tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中181~200件表示
  • 任意継続-出産手当金支給決定時期

    任意継続者の出産手当金について質問させて下さい。 今年1月末まで就業し、2月からは任意継続で保険に加入しています。出産予定日は5月28日でした(まだ出産してません)。 出産手当金の支給が決定される時期と資格喪失について、一寸混乱しているので、ご存知の方教えて下さい。下記、他のサイトも含めて手当金の支給決定時期および資格喪失についてのコメントをまとめてみると: 1)出産日が任意継続期間中であれば支給される 2)出産日が任意継続期間中で、その後資格喪失した場合、産後56日分に関しては任意継続被保険者の期間内の日数分だけ支給される 3)出産後56日経過後の次の月分の健康保険料を、期日までに納めないと自動的に資格喪失するため支給されない 4)出産後56日経過するまで任意継続していれば支給される 5)出産手当金受給終了まで任意継続していれば支給される 6)12月10日に出産の場合は、出産後56日目が2月4日で、任意継続の保険料の納期日が毎月10日だったとして、2月分の保険料を納めないで資格喪失すれば満額受給できる それぞれ、「何時の時点までは任意継続していなくてはいけない」という部分が、「出産日」「産後56日時点」「産後56日+翌月」「受給まで」と微妙に違うので、どれが正しいのか困惑しています。 実際、「受給」または「支給決定通知が来る」までだとすると、産後56日経過し+保健組合の処理の早さで1~2ヶ月違って来る事になります。 実際受給するまで任意継続はしていた方が無難とは思いますが、海外引越しする予定ですので、保険の必要性もないので、どうしたものかと思っています。 細かい質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 社会保険の扶養家族になれますか?

    はじめて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。 当社(社会保険加入)の従業員の父親が退職し、現在無職です。 父親は現在62才で年金収入が年間130万円あります。 そして国民健康保険に加入し、保険料を納めています。 母親は62才で、年金収入が年間130万円あります。 また、パート収入が月10万円あり今年の4月から働き始めました。 母親も国民健康保険に加入しています。 このような状況で、従業員の扶養家族になることはできないでしょうか? 尚、父親は失業保険をもらっておりません。 以上、ご指導よろしくお願い致します。

  • 健康保険について

    私は3月末で会社を退職し任意継続健康保険に加入していましたが主人の扶養に入るため手続きをし今月下旬より扶養になりました。しかし失業保険の日額給付額が3,612を超えてしまい扶養から外れないといけないことが分かり給付期間中は脱退せざるを得ません。 給付期間は120日です。その間はやはり国民健康保険に加入したほうがいいですよね?(ちなみに国民年金は支払っています。)その金額の算出方法は市や区によって違うものなのでしょうか?

  • 任意継続-出産手当金支給決定時期

    任意継続者の出産手当金について質問させて下さい。 今年1月末まで就業し、2月からは任意継続で保険に加入しています。出産予定日は5月28日でした(まだ出産してません)。 出産手当金の支給が決定される時期と資格喪失について、一寸混乱しているので、ご存知の方教えて下さい。下記、他のサイトも含めて手当金の支給決定時期および資格喪失についてのコメントをまとめてみると: 1)出産日が任意継続期間中であれば支給される 2)出産日が任意継続期間中で、その後資格喪失した場合、産後56日分に関しては任意継続被保険者の期間内の日数分だけ支給される 3)出産後56日経過後の次の月分の健康保険料を、期日までに納めないと自動的に資格喪失するため支給されない 4)出産後56日経過するまで任意継続していれば支給される 5)出産手当金受給終了まで任意継続していれば支給される 6)12月10日に出産の場合は、出産後56日目が2月4日で、任意継続の保険料の納期日が毎月10日だったとして、2月分の保険料を納めないで資格喪失すれば満額受給できる それぞれ、「何時の時点までは任意継続していなくてはいけない」という部分が、「出産日」「産後56日時点」「産後56日+翌月」「受給まで」と微妙に違うので、どれが正しいのか困惑しています。 実際、「受給」または「支給決定通知が来る」までだとすると、産後56日経過し+保健組合の処理の早さで1~2ヶ月違って来る事になります。 実際受給するまで任意継続はしていた方が無難とは思いますが、海外引越しする予定ですので、保険の必要性もないので、どうしたものかと思っています。 細かい質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 任意継続-出産手当金支給決定時期

    任意継続者の出産手当金について質問させて下さい。 今年1月末まで就業し、2月からは任意継続で保険に加入しています。出産予定日は5月28日でした(まだ出産してません)。 出産手当金の支給が決定される時期と資格喪失について、一寸混乱しているので、ご存知の方教えて下さい。下記、他のサイトも含めて手当金の支給決定時期および資格喪失についてのコメントをまとめてみると: 1)出産日が任意継続期間中であれば支給される 2)出産日が任意継続期間中で、その後資格喪失した場合、産後56日分に関しては任意継続被保険者の期間内の日数分だけ支給される 3)出産後56日経過後の次の月分の健康保険料を、期日までに納めないと自動的に資格喪失するため支給されない 4)出産後56日経過するまで任意継続していれば支給される 5)出産手当金受給終了まで任意継続していれば支給される 6)12月10日に出産の場合は、出産後56日目が2月4日で、任意継続の保険料の納期日が毎月10日だったとして、2月分の保険料を納めないで資格喪失すれば満額受給できる それぞれ、「何時の時点までは任意継続していなくてはいけない」という部分が、「出産日」「産後56日時点」「産後56日+翌月」「受給まで」と微妙に違うので、どれが正しいのか困惑しています。 実際、「受給」または「支給決定通知が来る」までだとすると、産後56日経過し+保健組合の処理の早さで1~2ヶ月違って来る事になります。 実際受給するまで任意継続はしていた方が無難とは思いますが、海外引越しする予定ですので、保険の必要性もないので、どうしたものかと思っています。 細かい質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 加給年金について。

    お世話になります。 以前質問させて頂き解ったつもりでいたのですが、又解らない事が出来ましたのでお願いします。 19年生まれ、在職老齢年金。比例、基礎の2つをもらえるのは62歳からの条件です。 1)61歳の現在申請(裁定というのでしょうか)すれば加給年金ももらえるのでしょうか。 両方もらえる資格が出来る62歳からになるのでしょうか。 2)申請する前に会社の担当者に連絡しておく方がいいものなのでしょうか。 3)5年間位申請が遅れてもさかのぼって支給されるのですか。 その他の条件については以前質問させて頂き了解しておりますのでよろしくお願いします。

  • 社会保険加入について

    社会保険に加入しようと考えています。株式会社ではありますが、従事者は母、私、妻の3人(全員役員)とパートです。この場合私と母のみ社会保険に加入し妻は扶養にすることはできるでしょうか?それとも役員なので加入しなければならないのでしょうか?今はそれぞれ国民健康保険・国民年金です。また妻の労働時間はパート程度の手伝いです。宜しくお願い致します。

  • 遺族年金の受給について

    姉夫婦は公務員の共働きでしたが、数年前に離婚し、子供(現在高2)は姉が親権を取り、姉と暮らしていました。 その姉が病気になり、仮に亡くなった場合の遺族年金についての相談です。 元夫は既に再婚しているのですが、親権変更の手続きを行ったうえで子供を引き取る考えのようです。 (養子縁組は、子供の姓が変わるため、子供の意思を尊重し、行わないつもりのようです) その場合、姉の生命保険金から、子供の養育費を払う必要があるのでしょうか? それとも遺族年金でまかなえるのでしょうか? 遺族年金について社会保険事務所に問い合わせたところ、「実親と暮らすことになれば、遺族年金は出ません」とのことでした。 「住民票の異動があれば駄目」と言われました。 元夫は、住民票は異動せずに引き取って、遺族年金をもらう考えのようですが、そんなことは可能なのでしょうか? 実親と暮らすと、何故?遺族年金は全額出ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 出産育児一時金と健康保険について

    今妊娠していて12月出産予定です。 夫がまだ働いておらず健康保険に加入していません。夫の仕事が始まるのは来年の1月からで、それからなら加入することができます。 私は働いていないので1月から夫の被扶養者になる予定です。 そこで質問ですが、このような場合、出産育児一時金は夫が社会保険に加入してから申請すれば支給されるのでしょうか? それとも、12月に健康保険に加入していない状態で産んでしまっているので対象になりませんか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 厚生年金支給について

    はじめまして。厚生年金について相談したことがあり投稿させて頂きました。私の母なんですが、国民年金を一度も支払ったことがありません。ですが、厚生年金の方は12年ほど会社に勤めていたので収めていたようなんです。でも国民年金を支払ったことがないので、厚生年金を支給されるのはやっぱり難しいのでしょうか?いまいち条件がわかりません・。ちなみに母は昭和27年生まれです。教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 厚生年金支給について

    はじめまして。厚生年金について相談したことがあり投稿させて頂きました。私の母なんですが、国民年金を一度も支払ったことがありません。ですが、厚生年金の方は12年ほど会社に勤めていたので収めていたようなんです。でも国民年金を支払ったことがないので、厚生年金を支給されるのはやっぱり難しいのでしょうか?いまいち条件がわかりません・。ちなみに母は昭和27年生まれです。教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 国民年金追納について

    国民年金追納勧奨状がきました。平成7,8年分で22ヶ月あり、全て申請免除(全額)となっています。 金額にしたら合計で35万8220円で、そうそう払える額ではありません。 納めた、納めていない場合のメリット、デメリットを具体的に教えていただけないでしょうか。 お願い致します。

  • 国民健康保険 未加入

    社会保険に加入しない場合、国民年金と国民健康保険に加入しなければいけないと聞いていたのですが、このサイトでどちらにも加入していないって人がいました。因みにその人はフリーターなのですがそんなことは可能なんでしょうか?また可能であれば親の健康保険の扶養にならなくてはいけないのですか? 宜しくお願い致します。

  • 会社はどうして労災申請を嫌う?

    私の勤務している会社や友人の会社でも、ケガしても労災は使えないよとよく聞きます。労災は補償されているし、会社が保険料を払っているのになぜ、嫌がるのでしょうか?不思議です。

  • 海外の自分の銀行口座への入金について

    先日、海外旅行の滞在先、タイのバンコク銀行の本店で口座を開設しました。帰国後この口座に入金しようと大阪のバンコク銀行の支店を尋ねると通帳があっても海外送金するしかないとのことで手数料2500円が最低必要とのことでした。日本の銀行では通帳を持参すれば支店が違っても入金できるので同じつもりでいたのであてがはずれてしまいました。この自分の口座に安く確実に入金できる方法をご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 雇用保険、健康保険料・・・

    年収250万のフリーターの健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料を本当におおまかでいいので教えて頂けませんか?あと、正社員が厚生年金保険料を納めないのは事実上可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険受給中の労働

    雇用保険の受給中に、登録型派遣スタッフとして 1日7.5時間、土日を除いて継続12日間 の契約で働く場合、 これは「就職」ではなく「就労」として申告すればよいと考えていますが、正しいでしょうか。 上記の考えの下、既にこの仕事を受けてしまったのですが、もしも就職とみなされてこの後の雇用保険の支給がストップされると困ったことになりますので、心配になってしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 会社都合の退職について

    会社の都合で退職する事になってしまったのですが…現在妊娠しています。会社都合なので普通ならすぐに受取れる失業保険なんですが、私の場合どうなるのか分かりません。受給日数も妊娠してなければ180日なんですが短くなってしまったり、貰えなかったりするのでしょうか? もし、少しでも貰えるのであればどういった手続きをすれば良いのか教えて下さい。お願いします。

  • 社会保険と厚生年金について。

    私は29歳、勤続7年のサラリーマンです。 現在、全国印刷工業健康保険組合という社会保険に属しており、平成11年4月1日に取得いたしました。 このたびベンチャー企業への転職が決まりました。 ですが、設立まもなく、会社としての機能が整っていないため、社会保険・厚生年金等に加入していないとのことです。(今後加入するかどうかは検討するとの事。) そこでそれによるデメリット・今後の手続き等、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますでしょうか。 来週中には転職先への入社の返事をしなければならず、急いでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。 私はこういった関係には全く無知ですので、できるだけ分かりやすく教えていただけますと助かります。 (1)会社で社会保険に加入していなかった場合、個人で加入せざるを得ないと思いますが、個人で加入する場合、どういった保険になるのでしょうか。また、社会保険との差はどのようなものがあるのでしょうか。 (2)社会保険を離れ、個人で加入した場合、傷病手当金・出産手当金は支給されないのでしょうか? また、今後新たに会社が社会保険に加入した場合、上記手当金は減額されるのでしょうか? (3)「労災」や「有給休暇制度」というのは、社会保険に属するものなのでしょうか? (4)個人で社会保険・厚生年金に加入する場合、どれくらいの金額を出費することになるのでしょうか。

  • 教えてください

     5月末で13年間勤めた会社を会社都合により退職します。先日派遣会社へ登録をしたら、運良く次の仕事が決まり6月13日から勤務することになりました。新しい仕事が決まったので、当然失業保険を受けるのはできないと思うのですが、13年間の雇用保険期間はムダになってしまうのでしょうか?  社労士事務所に勤める方に聞いたら「前の分(13年分)はなくなって、新しい勤務先での保険期間が次に退職するときには適用される。」という説明を受けました。13年分の保険が無駄になるようなら急いで就職を探すんじゃなかった・・・と思っています。ネットで調べたら結構「継続される」って書いてありますよね? ハローワークで継続できるか状況確認をした方がよいのでしょうか?