tokimekisyarousi の回答履歴

全276件中41~60件表示
  • 年金分割制度について私の場合は・・?

     年金分割制度について基礎がわかりません。おすすめサイトがありましたら教えてください。ちなみに私は結婚9年目、子供なし、年金も社会保険など一度も旦那さんの扶養?被保険者?とはなっていません。現在の旦那さんの稼ぎは私の3倍強です。離婚を考ええいるのですが、来年の4月以降に離婚すると良いのでしょうか?簡単な質問で済みませんが、詳しい方アドバイスお願いします。

  • 教えてください!お願いします!!!!!

    先日、自宅が火事になり幸い怪我もなく、台所だけの被害で済みました。 台所と壁紙はすべて取り替え、家財道具もすべて破棄(消火器の粉ですべて故障した為)、被害として保険会社に連絡しました。 鑑定人にも来て貰い、必要書類も送付済み。 大家さんからすぐにでも部屋の改装をしたいと連絡がありましたが、保険会社からは既に2週間連絡が全くありません。 台所の改装費用は全部で40万くらいですが、まだ保険会社から支払われると言われていない為、大家さんへ返事ができない状態です。 保険会社に連絡を入れたのですが、担当者は出張中の為連絡できないと言われ、代わりに対応した人もとてもいい加減で。 後2週間ほど連絡を待って、それで連絡がない場合は再度連絡してみて、とにかく待ってよ!と言われました。(支払可否の連絡です) 他に方法はありませんか?とにかく状況報告だけでも連絡もらえませんか?とお願いするも、「待つしかないですね」と言われました。 本当に困っているのに適当にあしらわれているような気がして、納得が行きません。家財道具を買いなおした為生活もかなり苦しもので。 支払いに時間がかかるのはわかるのですが、鑑定結果をだすのに1ヶ月以上かかるものなのでしょうか? どうすれば保険の支払いがスムーズに行われるのでしょうか?

  • 期限切れの配当金

    期限が切れてしまった配当金の 紙をもらいました 配当金をもらうには委任状が必要でしょうか 指定された銀行へ持っていったらすぐに 配当金がもらえるのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#189619
    • 株式市場
    • 回答数5
  • 社会保険料控除:紹介予定派遣

    今年の2月に紹介予定派遣から正社員になりました。 会社から年末調整のお知らせが来て、 「中途入社の人は社会保険料控除の証明書をだしてください。」 と言われました。 そこで質問なのですが、 平成17年 7月末   A社退社  平成17年 8月分   国民年金保険料支払い   平成17年 9月    B社入社(紹介予定派遣) 平成18年 2月    B社 正社員 となりました。紹介予定派遣から、正社員になるときに源泉徴収証はB社に提出しています。 この場合、今回(平成18年)の源泉徴収証の資料として、社会保険料控除証明書は、添付するのでしょうか? ちなみに、社会保険庁から、社会保険料控除の証明書は届いてません。 困っておりますので、どうか教えてください。

  • 社会保険料控除:紹介予定派遣

    今年の2月に紹介予定派遣から正社員になりました。 会社から年末調整のお知らせが来て、 「中途入社の人は社会保険料控除の証明書をだしてください。」 と言われました。 そこで質問なのですが、 平成17年 7月末   A社退社  平成17年 8月分   国民年金保険料支払い   平成17年 9月    B社入社(紹介予定派遣) 平成18年 2月    B社 正社員 となりました。紹介予定派遣から、正社員になるときに源泉徴収証はB社に提出しています。 この場合、今回(平成18年)の源泉徴収証の資料として、社会保険料控除証明書は、添付するのでしょうか? ちなみに、社会保険庁から、社会保険料控除の証明書は届いてません。 困っておりますので、どうか教えてください。

  • この場合、雇用保険はもらえますか?

    いま派遣で、月168時間契約で働いています。(週40時間程度) 9月21日から来年3月20日までなら、ちょうど半年となって雇用保険の対象となりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#49601
    • 雇用保険
    • 回答数4
  • 基礎年金繰り下げ支給後の遺族年金について

    基礎年金を繰り下げ受給中に、受給権者が死亡すると 遺族年金は繰り下げ後の増額年金が算定基礎になるのでしょうか? それとも繰り下げ前に戻ってその四分の三になるのでしょうか?

  • 基礎年金繰下支給について

    お世話になります。 65歳支給開始の基礎年金開始を繰下げることによって年間の受給額が70歳まで段階的に増額されますよね。 現在69歳で来年から需給開始をしようと考えている場合に突然不慮の事故で死亡してしまったとします。その際、65歳から69歳時に本来支給されるべきであった基礎年金は支給されるのでしょうか。 繰下げを希望し、届けを延長していた訳ですから「何にもなし」でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 変額個人年金の早期受取終身プランについて教えてください

    現在55歳、女性です。老後国民年金と少し家賃収入しか見込めないので心配です。独立した息子が一人います。 1000万円を老後の安定した資金の一部にしたいのですが、銀行に相談したところ、三井住友海上メットライフ生命の変額個人年金保険スウィートスマイルを勧められました。2つの受け取りプランがあり、早期受け取り終身プランの方です。 契約の1年後から年金を受け取れ、どんなに運用が悪くても4年間は3%、すなわち年に30万円は確実に受け取れるということです。それ以降は3,5%,4%と受け取る年金が増えて行き、終身で受け取れます。10年たてば解約料なしで解約でき、受け取った額を差し引いた額が戻って来るそうです。私の場合来年から毎年30万円、59歳になると35万、62歳以上では40万円終身で受け取れるということです。また死亡した場合、元本から受け取った保険金を引いた額を息子が受け取れるそうです。 とても魅力的に聞こえるんですが、デメリットはないんでしょうか。 私の単純な頭で考えると、85才まで生きたとしても受け取る年金額は支払った1000万円に満たないですよね。だったら年金保険に入らずに、少しずつ貯金を崩していっても同じじゃないかとも思うのですが、どうなんでしょうか。 私のような場合、この年金は入っても悪くないものでしょうか。それとも他に何か良いものがあるでしょうか。資産を増やすというよりは確実に老後の生活費の一部を確保したいのですが。 保険や年金の用語も難しいし、それぞれの年金の特徴を理解するのも私の頭ではとても難しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 亡母の預貯金から貸したお金を戻せるか

    一人暮らしの母が亡くなり、預貯金から葬儀代や医療費などの支払いを行いましたが生前に貸したお金は戻せるか。 母が手術のために検査をしたら、末期ガンで即入院となり 入院してからはや1ヶ月で亡くなってしまいました。 母には入院してからの貸し出し30万と数年前の100万の貸し出しとがあります。 どちらも、書面はありませんので兄弟の中には認めないという者も出てきそうです。 30万は母が兄に渡した祝い金です。病気でお金を下ろしに行けないので貸しました。兄は何も知らずに喜んでもらいました。 問題は、預貯金の分配にあたり兄がもともとの通帳を全て見せるようにいいはじめ細かくチェックしはじめました。 兄弟は私を含め3人です。 100万は定額預金があったので、母から委任状をもらい下ろしておりそれで返してもらった事にしたいのですが 同じ通帳に別の定額預金がありまして、それも葬儀費用のために下ろしましたので その通帳を見せるように言われています。 通帳を見せて事情を話しても、通用する相手ではないので悩んでいます。 証明出来るものが無いのと、話して説得するために嫌な思いをしたくないというのが正直な気持ちです。   

  • 年金支払い義務発生しますか?

    会社を退職し、来年出産、現在切迫早産の為自宅安静にしております。健康保険は任意継続し、年金は第三号扱いです。 今月で任意継続の支払いを止めて国保に加入するつもりですが、国保となった場合年金も支払い発生となってしまうのでしょうか。それとも年金は第三号のまま支払い義務は発生しないのでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 入社月の社会保険料・・・

    新しい会社に勤め始めたのですが、先日お給料を頂きました。 月の途中からでしたので7日だけの出勤だったんですけど、社会保険料は明細をみると丸一月分、引かれていました。 社会保険は一月労働してなくても、1ヶ月分引かれてしまうのでしょうか? 日割りにならないのでしょうか? 1日労働だったとしても、同じようになるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 特殊な状況(?)の雇用保険について教えてください。

    8月にA社を退職しました。 『離職票1』では被保険者となった年月日・・・H18.2.1、離職年月日・・・H18.8.1 なのですが、出勤日数はこの間で20足らずです。  理由はA社からの派遣という形でB社に実労10時間・月17日平均で働いていたのですが、『A社と雇用契約を結んでいるので保険はかけていたが、B社での労働は賃金支払対象期間ではない』と言われました。 よって、給付金をもらえる日数は満たしているが金額にすると1日数十円になってしまうという状況です。 そこで質問したい内容なのですが、派遣会社から来年3月までの仕事(C社)を紹介していただき、そこでも雇用保険をかけた場合の雇用保険はもらうことができるのかということです。 もらえないのであればもう少し粘って契約が切れたときに確実に雇用保険をもらえるだけの期間仕事できる案件を待とうかとも考えております。 分かりにくければ補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 亡母の預貯金から貸したお金を戻せるか

    一人暮らしの母が亡くなり、預貯金から葬儀代や医療費などの支払いを行いましたが生前に貸したお金は戻せるか。 母が手術のために検査をしたら、末期ガンで即入院となり 入院してからはや1ヶ月で亡くなってしまいました。 母には入院してからの貸し出し30万と数年前の100万の貸し出しとがあります。 どちらも、書面はありませんので兄弟の中には認めないという者も出てきそうです。 30万は母が兄に渡した祝い金です。病気でお金を下ろしに行けないので貸しました。兄は何も知らずに喜んでもらいました。 問題は、預貯金の分配にあたり兄がもともとの通帳を全て見せるようにいいはじめ細かくチェックしはじめました。 兄弟は私を含め3人です。 100万は定額預金があったので、母から委任状をもらい下ろしておりそれで返してもらった事にしたいのですが 同じ通帳に別の定額預金がありまして、それも葬儀費用のために下ろしましたので その通帳を見せるように言われています。 通帳を見せて事情を話しても、通用する相手ではないので悩んでいます。 証明出来るものが無いのと、話して説得するために嫌な思いをしたくないというのが正直な気持ちです。   

  • 東証一部と二部の違いで何か変わるのですか?

    私は現在就職活動をしている理系院生です。 就職活動をする中で目立たないのですが都築電器という会社を知りました。 この会社より規模が小さくても東証一部の企業はあるのに、都築電気は東証二部です。 なぜ二部なのでしょうか? 上場の基準を満たしていないのか? それとも二部でいることにメリットでもあるのでしょうか? 無知のために的外れな質問をしているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 大型一種の深視力検査

    本日大型一種の試験申し込みをしに行きました。 適性検査の深視力検査で引っかかり、再検査となりましたが だめでした。午後にも検査を受けましたが同じ結果でした。 軽い斜視の上、左右が乱視なのですが今は眼鏡使用では無かったので 自主的に作ったメガネをせずに、裸眼で検査をしたのが いけなかったのでしょうか? 斜視との関係も気になります。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 特殊な状況(?)の雇用保険について教えてください。

    8月にA社を退職しました。 『離職票1』では被保険者となった年月日・・・H18.2.1、離職年月日・・・H18.8.1 なのですが、出勤日数はこの間で20足らずです。  理由はA社からの派遣という形でB社に実労10時間・月17日平均で働いていたのですが、『A社と雇用契約を結んでいるので保険はかけていたが、B社での労働は賃金支払対象期間ではない』と言われました。 よって、給付金をもらえる日数は満たしているが金額にすると1日数十円になってしまうという状況です。 そこで質問したい内容なのですが、派遣会社から来年3月までの仕事(C社)を紹介していただき、そこでも雇用保険をかけた場合の雇用保険はもらうことができるのかということです。 もらえないのであればもう少し粘って契約が切れたときに確実に雇用保険をもらえるだけの期間仕事できる案件を待とうかとも考えております。 分かりにくければ補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 個人向け国債とは

    こちらで個人向け国債の事を教えて頂いたのですがまだその意味が理解できておらずまたまたお尋ねさせていただきたいのですが 1.個人向け国債とは 2百万くらいしたい場合は得なのか? 3.5年、10年など色々あるが長く預けた方が得なのか? 4.満期までに解約しなければ国が破綻という異常事態にならない限り必ず元本は保証されるのか 5.人気がある商品は売れきれると言われるが各銀行や郵便局等によって全く個人向け国債の内容が変わってくるのか? 6.個人向け国債を購入する際に必要な物は? などが主にわからないことです、またお知恵を頂ければと思います 宜しくお願い致します

  • 結婚退社による失業給付について

    結婚準備による退社は、失業給付なし。と冊子に書かれておりました。 しかし、遠隔地へ嫁ぐ為退社しない事には何も進められない状況です。 相手は寮の為、新居を探す事から始めなくてはなりません。 3月に退社し、5月頃までに引越しできればと思っております。 引越後、籍を入れる予定です。再就職は、もちろんする予定です。 届ける書類には、通勤不可能な為退社と書いてもらう方が良いのでしょうか?(通勤時間4.5h) この場合、待機期間無しで給付されてしまうのか それとも、一切給付されないのか すぐに給付されてしまうのかどうなるのでしょうか? 教えて頂けますか?

  • 中国系の銀行

    中国の銀行の日本支店があることをご存知の方、銀行名と支店の場所を知りたいです!日本で入金して中国国内出張時に下ろせる様にしたいので!