tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中61~80件表示
  • ドーハのトイレにあったシャワーの使い道

    先日ドーハ空港経由でヨーロッパへ 行った際にトイレへ行ったところ トイレの便器のひとつひとつのブースに(女性用) シャワーがついていました。 日本でいう普通にお風呂であびるシャワーです。 いったい何に現地の方は使用されているのかとても 気になります。トイレはなぜか水浸しのブースもあったりしたので もしかして宗教的なものなのか、文化の違いでトイレの後は トイレを丸ごと洗ってらっしゃるのかな、とか考えたのですが、 どなたかもし真実をご存知の方がいらっしゃったらぜひ 教えてください。よろしくお願いします!

  • 失業保険について教えて下さい★

    6ヶ月以上勤務していれば(雇用保険加入)失業保険が貰えるそうですが・・・自己都合では退職して3ヶ月後?会社都合ではすぐに、と聞いた事があります。クビ以外・・・会社都合とは、どのような事があるのでしょぅか?そのほか、失業保険についてアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 超過保険料(?)と社会保険料控除について

    私は、この4月から就職し、厚生年金に加入しています。 就職時19歳で、7月に20歳の誕生日を迎えました。 普通は、「未加入→第二号被保険者」という形で、個人では何も手続きをする必要はないはずだと思うのですが、 親が勝手に、7,8月分の国民年金を支払ってしまいました。 つまり、本当は厚生年金に加入している第二号被保険者のはずなのに、その2か月分だけ、第一号として国民年金を支払ってしまっているということです。 これについては、返還の通知がくるそうですが、本当に放っておいても構わないのでしょうか。 それから、もう一つ気になっていることは、会社で、社会保険料控除の申し込みをしないといけないときに、今年支払った保険料を申告しないといけないですよね。 この、誤払いの国民年金の金額も含めなければならないのでしょうか。 それともまた別に、返還という形で解決されるから、書かない方がよいのでしょうか。 また、他に必要な手続きなどあれば、教えていただければ幸いです。 初めてなことばかりで、無知な部分が多いのですみません。 よろしくお願いします。

  • 超過保険料(?)と社会保険料控除について

    私は、この4月から就職し、厚生年金に加入しています。 就職時19歳で、7月に20歳の誕生日を迎えました。 普通は、「未加入→第二号被保険者」という形で、個人では何も手続きをする必要はないはずだと思うのですが、 親が勝手に、7,8月分の国民年金を支払ってしまいました。 つまり、本当は厚生年金に加入している第二号被保険者のはずなのに、その2か月分だけ、第一号として国民年金を支払ってしまっているということです。 これについては、返還の通知がくるそうですが、本当に放っておいても構わないのでしょうか。 それから、もう一つ気になっていることは、会社で、社会保険料控除の申し込みをしないといけないときに、今年支払った保険料を申告しないといけないですよね。 この、誤払いの国民年金の金額も含めなければならないのでしょうか。 それともまた別に、返還という形で解決されるから、書かない方がよいのでしょうか。 また、他に必要な手続きなどあれば、教えていただければ幸いです。 初めてなことばかりで、無知な部分が多いのですみません。 よろしくお願いします。

  • 妻の旧姓名義の口座からの振込

     結婚式の代金を、式場の方に振り込まなければならなくなったのですが、資金等を全て妻の旧姓のままの口座に入れていました。妻が仕事が忙しく、平日に暇がとれないため、私が振込に行くことになったのですが、妻の旧姓のままの名義の口座から、私が行って振込は受け付けてくれるのでしょうか?金額が高額ですので、窓口で手続きしなければならないみたいですので・・・。  銀行に行って聞いてみればいいのですが・・・前もって準備できることはして、行こうと思いましたので・・・。拙い文面で分かりづらいかもしれませんが・・・よろしくお願いします。

  • 弁理士と税理士

    弁理士と税理士の両資格を取得すれば、実際どのような仕事が開けていくのでしょうか? そのような人は結構多いのですか?弁理士試験は社会人が多く受験されていると聞きます。行政法専攻で院卒です。選択科目免除申請して2年で合格したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 雇用保険や失業給付について教えてほしいのですが。。。

    現在、私は失業給付の給付制限2ヵ月目の状況で、一般の求人情報誌でアルバイトでの就職(週40時間程度の勤務で、短気の契約ではありません)が決まった状態です。 私はありのままをハローワークに申告して、再就職手当を頂くつもりだったのですが、就職先の方が『うちはアルバイトの方には労災保険だけは加入しますが、厚生年金、健康保険、雇用保険は加入しないので、失業給付を満額受給してもらっても大丈夫ですよ。』と私に言いました。 それが不正受給になる事は理解しているので、それをするつもりはないのですが、気になったのは、 『(1)会社側に厚生年金、健康保険、雇用保険を加入させる義務はないのか?(それと、こちらから加入を要求すればどうなるのか?)』という事と、『(2)労災保険だけの加入とはどういう事なのか(労災保険だけ加入するという事が可能なのか?』という事と、『(3)失業給付を満額受給しても良い(不正受給を了解する)と会社側が言うのには、会社側にも何かメリットがあるのか?』というコトです。 会社側が不正受給を了解する発言をした事については、私が面接時にお話した事(現在、生活に困窮しているコトなど)を考慮して言ってくれたのかなとも思うのですが、各種保険に対してあいまいな印象もあり、『この会社で一生懸命働いて正社員になって。。。』と考えている私としては少し心配になり、勤務がもうすぐ始まってしまう事もあって、質問させて頂きました。 回答よろしくお願いします。

  • コンビニ収納のクレジットカード支払い

    コンビニ収納のクレジットカード支払いはできるのでしょうか? 例えば、県民税、市民税、NHKの支払い、クレジットカードの支払い等 宜しくお願い致します。

  • 消費者金融の返済について

    消費者金融についての質問です。 以前、100万ほどP社から借りていました。だいたい月々4万円ほど、返済してたのですが、元金がなかなか減らないので、車などを売り、一括返済したのですが、今、グレーゾーンなど話題になってますが、自分の場合も、もし、払いすぎていた場合、請求すれば、多く返済したお金は返ってくるのでしょうか?

  • 年金ってほんとにもらえるの??(20代)

    いま、20代後半なのですが、私がこのまま年金(厚生年金)に加入し続けたら、65歳から年間160万円支払われる、と社会保険庁のHPでやってる簡易計算で出ました。 これって、ほんとにもらえるんでしょうか?? もちろん簡易計算だから、金額が上下することもあるでしょうが、それより以前に、ほんとにもらえるのかどうかが不安です。 仮にこの額もらえても、インフレ起きたらやばくないですか・・・?

  • 「販売目的で定期的に仕入れる」とは、具体的にどういうことでしょうか

    海外のサイトから生活に役立つ商品を見つけてオークションに出品しています。今までに2回に分けて15個仕入れて10個ほど落札されました。全て同じ商品です。本業をしているので月々の給料はそちらからもらっていて、インターネットオークションは小遣い稼ぎです。先日「オークションで儲けたお金にも税金の申告が必要」とのHPを見つけたところ、「販売する目的で定期的に仕入れを行いネットオークションで売っているなら事業所得である」という書き込みがありました。オークションに出品しているのですから「販売する目的」であります。「定期的に仕入れを行っている」のも事実といえば事実ですが「定期的」という言葉の意味がよくわかりません。私の場合は手持ちが無くなると注文を出しますが、これも「定期的」といえるのでしょうか。また「販売する」というのは利益が出なくても「販売する」と税務署に決められてしまうのでしょうか。というのも「利益がでなければ税務署からお咎めを受けない」のであれば、今後、利益なしで出品したいとも考えているからです。生活用動産を売却して利益を得ても年間20万円未満なら税金がかからないと聞きました(不動産や1個・1組の原価が30万円未満の書画・骨董・絵画などをのぞく)。「事業所得」であれば1円でも利益があれば税金の対象になるのでしょうか。10月末現在、この商品1個につき2500~3000円くらいの利益が出ています。このままでいくと確定申告をしなくてはならないと思っています。よろしくお願いします。

  • 雇用保険や失業給付について教えてほしいのですが。。。

    現在、私は失業給付の給付制限2ヵ月目の状況で、一般の求人情報誌でアルバイトでの就職(週40時間程度の勤務で、短気の契約ではありません)が決まった状態です。 私はありのままをハローワークに申告して、再就職手当を頂くつもりだったのですが、就職先の方が『うちはアルバイトの方には労災保険だけは加入しますが、厚生年金、健康保険、雇用保険は加入しないので、失業給付を満額受給してもらっても大丈夫ですよ。』と私に言いました。 それが不正受給になる事は理解しているので、それをするつもりはないのですが、気になったのは、 『(1)会社側に厚生年金、健康保険、雇用保険を加入させる義務はないのか?(それと、こちらから加入を要求すればどうなるのか?)』という事と、『(2)労災保険だけの加入とはどういう事なのか(労災保険だけ加入するという事が可能なのか?』という事と、『(3)失業給付を満額受給しても良い(不正受給を了解する)と会社側が言うのには、会社側にも何かメリットがあるのか?』というコトです。 会社側が不正受給を了解する発言をした事については、私が面接時にお話した事(現在、生活に困窮しているコトなど)を考慮して言ってくれたのかなとも思うのですが、各種保険に対してあいまいな印象もあり、『この会社で一生懸命働いて正社員になって。。。』と考えている私としては少し心配になり、勤務がもうすぐ始まってしまう事もあって、質問させて頂きました。 回答よろしくお願いします。

  • 日本の女性は軽い・・・?

    こんにちは。高校2年生の女子です。 今、22歳のミャンマー人の方と付き合っています。 付き合うようになって、彼や彼の友達から良く言われるのが、日本の女性は軽いということです。 彼は私に 「日本人女性の気持ちはよく分からない。だから、あなたがすぐ私から離れていってしまいそうで怖い」とよく言います。 また、彼の友達から(ミャンマー人です) 「日本の女性はいろんな人のことを愛せるけど、ミャンマーの人はとても一途なんですよ。1人のことを愛したら、一生その人です。だからあなたも、一生彼を愛してあげて」 みたいな内容のことを言われました。   彼が、ミャンマー人の女友達に日本人の恋人ができたことを話したら、 「日本の女性は浮気をするからやめたほうがいい」と言われたそうです。 私自身まだ17歳だし、結婚がどうとか考えているわけではありません。けど、彼のことが好きで付き合っていますし、外国人と付き合うのに憧れていたわけでもありません。むしろ一線引いていたくらい。でも、今は彼のことが好きだし、他の人なんてありえません。そう思っているからこそ、日本人が軽いと言われたりするのはとても嫌なんです。 前置きが長くてすみません; どうしてこんなに、日本人女性は軽くみられるんですか?? どうしても知りたいです。なんか悔しくって!!日本人が汚いと言われている気がして嫌です。

  • 株取引の確定申告が必要がどうか

    はじめまして。 一般的なサラリーマンなのですが、株式投資をはじめまして 確定申告についてお教えいただきたいことがあります。 現在、2つの証券会社を使って株取引をしておりますが、いずれも 口座は特定口座(源泉徴収なし)にしております。 株の売却益が20万以下なら確定申告は不要と聞いたのですが、 A証券での年間の売却益が30万円でB証券ではマイナス20万円 といった場合、差引きは10万円の利益となりますが、 この場合確定申告をしに税務署まで行かないと行けないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 債権と株

    テレビ東京の株式番組を見ていると、日経平均株価と債権の金利などをいつも伝えていますが、どういう関係があるかアホな私にでもわかるように教えてくれませんか? 自分でも調べたんですが、アホなのでよく理解できません・・・。 金利が上がれば、株価が下がるんですか?

  • 匿名で残業代を取り戻す方法

    少し前に転職しました。 以前の会社は、残業代の上限が決まっていて、 月15時間以上はカットされるという労働環境。 実際には、月に100時間程度の残業をしていました。 会社が変わったのをきっかけに、これまでのサービス残業代を 何とかして取り戻せないかと、考えているんですが、 やはり、以前の会社とはいえもめたくない!! そんな訳で、匿名での残業代請求方法があれば教えて下さい。

  • 雇用保険や失業給付について教えてほしいのですが。。。

    現在、私は失業給付の給付制限2ヵ月目の状況で、一般の求人情報誌でアルバイトでの就職(週40時間程度の勤務で、短気の契約ではありません)が決まった状態です。 私はありのままをハローワークに申告して、再就職手当を頂くつもりだったのですが、就職先の方が『うちはアルバイトの方には労災保険だけは加入しますが、厚生年金、健康保険、雇用保険は加入しないので、失業給付を満額受給してもらっても大丈夫ですよ。』と私に言いました。 それが不正受給になる事は理解しているので、それをするつもりはないのですが、気になったのは、 『(1)会社側に厚生年金、健康保険、雇用保険を加入させる義務はないのか?(それと、こちらから加入を要求すればどうなるのか?)』という事と、『(2)労災保険だけの加入とはどういう事なのか(労災保険だけ加入するという事が可能なのか?』という事と、『(3)失業給付を満額受給しても良い(不正受給を了解する)と会社側が言うのには、会社側にも何かメリットがあるのか?』というコトです。 会社側が不正受給を了解する発言をした事については、私が面接時にお話した事(現在、生活に困窮しているコトなど)を考慮して言ってくれたのかなとも思うのですが、各種保険に対してあいまいな印象もあり、『この会社で一生懸命働いて正社員になって。。。』と考えている私としては少し心配になり、勤務がもうすぐ始まってしまう事もあって、質問させて頂きました。 回答よろしくお願いします。

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

  • 厚生年金に入りたい。それは私にとって得なのか?

    主人(35歳)厚生年金加入暦10年(会社を退職後、親が代表取締役の有限会社に5年勤務・年収480万) 私(31歳)厚生年金加入暦4年(専業主婦。会社の経理上、年収60万になってます) 子供二人。 今加入の国民年金は年間一括払いで2人合わせて30万強です。 国民年金基金には入る予定なしです。 テレビなどで国民年金が一番もらえる金額が少なく損だ。みたいなことを言われていました。 今、親の経営する会社に勤務しているとは言え主人は個人事業主ではなく源泉徴収をもらうサラリーなのです。 (いずれ後を継ぐとは思いますが) それなのに国民年金で国民保険で市民税も自分たちで支払い・・・ 会社としてどうしてもらうのが私たちにとって得なのでしょうか? 経理を担当している義母に尋ねると「税理士さんまかせだから・・・」と何もわからない様子です。 現在の条件で国民年金から厚生年金に会社で切り替えてもらう方法はないのでしょうか? そのとき私たちの負担は今以上にふえるのでしょうか? 厚生年金か国民年金・・どちらが本当にお得なのでしょうか? 無知な私ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 会社在籍中に厚生年金から国民健康保険に・・

    現在勤めております会社が不景気の煽りを受けてのことですが、社会保険料の滞納が肥大しつつあり会社存続の為、社員には国保(国民年金)への移行をさせられようとしています。 社員にとりましては支払いの拡大は避けられない状況になりますが、いまのところ会社が提示する条件を待っている状態でございます。そこで事前に呼び知識を得たいと思いましてご質問させて頂きました。どうかお知恵をお貸し下さい。 1.社保から国保への移行は、会社の一存によるものでOKなのか?(拒否権など) 2.これを理由に退社した場合、失業保険の支払いはすぐに支払われるのか?(会社都合か自己都合か) また、その他アドバイスや経験談などありましたらご教授頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。