mariateresia の回答履歴

全547件中141~160件表示
  • ピアノ曲の難易レベル

    発表会まであと2ヵ月強なのですが、曲決めで困っています。ツェルニー30番位のレベルですが、ショパンの幻想即興曲、ノクターンop.9-2、華麗なる大円舞曲、ベートーベンの月光第3楽章、テンペスト第1楽章、エルガーの愛の挨拶、の中で決めれたらと思っています。難易レベルを出来るだけ詳しく教えていただけないでしょうか。 付け加えですが、左利きです。

  • 小さな手におすすめのピアノ曲

    今年の発表会ではショパンの革命を何とか弾きました。 練習期間2ヶ月くらいで大変な思いをしたので来年はあせらないようにと今から曲を考えています。 革命は憬れの曲だったのですが私は手が小さくオクターブがやっと届くくらいなので練習中は右手が痛く痛めて一生弾けなくなるのでは(大げさ)とは思うくらいでした(;~~)  オクターブが出てくるのは仕方ないのですが・・・あまり手に負担をかけない曲を教えてください。お願いします。 好きな曲の雰囲気は革命や、熱情、幽鬼の群れなどが好きです。 ヨロシクお願いします。

  • マザーテレサについて

    マザーテレサについて思うこと、感じること または知っていること何でもかまいません。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#20618
    • アンケート
    • 回答数4
  • 卒寿のお祝い

    親しくしている方が今月、卒寿を迎えます。お祝いのプレゼントを差し上げたいのですが、どのようなものがいいか分からず悩んでいます。 参考にしたいので何か良いものがあれば教えてください。ちなみに差し上げる方は男性です。

  • 樹木を伐採する時は供養が必要らしいのですが。。。

    自宅の桜の木を1本伐採することになりました。 樹齢は約40年、高さは一軒屋の2階くらいになります。もう根っこからは取れないので、 地面から50cm残して切る事になりました。 樹木にも霊が宿っているので伐採する時は供養しないといけないと聞いた事があるのですが、供養の方法がわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • キリスト教神学を通信教育で学びたいのですが・・・・・・

    キリスト教神学を通信教育で学びたいのですが、どなたがご存知ないでしょうか?

  • ベートーヴェンのピアノソナタを弾かれたことのある方、難易度を教えてください

    こんにちは、お世話になっております。 ベートーヴェンのピアノソナタが好き(但し殆んど聴く方専門^^;)なのですが、有名どころのうち以下の作品は全音ピアノピースの難易度表に載っていません。 ・第24番『テレーゼ』 ・第25番『かっこう』 ・第26番『告別』 ・第29番『ハンマークラヴィーア』 これらをお弾きになったことのある方、実際のところどのくらい難しかったですか? 全音ピアノピースの難易度に当てはめるとすると、どのくらいなのでしょうか。 (楽章別のご意見も歓迎です。) 因みに私はこの中では『テレーゼ』の第一楽章は何とか弾けました(自己満足のレベルです)が、第二楽章は難しくて挫折しました… また、『ハンマークラヴィーア』はピアノ曲の中で最も難しいと聞いたことがありますが、聴く感じだと、技巧的にというよりも寧ろ表現的な理由からそう言われるのかな、と感じます。 このように、「この曲は技巧的には中くらいだけど表現的に難しい」などの感想等々もありましたら是非語っていただければ幸いです。 自分で弾くことは夢のまた夢ですが、ずっと知りたかったので… どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今私達が年金を払っていても、将来もらえないというのは本当ですか?

    役所関係の方から聞いたのですが、 私達が今年金を払っていても 将来(私の場合だと約40年後)私達は年金ちゃんと もらえるかどうかわからないというのは本当ですか? 40年後は日本自体どうなってるかもわからないので 払わないでおこうかという気持ちがわいてきます! よろしくお願いします。

  • 小さな手におすすめのピアノ曲

    今年の発表会ではショパンの革命を何とか弾きました。 練習期間2ヶ月くらいで大変な思いをしたので来年はあせらないようにと今から曲を考えています。 革命は憬れの曲だったのですが私は手が小さくオクターブがやっと届くくらいなので練習中は右手が痛く痛めて一生弾けなくなるのでは(大げさ)とは思うくらいでした(;~~)  オクターブが出てくるのは仕方ないのですが・・・あまり手に負担をかけない曲を教えてください。お願いします。 好きな曲の雰囲気は革命や、熱情、幽鬼の群れなどが好きです。 ヨロシクお願いします。

  • 母の死 どうやって乗り越えれば?

    35歳の男性です。先月母が亡くなりました。危篤状態からお葬式終了までは悲しみに包まれ、ショックでした。今は喪失感でいっぱいです。 秋口から(別の)病院に勤務したばかりです。直接医療に関わっていませんが、時折母と同じ症状の患者さんがベッドで運ばれていくのを見ることがあります。 私は危篤状態の母を思い出してしまい、目を背けてしまいます。胸にぐっと来てしまい、こらえるのが辛くなります。 今までとおり出勤しています。でも日常生活がむなしくなりました。母は忍耐強く前向きで、生活に楽しみをもたらしてくれる人でした。また私にとって広い意味で唯一の理解者でした。そんな大切な人を失い、生活に張りが無くなりました。 一方将来家族を持ちたいと思えるようになりました(今まではありませんでした)。そう母が思わせてくれたのだと思います。 ただ今は母のいない人生に意義を見出せなくなっています。自分が追い求める夢や生き方もありました。でも母の死に直面して、それらにどれほどの価値があるのか、と全ての物事に対して懐疑的な見方しかできなくなっています。 病院で目の当たりにした事実を乗り越えられていません。生命の限界、医学の限界、愛情の限界....こうした事態に直面して、自分の生き方に問題があるのかな、とも考え始めています。 親御さんを亡くした方から、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 介護について

    うちの母は父と離婚してから祖母の家に住むようになったのですが(母と祖母の二人暮し)、数年前から祖母が痴呆です。母は自分の生活費を稼がなくてはいけないので毎日働きに出ていますが、帰ってきてからは常に祖母の世話でつかれきっています。祖母は直腸がんにもなってしまったので、人工肛門で生活しており、毎日、便の交換もしなくてはなりません。さらに母の姉が精神病で入院しているのですが、なにかあるたびに病院からつれて帰るように言われたり、お正月にはもちろんつれて帰らなくてはいけないので、母は姉と祖母のトイレの世話だけでも夜も寝れないようです。母には兄弟がいますが、一度もサポートしてくれたこともありません。 母が仕事にいっている時間は、祖母は老人ホームのようなところに行っていますが、午後3時頃までしか見てもらえないようです。長くなりましたが、老人ホームのようなところで例えば一日中見てもらえるようなところは値段が高いと思うし、例えばうちの祖母のように人工肛門がついているために特殊な世話が必要な場合は、さらにお金がかかるのではないかと思うのです。そんなお金は用意することもできません。母も仕事に行かなくては生活できないので、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?いつも母はいらいらしていて、かわいそうです。私も姉も、母のところにすぐいけるような距離には住んでおりません。一度、私の姉が、母の兄弟に「何でもいいから手助けをしてくれないか」という手紙まで書いたほどです・・。今後、私の母が何か少しでも今より少しでも楽をさせてあげれるような環境が作ればと思っているのです。何でもかまいません、何か情報があれば教えてください。

  • 母親の更年期

    バツイチ29歳息子付で実家に出戻りし5年になりますが母親の性格に困ってます。更年期と言えばそうなんですが朝起きた時点でプッツンしていたりそれで終わればよいのですがそのまま引きずり言葉に出すならマシなのですが陰険で態度行動でしかです(例・物に当たる。孫に当たる・食事なし等)言葉にすれば昨日までよかった事はこの時点では駄目だし・・(例・お菓子を2階で食べること・用済みなら2階行け等)機嫌よい時に遠まわしに言った事はあるけどそれも気に食わないらしく病院も嫌いで結局いつも私にあたるって感じです。 その度に別居を考えるのですが母子家庭としてはそう簡単ではなくどうしようもなく困ってます。こんな身勝手な母親他にいますか?

  • 小澤征爾の音楽

    小澤征爾さんの音楽は精神性が感じられない・・とよく聞くのですが皆さんはどう思いますか?以前から彼のドキュメンタリーを見ていて感じることは、彼は音楽を愛しているということです。そのため精神性は十分あるのであるのでは・・と感じるのですが。 彼の音楽スタイルは結構スタンダードですよね。聴いていても無理にテンポを落としたり、濃厚な表情付けをしません。どちらかというとあっさりした感じです。その音楽スタイルが精神性がない・・と思われる原因かなと感じたりもします。みなさんはどう思われますか?

  • 音大卒業後の進路(ごめんなさい、長文ですι)

    私は今、ピアノを習っている高校1年生です。 ピアノは5歳のころから始め、現在は音楽コースのある学校に通っています。 高校卒業後は音楽大学に進み、将来は音楽関係の仕事に就きたいと思っています。 音大卒業後は、ごくわずかの人がプロの演奏家になり、他の人は小学校や中学校の先生・自宅などでのピアノの先生になる人が多いと聞きます。 でも、私にはプロになれるほどの実力もないし、人にものを教えたりすることはあまり得意ではありません。 そうすると、残る進路であるのが「音楽企業への就職」か「一般就職」になるようです。 仮に音大卒業したとしたら、今までやってきたものもあるし、ずっと音楽に携わりたいという気持ちがあるので、卒業後の進路としては音楽企業への就職を希望したいと思います。 でも、「音楽企業」というのにはどんなものがあるのかがよくわかりません。 どんなものがあるのか、教えてください。 よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。m(_ _)m

  • 最後の発表会で弾くピアノ曲を探しています

    こんにちは、お世話になります。 現在大学二年生です。十数年ほどピアノを習ってきましたが、諸々の事情により今度の七月の発表会で卒業しようと考えています。そのときに弾くピアノ曲を探しているのですが、なかなかピンと来るものが見つからなくて困っています。 そこで、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきます。 条件としては、 1.練習期間は約半年間 2.難易度は、全音ピースに当てはめればD~E程度 3.曲の雰囲気は、男性的(言葉は悪いかもしれませんが、決して差別的な意味合いではありません)で、迫力のある曲 練習期間は半年と書きましたが、現在大学生(音楽専攻ではありません)で勉強が第一ですので、理想どおりには練習時間を割けないことを想定しなければならないと思います。 ご参考までに、過去の発表会で弾いた曲は、ラフマニノフの『前奏曲op.3-2』やブラームスの『二つのラプソディ』、ベートーベンの『ソナタ「悲愴」』などです。 好きな作曲家は多々いるのですが、パラパラ、サラサラという感じのものよりは、厚みのある和音が好きです。 よろしければ、アドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします! 分かりにくい点などありましたら、都度補足しますので、ご一報ください。

  • バッハとラフマニノフの楽譜

    バッハの平均律とクラヴィア ラフマニノフ前奏曲集 上の二つの楽譜でお勧めの楽譜を教えてください。 なるべく奏法など分かりやすく書いているものを教えてください。

  • スカルラッティ ソナタ9番について

    ペータース版のスカルラッティのソナタ集を持っているのですが、最後dim.して左手のオクターブの主音で終わっています。 でも、ミケランジェリのこの曲の演奏を聴いたところ、楽譜にはない音をf(フォルテ)で締めくくりの音として(やはり主音・オクターブ)追加して弾いています。 わたしは、この曲を演奏会などで弾くのならもう一音足して弾いているミケランジェリの演奏のほうが良いと思います。 でも、もしミケランジェリがアレンジして一音追加したものならば、やはり偉大なピアニストと同じアレンジをするのはおこがましいかなと。 もし楽譜でfの一音が追加されている版があるならば、わたしが弾いてもいい音かな、と。 そこで、実際にミケランジェリが弾いた一音が記載されている楽譜を探しています。 どなたかご存じないでしょうか。

  • 部屋を暖かくするにはどうすれば

    暖房をしても部屋が暖かくなりません。熱が逃げているからだと思いますがどんなことをすればよろしいでしょうか?

  • セーターを洗濯するのとクリーニングに出すのとでは違いますか?

    一人住まいの♂ですが、やはり、セーターはクリーニングに出した方が着古した感じにならなくていいのでしょうか?また、材質によるようでしたら、それぞれの材質で洗濯の方が良いものもありますか?ちなみに、洗濯機はコインランドリーです。

  • ここの退会・・・

    の仕方ってどうでしたっけ?新しいIDにしたいので、一度退会したいのですが、わからなくなってしまいました。