tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中21~40件表示
  • 国民年金の年末調整

    はじめまして。 そろそろ年末調整の時期ですが、国民年金の証明のハガキはもうみなさんご自宅に送られてきていますか? なくした場合は 市役所で再発行してもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税理士への呼びかけは「先生」ですか?

    税理士と話をするとき、「先生」という呼びかけは、普通に使われている言い方ですか? わたしは、医者や弁護士に対しては、「先生」という呼びかけは普通だと思っているのですが、税理士もそうでしょうか? なら、司法書士も「先生」でしょうか? 今まで、税理士に相談するような用件がなかったので、全く関心を持っていなかったのですが、一昨日税理士事務所へ電話をしたところ、留守番の女の子が(多分事務員)、「先生は・・・」といわれたのでビックりしました。 用語上の正否(適不適)をお尋ねしているのではなく、社会慣習をお聞きしているのです。 相手さえその言い方を”不自然と思わなければ”、何とでも言おうと思っています。

  • 何かお勧めの資格ありませんか?

    社会人2年目です。 履歴書に書くため、就職のためというわけではないのですが、趣味的な意味で、今後、何かの役に立つ、将来使えるというような意味を込めていろいろ資格を取りたいと考えています。 弁護士等の難関の資格は受験資格があったり、合格率もあまりにも低いというものや、知名度があまりにも低く取ってもほぼ無意味のような資格はちょっと・・・と考えてますのでそれ以外でお願いします。 ジャンル等は問いませんが、参考までに取りたいと思う資格は、航空機(特に操縦)です。 しかし、書店にも参考書や問題もないですし、勉強方法もどうやったら良いのかというデータも少なく分からないので間接的にもつながる資格をとは考えています。 最終目的は操縦士(趣味的で充分ですが、実際これで仕事するのには無理っぽそう)なのですが資金や時間の関係もありますので考え込んでいます。 もっといろいろなことを知りたい知っておきたいと思うのが本音なので意見をお願いします。

  • 機内食の量

    機内食が配られるときに、2種類の中から1つを選ぶ(チキンかポークかのように)ことがあります。仮に乗客の好みがどちらかに偏ったりした場合には足りなくなることもあると思うのですが、航空会社側は事前に乗客からどちらにするか聞いておくわけでもないのになぜ足りなくなることが起きないのですが。

  • 海外生活でのお金の管理

    ベトナム(ハノイかホーチミンのどちらか、まだ未定)で3~5年程暮らすため、現在の日本での生活をすべて引き払うことになりました。駐在員という保障された立場ではないので、何かあったときのために、いまある貯金全てを現地でも自由に使える状態にしておきたいと思っています。 自分で調べてみた範囲で、シティバンクのバンキングカードを作り、そちらへ現在の都市銀行の口座から全額を移し、現地のATMで引き出すという方法を考えているのですが、どうでしょうか?また、他におすすめの方法がありましたら教えてください。

  • 旅行中の服

    1週間ほどの旅行で、特にフォーマルな格好は必要有りません。 どの程度の服を持って行きますか? 着回しのコツなど有れば教えて下さい。

  • FP3級の勉強をゼロからしたい

    FP3級の勉強をゼロから始めようと思います。 すごく興味があるのですが、基本的なこともまだ分かりません。 なんとか、1月の試験に間に合うよう、頑張りたいと思っております。 そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、 FP3級を勉強するために役立つ、優しい解説つきの サイトや本がございましたら教えていただけないでしょうか? FP3級入門の本は買ったのですが、基本的なことから 徐々に勉強したいと思います。 それと、何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 死産して保険適用されず、高額療養費は申請可?

    1年前に胎児の先天性異常の病気で子宮内胎児死亡により妊娠19週で死産しました。 1年経って、やっと気持ちも落ち着き、ふと健康保険の手続きの仕方みたいな雑誌記事を見ていて「そういえば!」と思い出したところです。 ショックのあまり病院に言われるままお金を支払ったのですが、異常妊娠にもかかわらず、健康保険が適用されていませんでした。 病院に支払った額は手術入院代として27万円。入院前に支払いました。 (その時に受け取ったのが、手書きの領収書で「保証金として」との記載がありました。) このような場合でも申請は可能でしょうか?

  • 給与って年商の何%?

    会社を興したいと思っています。社長の給与って年商のどれくらい貰えるのでしょうか?基準などあるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします

  • 年金受給額は需給開始後も日々変動するのですか?

    年金について質問です。 私は年金というのはある程度物価スライドさせるものだと思っていましたが、せいぜい年度ごとに受給額が変動するものだと思っていました。 ところが実際に繰上受給している父の年金額を見てみると 3ヶ月ほど一定だったかと思うと、毎月変動する月が続いたり、と受給額の変動が不規則なのです。 年金ってこういうものなのでしょうか? 額が安定しないので、父の老後住居の賃貸料の目安も立てにくいのですが…。

  • 母の年金と父の加給年金は?

    年金についてほとんど無知なのでおかしなところがあると思いますが 補足に訂正させていただきます。 (1)母はS21.8.28生まれ 60歳  年金の手続きは何かするものなのか?  父の扶養に入っていました。 (2)父はS17.7.25生まれ 64歳  現在年金受給中、今年の9月で厚生年金払込 20年  受給し始めた時は 加給年金の受給年数にたっしていなかった。  20年に達した段階で 自分でなにか手続きをするのか?   昨日、母との会話で 年金の手続きってお役所から何か 送ってきてくれるんでしょ、との母の言葉により 年金手続きって自分でするもんじゃないの? じゃあ いつからもらえるの、どうするの?と聞かれ どう説明したらいいもんか詳しくはわからなくて。 すいませんが よろしくお願いします。

  • 精神的苦痛で資格学校を解約できますか?

    大手資格学校に申込後、代理店割引分(5%)を返金できるかどうか聞きにいっただけなのに、事務員に「うちには法律のプロが沢山いますから、訴えたければどうぞ!」「あなたは社会的ルールに反している!」等の言葉を30分以上浴びせられ、もうその資格学校に行くのも見るのも嫌になり、解約をしたいと思うようになりました。 問題は割引分が返金できないということではなく(それはしょうがないと思っています)、それ以上に精神的苦痛による解約を求めたいのです。 契約には「一度支払ったものはいかなる原因でも返金しない」となっており、クーリングオフも対象ではないのですが、でも既にお金は16万もデビットカードで支払っており、授業も1回受けてしまいました。でももうそういった対応をする事務員のいる学校には二度と行きたくないんです。 こういう精神的苦痛で解約の申し立てをすることはできるのでしょうか?また、話すとしたら校舎の責任者に直接話した方がいいと思いましたが、責任者呼んでくださいといって出てくるものなのでしょうか? 本当に苦しいです。。宜しくお願いします!

  • これはいけないことなの?過去のトラウマ。長文

    昔、自分で働いて貯めたお金をタンス貯金ではなく、銀行にあずけたほうがいいかなとおもい気軽な気持ちで親に内緒で口座を開いたことがあります。 会社の人の子供も勝手に子供口座開いたりしてるわよって聞いたので。 わたしも開きたいなと思って、開いてしまいました。 で、父があるときお金どうしてる?貯金してるか?ときかれたので うん、してるよというとどこにあるの?というので銀行とこたえると。 すぐにビンタンがとんできました。とてもびっくりしました>< それから数年がたった今、それは本当に許されないいけないことだったのかと疑問に思っています。(そんなすごく怒られ、たたかれないといけないことだったのか)いまでもそのときのこと思い出すととても怖いです。 口座開く=悪いことみたいな風になっています。 万引きと同じような感覚です。 会話で詳しく説明するとこんな感じ Aさん「わたし、こないだ口座開いたんだ」 Bさん「そうなんだ親の許可とった?」 Aさん「あ、とってない・・・」 Bさん「マジで?いけないんだいけないんだ!!!」 あくる日、会社で・・・ おい、きいたか、あいつ親に内緒で口座ひらいたんだってさ・・・ 信じられんよなwもう付き合うのやめようぜww と噂になっている・・・。(それほど、悪いことなのかとトラウマになってるということがいいたくて会話かきました^^;) ちなみにどうして口座ひらいたかというと わたしは、父にお年玉をあずかってもらってたりしましたが、もどってきたことはありませんでした>< 働いたお金の一部も最初、父があずかるといったので渡したのですが、渡したら、かえしてもらえません・・・。というか返してといいずらい父だった。 なんか自由に出し入れできないんですよね・・。なので、口座を作った ※わたし、小心者ですの、厳しいご意見はご遠慮ください。

  • 社労士になりたい!

    現在、23歳。社会保険労務士を目指して勉強中です。将来は本気で独立をしたいと考えてます。 学生の時は時間がかなりあったので、ただがむしゃらに勉強してました。今は働いているので、朝の1時間などで勉強しています。 将来のことを考えて、どうしても今年合格したいです!良い方法などアドバイスお願いします。

  • 月に幾ら受給してるのでしょうか。

    舅は国家公務員で昭和60年6月に退職。定年前退職でした。元気にやってますがいったいいくら年金をもらって生活してるのでしょうか。わかる方、大体でいいです教えてください。

  • ガス代で安くなるのは?

    ガスは、弱火で長時間使用する場合と、強火で短時間使用する場合、どちらが節約なのでしょうか? 例えば、煮物やおふろといった場合です。

  • 2部から1部へ上場したら、その時所有の社員持株とか売買出来る株はどうなりますか?

    2部上場会社の会社員ですが、株の件で教えていただきたいのですが・・近く1部上場を予定しているみたいなのですが、仮に1部上場 したら、今現在毎月購入している社内持株会の株及び持株会から引き出した通常の自社株はどうなるのでしょうか?   質問(1) 再上場する前に持株会の株や通常の株は自社に売却しなくてはいけないのでしょうか?  質問(2) 質問(1)に関連して、売却しなくても良いとしたら、1部上場した時、時価額は変わらない?それとも新規公募株発行に伴い、上場の 折り、時価額は変化するのでしょうか?   再上場までどちらの株も持っていたほうが、特なのでしょうか、  ご存知の方是非とも御回答おねがい致します。

  • 自己破産手続き中年金裁定をするのですが・・

    知り合いが自己破産申請中(会社社長・倒産)で62歳なので年金を新規裁定請求しようと思っているのですが、銀行通帳は弁護士の手にあるようです。郵便局で通帳を作ろうとしましたが、免許証の住所(住民登録の住所)と今住んでる住所が違うため、お知らせの通知(転送不要)が届かない場合通帳が使えなくなるとの事で通帳が作れません。こういう方はどうやって年金を受け取ればいいんでしょうか? 郵便局で窓口払いもあるようですが、受け取りのはがきの関係で、住民登録の住所から今住んでる所に転居届を出さないとだめみたいで、それを出すとなにか不都合が出てくるのでしょうか? また、自己破産はどのくらいで身を隠す必要が無くなるのでしょうか?(どこで借りているのかは不明ですが、自分が設立した会社が倒産し、自己破産したようです) 自己破産で専門の知識のある方、アドバイスお願いします。

  • 今日のテレビ東京・クロージングベルをご覧になった方いますか?

    たしか業績予想を上方修正した割合が大きかった企業?をあげていました。 どこを紹介していましたか? それについてのコメントも教えてください。 放送の内容を詳しく教えていただければ有難いのですが。 あと、今日の放送を見る方法はあるでしょうか?

  • 今日のテレビ東京・クロージングベルをご覧になった方いますか?

    たしか業績予想を上方修正した割合が大きかった企業?をあげていました。 どこを紹介していましたか? それについてのコメントも教えてください。 放送の内容を詳しく教えていただければ有難いのですが。 あと、今日の放送を見る方法はあるでしょうか?