tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中261~276件表示
  • 傷病手当金の申請について。

    このゴールデンウィークに、持病の喘息で入院してしまいました。  そこで傷病手当金の申請をしたいと考えているのですが、初めてなので有給などどう処理したら良いか困っています。 入院期間 4.27から5.7までの10泊11日。  会社出勤日、4/27・28、5/2(一斉有給日)・6の合計4日間。 1.有給の申請をしても大丈夫なのでしょうか? 2.注意点などありますか?  よろしくお願い致します。

  • 傷病手当金の申請について。

    このゴールデンウィークに、持病の喘息で入院してしまいました。  そこで傷病手当金の申請をしたいと考えているのですが、初めてなので有給などどう処理したら良いか困っています。 入院期間 4.27から5.7までの10泊11日。  会社出勤日、4/27・28、5/2(一斉有給日)・6の合計4日間。 1.有給の申請をしても大丈夫なのでしょうか? 2.注意点などありますか?  よろしくお願い致します。

  • 傷病手当金の申請について。

    このゴールデンウィークに、持病の喘息で入院してしまいました。  そこで傷病手当金の申請をしたいと考えているのですが、初めてなので有給などどう処理したら良いか困っています。 入院期間 4.27から5.7までの10泊11日。  会社出勤日、4/27・28、5/2(一斉有給日)・6の合計4日間。 1.有給の申請をしても大丈夫なのでしょうか? 2.注意点などありますか?  よろしくお願い致します。

  • 失業中のバイトについて

    お世話になります。知人の代理質問です。 失業し雇用保険給付中にアルバイトをして収入を 得た場合、認定日に申告します。 質問(1) 給付される金額に変化はあるのでしょうか。 例)アルバイトで10万円稼いだら、   給付金額はマイナス10万円など。 質問(2) アルバイトをしてよい日などあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#27233
    • 雇用保険
    • 回答数2
  • 任意継続について

    私は4月の末に退職し、国保か社保の任意継続にするかを迷っていましたが、傷病手当金を受給することにしたので任意継続するつもりです。20日以内の手続きが必要とのことで早速週明けにも健保組合に手続きに行くのですが、社会保険事務所から届くはずの離職票がまだ届きません。 調べたところ、資格喪失証明(離職票)、保険金、印鑑が 必要だとわかったのですが、離職票なしでも大丈夫でしょうか?または、代わりになるものはありますか?退職後に、前の保険証を返還したので私が退職していることは健保組合もわかっていると思うのですが・・・ 任意継続の手続きの期限がせまっていて、あせっています。よろしくお願いします。

  • 転職時の健康保険について

    私は5月20日をもって今の会社を退職し、5月23日より新しい仕事を始めることに決まっています。 この場合、無職の3日間は特に病院に行く予定がなければ無保険でいてもいいものなのでしょうか? そしてもう一件、24日から2泊3日の入院検査を受けることになっていますが、23日に入社する会社の保険証は当然間に合わないと思うのですが、保険証が出来上がってから提示すればいいでしょうか?それとも、退社する会社の保険を使えるなどありますか?

  • 自分の両親を扶養家族にしたい

    健康保険上、自分の別居している両親を扶養家族にすることについて教えてください。 この4月より公務員として働き始めました。(私は共働き核家族の母親です。子供たちは税制上も健康保険も主人の扶養家族になっています。)時を同じくして、3月いっぱいで私の父親が長年勤め上げた一般企業を退職しておりますが、両親とも臨時の仕事などでしばらくは年収にしたらそれぞれ100万強程度の収入はありそうです。まだ62歳と56歳なので年金は受給しておりません。 なので、できることなら私の両親を私の扶養ということにして、健康保険料の負担を減らしてあげたいのですが可能でしょうか? また、この先、両親の収入が年金だけになってしまった場合、私の扶養家族ということにすれば所得税の控除対象にもできるのでしょうか?

  • 自分の都合で辞めた場合の雇用保険について質問が

    雇用保険について、お尋ねしたいことがあります。 他の質問の答えを見ていたのですが、そこに「自分の都合で辞めた場合、三ヶ月後に失業保険がもらえる」とありますが、三ヶ月以内にもし仕事が見つかったら、お金はもらえないのでしょうか? あと、確実に三ヶ月経たないと失業保険はもらえないのでしょうか?(離職届けを出してから、三ヶ月は完全無収入という意味でしょうか?) 今仕事をして五ヶ月目なのですが、失業保険は六ヶ月以上働かないと貰えないそうなので、上の質問の答えによって六ヶ月待たずに辞めようか迷っています。 仮に六ヶ月働いても、失業保険を貰えなければ意味がないし・・・。 ちなみに私はアルバイト、働いた期間5ヶ月、自分の都合で仕事を辞めるつもりです、職場は東京、保険には入っています。次の仕事がいつ見つかるかわからないので、失業保険に加入しようか迷っています。 どうかよろしくお願いします

  • 貸金業協会について

    夫が消費者金融から借金をしていました。全額返済をしたのですが、今後一切、借りられないようにしたいと、消費者金融に言ったら、貸金業協会に登録をすればどこの消費者金融からも、借りられなくなるからと教えてもらったのですが、本当にそうゆう事があるのですか? それと、個人情報保護法が施行され、業者が持っている自分の個人情報を削除して欲しいと、申し出れば、情報が削除できると、新聞かなにかで見て、消費者金融に削除と、今後勧誘の電話をしないでくれと、お願いしたのですが本当に、ちゃんと削除しているのでしょうか?とても心配です。

    • ベストアンサー
    • noname#40814
    • 消費者金融
    • 回答数4
  • 傷病手当金について

    以前、『経理担当が傷病手当金の書類を社会保険事務局に提出してくれない』とこちらで質問させて頂いたものです。 その後なんですが、いまだに提出の気配が見えないのですが、どうしたら良いでしょうか? 去年の4月から9月まで休んでいたのですが、もう1年を過ぎてしまっているので、不安なんです。 もし、このまま提出されないで傷病手当金を貰う事ができなかったら、会社を訴える(言葉が悪いですが)などのことはできるのでしょうか?また、その期間の給料を頂く事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険のお金

    失業認定申告書の最初の項目にばつを記入し、それは家の農作業の手伝いではあるが収入はない場合その日の分のお金の支払いはどうなるのでしょうか。また、支払われない場合その日の分は後に繰り越されますか。

  • 国保・社保どちらに入るべきか・・・

    現在、夫(自営業・所得350万程)の扶養で国民健康保険に入って居ます。 月々の国民年金も払っています。 今まで、派遣社員で働いてきましたが一度も社会保険に入った事がありません。 来週からフルタイムの派遣(月給20万程)へ転職します。 派遣会社からは社保を勧められると思いますが、毎月2万位とられるイメージがあり、国保の方が得なのでは??と思って居ます。 もちろん雇用保険、年金を含むというのが分かって居ます。 ちなみに今年1月~4月までの私の収入は、20万程度です。前年度は30万程でした。 計算方法や、どちらが得なのか不明のため 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の都合で辞めた場合の雇用保険について質問が

    雇用保険について、お尋ねしたいことがあります。 他の質問の答えを見ていたのですが、そこに「自分の都合で辞めた場合、三ヶ月後に失業保険がもらえる」とありますが、三ヶ月以内にもし仕事が見つかったら、お金はもらえないのでしょうか? あと、確実に三ヶ月経たないと失業保険はもらえないのでしょうか?(離職届けを出してから、三ヶ月は完全無収入という意味でしょうか?) 今仕事をして五ヶ月目なのですが、失業保険は六ヶ月以上働かないと貰えないそうなので、上の質問の答えによって六ヶ月待たずに辞めようか迷っています。 仮に六ヶ月働いても、失業保険を貰えなければ意味がないし・・・。 ちなみに私はアルバイト、働いた期間5ヶ月、自分の都合で仕事を辞めるつもりです、職場は東京、保険には入っています。次の仕事がいつ見つかるかわからないので、失業保険に加入しようか迷っています。 どうかよろしくお願いします

  • 別居夫婦の健康保険、子供の扶養について

    別居しています。子供は私が引き取り、生活しています。 夫は失業中で生活費はもらえない状況です。4月から就職し 社保に入れる事になりました。子供も健康保険に入れたいと申し入れたところ、離婚していないので夫の方に入れるべきだといわれ、こちらでは入れないといわれました。 事情を説明したところ、入れてくれることにはなったのですが、子供の保険料の会社負担はできない。(私本人のは負担してくれるそうです)と言われました。小さい個人の 会社なので仕方ないのかも知れませんが、離婚していないと、扶養に入れても会社は負担する義務がないのでしょうか。

  • 共済年金と厚生年金の一元化

    大学生です。 公務員の共済年金と民間の厚生年金の一元化がはかられると聞きました。共済年金は厚生年金に比べて優遇されています。一元化すると、この優遇がなくなるのでしょうか? また、一元化は近い将来本当に実現するのでしょうか? 

  • 障害年金を受給していますが

    現在、無職の50歳です。 3年前に大手企業を退職(勤続28年)して、2年前から障害基礎年金と障害厚生年金を受給しています。 障害等級は2級です。永久認定ではありません・・・ 認定された頃に某会社に正社員として再就職したのですが、給料の延滞・未払い等などあって10ヶ月で辞めました。その後に社会保険未加入・未納が発覚! 労基署や連合に相談しましたが解決できませんでした。 無職の為、退職金を少しずつ取り崩しながら生活して います。 国民年金保険料を14ヶ月分滞納しているのですが、障害年金を受給していても、年金保険料を60歳まで納めなければならないのでしょうか?又、それは義務なのでしょうか? どなた様か今後の事も勘案してご教示お願いします。