tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中81~100件表示
  • 私は失業保険はもらえないのでしょうか?

    現在、契約社員として働いて9ヶ月目です(契約としては、6ヶ月+3ヶ月です)。このたび妊娠したため退職し、失業給付の手続きをしようと思っているのですが、もしかしたら自分は給付対象にはならないのでは?と、いうことがわかり愕然としています。 雇用契約としては、 ・社会保険、健康保険未加入 ・週の労働時間は7.5×5 = 37.5hr (実際は残業がかなりあって、これではおさまりませんでしたが) で、書面として残っています。 また、これ以前は正社員として雇用保険加入の状態で働いていました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#45950
    • 雇用保険
    • 回答数5
  • 韓国の物価。

    韓国の物価についてですが調べた所コーヒーやコーラなどは100円でお釣りが来るくらいやすいみたいですがそれでも韓国の物価は高い。 といわれていますが実際のところどうなんでしょうか? それと韓国にあるコンビニは売っている物も日本と同じ様なおにぎりやサンドウィッチやカップ麺など売られているのでしょうか? 味の方はどうですか?

  • 印鑑を紛失したかも・・

     研究のため大学の図書館を訪れており、帰ろうとしたところ筆箱がないのに気付きました。  探しても見つからなかったのですが、情けない話「家に置き忘れてきた」「帰ってじっくり探したら、カバンの中に入っていた」という事がよくあります。そのため一旦家に帰ってよく探したのですが・・ありませんでした。  筆箱の中には、印鑑も入っています。といっても、100円ショップで買ったもので、銀行の届出印にもなっていません(通帳は別で保管)。ただ、カバンの中には履歴書も入っていたので・・ひょっとしたら、カバンをあけられ住所などの個人情報も見られた可能性もあるやもしれません。  これだけで悪用とか出来るのでしょうか?とても情けない質問で恐縮ですが、今後気をつけるためにもアドバイスよろしくお願いします。

  • 600万円の使い道

    結婚がダメになり、自由に使えるお金600万円と たくさんの時間があります。 これ以上不幸な目にあいたくないので、 そこそこのリスク(できれば元本保証で)で、 5年~10年後に、ある程度お金を増やせている方法を どなたか教えてください。 ちゃんと勉強する気はありますので よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険と職業訓練校

    今月から150日間雇用保険が支給されます。 職業訓練校に通うことを考えています。 今募集しているのは1月開講のものなのですが、あまりピンとくる講座がありません。 3月で雇用保険の受給はなくなっても 4月開講のものを受験することは可能なのでしょうか? 待機期間中に職業訓練に通うと、受給が前倒しになるのですが、 そのため、受験資格(職安からの推薦?)がもらえても 合格しにくいということが実際あるようなのです。 4月開講を受験することが制度的には、可能だとしたら、 このように受給期間が終わったことで、実際には不利なことが 起きるのでしょうか?

  • 株式の税金の損益通算について

    私は源泉徴収ありの特定口座を使って複数の証券会社で取引しています。例えばですが、A証券会社で税引き後約100万円の利益(約10万円の源泉徴収)、B証券会社で100万円の損失が出たと仮定した場合、確定申告の損益通算を利用するとA証券会社で徴収された分の税金が還付されるということでよろしいのでしょうか? 今まで確定申告したことがなく初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

  • オークション出品してみたいけど税金のこと専門のお方教えてください”

    まわりの友達がオークションをしてる人が多く私も出品したいなと思ってるのですが年間38万円の収入を超えたら税金や保険代など払わなくてはいけなくなると聞いたのでちょっと怖くて出品していません・・高額なものを売るつもりはなく娘が着ていた子供服が多いのですがブランドものが多いので全部売れたら100万円は超えてしまうのではないかな?と思っています。 私なりに調べて生活用動産扱いで非課税になると書いていましたがたくさん出品してトータル38万円を超えてしまったらどうなるのでしょうか?子供服が大好きでめちゃくちゃたくさん持っているのです・・リサイクルショップは近くにございませんおでオークションにだしてみたいのです。贈答品も夫の仕事の関係でたくさんありますのでそちらも使わないものは売りたいのです。税金のこと教えてください。よろしくお願いいたします”

  • どう表現したらよいかわかりません。

    次の3つの文を英語にしたいのですが、なかなか上手く表現できなくて困っています。 (1)私はAというCDを2枚持っています。  I have two CDs of A.  I have two A CDs.  どう言えば自然な言い方になるのでしょうか? (2)一つは東京で、もう一つは横浜で買いました。  I bought one in Tokyo and I bought the other in Yokohama.   I boughtを2回入れるとしつこい文になってしまいますか?  一つは・・・もう一つは・・・を一枚目は2枚目はとthe first one, the second oneと表現したほうがいいでしょうか? (3)発売日当日にCDを買いました。 I bought a CD when it is sold.   発売日当日とはどう表現すればいいのでしょうか?  おわかりになる方、是非とも教えてください。

  • 飛行機で預け入れ荷物を早く受け取るには

    飛行機に乗る際に機内に持ち込めない分は預けますが、到着後に早く荷物を受け取るのに何か有効な制度、方法はありませんか? やはりあとから預けた荷物ほど出てくるのは早いのでしょうか?

  • 雇用保険について

    昨年の10月に会社を辞めて、起業いたしました。その際保険は国保に切り替えて、今現在も高い保険料(&市民税)を払ってます。 「前年度所得」が安くなるまで我慢!と思い、頑張って払ってます。 昨年の10月から今までの1年間、所得はない状態です。 で、さすがに資金不足になってきたのでこの度(来月から) 週3のアルバイトを始めることにしました。 そこは保険関係がけっこうしっかりしているところで、 アルバイトでも労働時間によっては三保険、あるいは雇用保険に 入らないといけません。僕は月100時間くらい働く(月収約10万) ことになったのですが、 その場合、雇用保険に入らないといけないようです。 ここで質問なのですが、これから入るこの週3バイト(+雇用保険) は、今後の国保あるいは市民税(大阪市在住です)の支払いに どのような影響があるでしょうか? 保険関係の知識がないので、 どなたか分かる方教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 妊娠して退職する場合の雇用保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 派遣3ヶ月更新で一年未満の場合

    2年間派遣で勤め、今年5月末に退職(雇用保険入) 8月より3ヶ月更新で派遣社員となる(雇用保険入) 来年の4月より、会社の新社屋が完成し、それに伴い以前契約した 内容とは勤務時間やする仕事が変わるようです。(残業が増える) 残業代含め時給などすこしは上がるようですが、 私は今の勤務時間が希望に合っていたためにこの仕事に就いたのですが 退職した場合は自己都合になってしまうのでしょうか? そして、婚約中の彼が6月に転勤するため3ヶ月更新を機に退職も考えているのですが 一年働いていません。 この場合、自己都合?会社都合?自給は変わってきますか? 契約満了?(3ヶ月更新なので)で辞めても最近は自己都合になると聞きますがどうでしょうか? また、以前2年間働いた時の離職票もあるのですが これは何か役に立ちますか?

  • 診断書を提出しなければ離職票はもらえない?

    仕事のストレスで出勤途中に倒れ、病院へ運ばれました。 その時診察した内科の医者に仕事のストレスを話したところ、「辞めるか続けるかはっきりしなさい。明日は(この状態では)出勤できると思うけど」と言われました。 ですが、自分はまだ気分がすぐれず、結局2週間後の本日病院へ行く前に(今日再度診察に来るように言われたので。)上司と会い退職することを話し、上司も受け入れてくれ、診断書を提出するようにと言われました。 そのことを医師に言うと「辞めたの?俺は(会社に)行けると言ったのに。」と言われ、診断書に関しても「日付はいつで書いたらいいの?」と聞かれ、診断書を記載してもらうのも初めてで、日づけが必要なことも知らなかったので「今月末で退職しますので」と言うと、「事後のことだから」と訳分からないことを言われました。 「俺は会社に行けるといったのに、それくらいのことで2週間も休んでて診断書書けって?」というニュアンスにも感じられました。 別に何か請求するとかではなく、ただ会社に提出するだけ(こんな風に考える私が甘いのでしょうか?)なのに、簡単に書いてもらえないものなのでしょうか? なんだか意地悪(?)されたようで・・・。 上司には時間がかかることを言おうと思っているのですが、診断書提出してと言われた以上は診断書がないと離職票は送っていただけないのでしょうか?

  • 任意継続の資格喪失に関わる傷病手当金について

    お世話になります。 病気のため退職し、政府管掌任意継続保険に加入しました。 一年半、傷病手当金を受給し2ヶ月ほど前打ち切りとなりました。 病気が重く治療にお金がかかり、毎月25,000円ほどの健康保険料が納付できなくなってしまいました。 親の扶養、無理であれば国保に切り替えをしたいのですが、傷病手当金を受給していたことで何か問題はございますでしょうか。 具体的には傷病手当金を返金しなければならないなど・・。 任意継続保険は途中で脱退できないことは知っておりますが、保険料を期日までに納付できないと資格が喪失してしまいます。 過去の質問も拝見しましたが該当するものがなく、思い切って質問をさせていただきました。 お忙しいところ恐縮ですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅ローン

    10年前の契約で、現在4.2%の利息で返済しています。 現時点で掛換えて、もっと有利な方法があるでしょうか?

  • 社会保険事務所の役割について

    社会保険事務所は,年金に関しては厚生年金等のみで国民年金については関わっていないのでしょうか?国民年金は市町村で運営していると聞いたもので…。社会保険事務所に行っても国民年金についてはわからないのでしょうか?

  • FP資格の違いについて

    FPの資格を取ろうと思っています。 ですが、就職に生かそうというよりも、実生活に役立つ、周囲の友人へのアドバイスに役立つ、ということを主な目標としています。今日も書店でFPの問題集を見てきたのですが、おなじFPでも色々種類があるようで、どれを目指せばいいのかがよくわからないのです。 FP技能士とか、AFP(?)とか、読んでも意味が分からなくって・・・。それと、協会への会員費という制度も分かりません。 一般的なファイナンシャルプランナーの資格と言うのは、どれに当たるのでしょうか?また、海外で就職する際にも役立つ、FPの国際的な資格ってあるのでしょうか? 以上のこと以外でも、FPに関することたくさん知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • FP1級の参考書の種類が少ないのはなぜですか?

    FP2級取得者です。 今度FP1級を受験しようと考えています。 参考書を探してみると、きんざいから出版している書籍しか 見当たりません。 FP2級の参考書はいろんな出版社から多く出版されている 状況を考えると疑問を抱きます。 このことをご存じの方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • 新生銀行口座開設

    新生銀行の口座の申し込みをしています。 先日書類不備という通知が来ましたので問い合わせたところ、 送った本人確認書類には書いてない、申し込み書の住所の後ろに△△様方と書いてあるからだと言われました。 一緒に住んでいる彼とは内縁関係にあり、入籍してないので名字は違いますが大家さんには夫婦ということにしてあります。 普段は彼の名字△△で名乗っていますが公的な書類関係はどうしようもなく、表札は△△になっていることから住所を聞かれたときは後ろに△△様方と付けるようにしています。 新生銀行では本人確認書類の通り、申込書の△△様方を取って再度申し込み書を送ればOKということだったのでそのように送りましたが、配達記録の場合表札と名前が違っていたら送り返されてしまうのでしょうか?それとも宅配便みたいにそちらには○○という方が住んでいますか?って配達時に聞いてくれたりするんでしょうか?それならいいんですけど。 届く日がわかっていればその日だけこっそり表札に私の名前を貼り付けることも可能なのですが・・・申込書を送り返したのは6月8日です。 他に何かいい方法を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。