にはどちらの教えを教育するおつもりですか? (判断ができる年齢までどちらの教えも教えない・等) 子供への教えで口論しなければならないという事実がある宗教をよく信仰できますね? ・(結婚せずに愛す または別れるを選んだ方へ) 愛するのに結婚できない。愛するのに2人を「別れ」という選択肢へ導いた宗教などを あなたはよく信じられますね?何故そこまでするのですか? 宗教の名の下に、愛する人を その程度なのだ。愛する人は他にいるのだ。 などと言って終わらせる? 5無信仰の人、違う宗教を信じている人へ「かわいそう」「あの人は救われないんだなぁ」「哀れだな」「救われて欲しいけど、死ぬんだな…」と、「コイツは救われない人」として思いますか? 6.私のような人間を見て、どう思いますか? 答えを見つけるためにさ迷っているのだぁ とでも思いますか? よろしくお願いします。

  • カトリック教徒はルカをよく読むって本当?

    カトリック信者はルカ福音書を好んでよく読むって本当ですか?

  • カラヤン亡きあと

    いつもお世話になります。 カラヤンの評価については、いろいろ意見の分かれるところだと思いますが、カリスマ性を持っていたことは間違いないでしょう。 カラヤン亡き現在のクラシック界で、カリスマ性を持つ指揮者といったら、誰でしょう?円熟した指揮者は何人もいると思いますが。

  • キリスト教での死

    キリスト教は大別してカトリックとプロテスタントがありますが、アングリカンチャーチも含めてこの3つの死と死後についてどのように解釈付けているのか教えてください。もし大差ないのであれば、同じと考えて説明していただいて結構です。それとこのことについて記述してある書籍なども示してくだされば幸いです。

  • 煉獄とは?

    天国と地獄の中間が煉獄という単純な話ではないですよね?ヨーロッパの思想において、煉獄とはどんな思想的意味を持っていたのでしょうか?