tomotan710 の回答履歴

全468件中41~60件表示
  • 中~上級のピアノ曲を捜しています。

    大人のピアノの生徒で、次にやる曲捜しています。先生は大体なんでもやらせてくれます。いまショパンのスケルツォ二番をやっていますが、もう一曲並行してやりたいと思います。 ここ三年くらいにやったのは、 ショパン ワルツ2番、ノクターン5番 バッハ イタリア協奏曲 ベートーベン 悲愴 リスト 愛の夢 ドビュッシー 月の光 モーツァルト ソナタを2つ などです。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • 早生まれの七五三

    3月生まれで現在6歳の娘がいます。小学校1年生なので、同級生は今年七五三かと思われます。 数え年。ということは家は来年なんでしょうか? 3歳の時は当時5歳(4月生まれ)の長男にあわせて、満3歳の時に行いました。 身体が小さいので、2年生になってからでも着物に関しては問題ありません。 ただ、一般常識的には今年なんでしょうか???

    • ベストアンサー
    • nnrieko
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 本当は左利き? お箸と鉛筆は右で・・・は古いでしょうか?(長文です)

    こんにちは。1歳7ヶ月の子がいます。 0歳のときから、ひょっとして左利きかな~と思っていたのですが、最近特に左手をよく使います。 離乳食を自分で食べ始めたとき、スプーンやフォークは右手に持たせ、反対に持つと「反対だよ~」と軽い感じで言って持ち直させてきました。(手づかみのときは左手でも好きにさせています。)私がいつも右手側にスプーンを置くせいか、今のところ右手で食べています。でも、児童館等でおままごとをしているときなど、左手で包丁を持って切るマネをしたり、左手にスプーンを持って食べるマネをしたりしているので、本当は左手を使うほうが本人にとって自然なのかな、と思ってしまいます。 また、最近お絵かきができるおもちゃの「せんせい」を買ったのですが、いつも左手でペンを持ちます。ペンが右側にあっても、左に持ち替えてから書きます。(今のところ、右に持たせたりはせず、好きにさせています。) なんとなく、お箸と鉛筆は右で・・・と思っていたのですが、この考え方自体が古いのか、好きにさせたほうが良いのか・・・と迷ってきました。 遊んでいるときぐらい好きにさせたいのですが、いつも左でお絵かきしていたら、やっぱり字を書くのも左になりそうですよね。 小さいうちからであっても、左利きの子が無理やり矯正(?)されることでストレスを感じるものでしょうか?自然にさせるのが一番でしょうか?私も主人も右利きなのでよくわかりません。経験者の方、専門の方、アドバイスいただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • ohagi6
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 新生児用品ー要る?要らない?-

    12月1日に初めての子供が産まれる為、赤ちゃん用品をいろいろ見ています。要る物・要らない物を教えてください。 1)吐き戻し予防枕---昼間の授乳の後はしっかり見ているとしても、夜中の授乳の後はつい私も寝てしまうかも。その間に吐いて苦しい思いをさせたら怖いので、やはり用意するべきでしょうか。それとも、バスタオルの傾斜で代用できるのでしょうか。 2)ドーナツ枕---頭の形を悪くしない為にもあったほうがいいのでしょうか。 3)寝姿キーパー---まだ先のことではありますが、寝返りで窒息は怖いので、あった方がいいのでしょうか。なんとなく、窮屈そうで---。 4)スリーパー---掛け布団・肌布団・綿毛布を用意しました。これに短肌着・コンビ肌着・カバーオールを着せて寝させるんですよね。更にスリーパーって、冬産まれとはいえ、かえって暑すぎないかな、と思うのですが、どうなのでしょうか。突然死の原因の一つに暖めすぎってあるので、気になります。でも、布団をはいだら寒いだろうから、着せたほうがいいのでしょうか? 5)おしりふきウォーマー---親は昔はそんなのなかったから要らないというのですが、夜寒い所で突然お尻をふかれたら、びくっとしてはっきり起きちゃうんじゃないかと心配です。どうなのでしょうか。 6)オムツバケツ---専用の物がないと、やっぱり臭いますか?普段のゴミ箱はキッチンの隅にあって、一応簡単な蓋付きなのですが。リビングはキッチンと同じ部屋です。(LDKということです。) 7)オイルヒーター---真冬に産まれるので、暖房を用意しなくてはと思っています(今はエアコンと石油ストーブ)。空気を汚さない為にも、別の暖房を、と思っているのですが、オイルヒーターって高いですよね。皆さんはどうなさってますか? なんだかたくさんお聞きしてすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 育児書

     出産された方に育児書を贈ろうと考えてます。 どんな本がよろしいでしょうか?値段はいくらでも

  • 育児書

     出産された方に育児書を贈ろうと考えてます。 どんな本がよろしいでしょうか?値段はいくらでも

  • お弁当がお昼になったら、納豆のにおい

    普通に朝作る弁当なんですけど、お昼になったらかすかに納豆のにおいがします。納豆やオクラは入っていません。トマトなど水気があるものが多いのが原因かな、と思うのですが、何か解決策はないでしょうか。

  • ピアノが弾きたい

    小さい頃からピアノを習っていた者です。 今私は高校生で、今はピアノを習っていません。 時間が有ればちょくちょく弾いてはいます。 ずっと私の家にはアップライトピアノがあったのですが、中学くらいから塾や部活で忙しくなり夜帰っても近所迷惑だから弾けない(団地なので家と家がくっついています)、ということで、電子ピアノに買い換えました。 ですが、やっぱり電子ピアノは電子ピアノ。 本物のピアノの音で、感触で弾きたいです。 ですが今は習う暇もなく、教室には通えません。 どうしても「ピアノ」を弾きたいのですが、何か方法はあるでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • クロスステッチを始めたいです

    はじめまして。 ふとしたことで今日、クロスステッチをネットで知り興味を持ちました。とても素敵な作品に出逢い、私もやってみたくなりました。 経験されてる方にぜひお聞きしたいのですが (1)全くの0の私は、まず本を読むことでしょうか?一番参考になった本を教えてください。 (2)「クロスステッチ舘」というサイトを見ました。ここの初心者向けのABCから始めるのがいいのでしょうか。もっと他にもありますか?日本語説明書がないようなのです。大丈夫でしょうか。 (3)送られてくるもの以外に揃えるものがありますか? (4)ハーフステッチという言葉がたくさん出てきて、夢にまで出てきそうです。難しいことだけわかりましたが、どんなことを指していますか? (5)上達するのにコツがありますか?たくさん作っていくことでしょうか。 超初心者の質問で恐縮です。

  • 育児休暇を認めてくれそうにない会社にどう対応したらいいですか??(長いです!)

    会社の同僚のことで相談させてください。 私たちの勤める会社は、規則で勤続年数により退職金のパーセンテージが変わる仕組みになってまして、 3年未満は基本給x勤続年数x30% 3年以上5年未満は基本給x勤続年数x50% 5年以上10年未満は基本給x勤続年数x70% 10年以上は基本給x勤続年数x100% という感じなんです。 同僚は今現在において勤続9年4ヶ月。 なんとかして10年まで在籍して退職金を100%もらいたいそうです。 今後の予定として11月初旬に出産を予定していまして、 出産休暇(産前産後各6週間)を取り、その後は育児休暇を取り、来年3月末時点で満10年となって退職をする、 という考えでいるみたいなんですが、会社側がどうも育児休暇までは取らせてくれないようでして・・・。 もちろん会社には産休⇒育休⇒退職の計画のことは内緒なんですけど、 今までに出産後まで働いた人がいないということもあったりしてるみたいです。 それでも社内規則には出産休暇のことや育児休暇のことは権利として載せてあるので、私たちは当然簡単に取れると思っていました。 計画事体がずるいのかもしれませんが、それでも70%になるのと、100%になるのとでは差が大き過ぎて、 「なんとかして100%もらいたい!!」という同僚の気持ちもわからないではないので、みなさんの意見を聞かせてください。 こういった状況になった場合、みなさんならどうされますか?? どうぞよろしくお願いします!!

  • 何歳まで親に・・・

    何歳まで親に病院や歯医者に付いて来て貰っていましたか?

  • 美味しいチョコレート

    みなさんにとって全国どこでも買えるチョコレートで、美味しさNo.1のものってどれですか?

  • 本当??

    とある学校では、小学校の卒業式に 進学先の中学校の制服を着用する (学生服&セーラー服??) ところがあるようです。 本当にあるのでしょうか? 実体験があったら教えてください。

  • 近年の子供の食べ物ぜいたくなのでは?

    妻と7歳と4歳(いずれも息子)の4人家族の父親です。 子供の食べ物の与え方について以前から疑問を感じています。私と同じ家庭環境にあるご近所・友人関係などの家庭を見ていて、食事・おやつを子供に与える際など、子供に一番“おいしいもの”・“ぜいたくなもの”を与えるのが常識的な考えでいるケースが非常に多いように思います。 例えば ○食卓で「この○○がおいしいからたべなさい」と子供にその食卓に並んでいる一番いいものを与える。 ○お菓子で安いものを子供に与えたら「おいしくないからいらない」といわれその家庭ではそれなりの価格のお菓子しか買わなくなった。 ○食卓にジュースが当たり前のように並んでいる。(これは現代常識が崩れてきているからかもしれませんが...) など言い出せばきりがありません。 “栄養がある”と言う理由で子供に与えるならわかりますが“おいしくないから”・“きらいだから”という理由で贅沢なものを与えているのはどうかと思います。 我が家でも妻が時々そのような行動をとっている場合がありますので注意します。 あるとき2家族で焼肉を食べに行ったとき、我が家の私たち夫婦は上ハラミ一人前680円×2・子供は普通のハラミ1人前480円×2人前を頼みました。ところがそのとき一緒に来た家族に「子供にもう少しいいもの食べさせてあげたら?」「子供だけかわいそう」といわれました。 私は全くかわいそうに思いませんし、何故そのように思えるのか理解すら出来ません。それどころかそれが子供に対する“思いやり”・“教育”だと考えています。 私のような考え方はおかしいのでしょうか?古い考え方なのでしょうか? 皆様のご意見よろしくお願いします。

  • 東京の茗荷谷と神奈川の横浜は・・・・

    私は、東京の「茗荷谷」に住んでいると言ったら、 横浜市在住の人に、「茗荷谷?それってどこの田舎だよ?」といわれました。 私は、少なくとも横浜に田舎扱いされたくないのですが・・・・ちなみに横浜といっても田園都市線沿線の人です。 この人どうなんでしょうか?

  • 自分からねんねするには‥

    こんにちは。二歳六ヶ月の息子がいます。 一時保育で保育園に午前中だけ預けています。 保育園ではお昼寝が一時からでみんなお利巧さんに寝ていますが、 息子は眠そうにしているのに少しゴロンとすると起きてしまい自分で目をとじて寝るという事がまだ出来ません。 眠い為にぐずりながらも起きています。 疲れさせようとも運動をなるべくさせたり、本を読んだり一緒に寝たり寝かせようとするのですが難しいです。 夜も限界が来るまで寝ません。 どうすれば自分から寝るようになってくれるのでしょうか? コツやアドバイス教えてください。宜しく御願します!

  • 籍入れる=一緒に住むではないのですか?

    付き合っている期間が長いので結婚式の半年前に籍を入れようと彼に言いました。 彼は籍だけ入れて、別々に住んで、結婚したら(結婚式をする何日前に)一緒に住むと思っているようでした。 彼の意見が一般的な方がやっているやり方なのでしょうか? 私は、籍入れる=一緒に住む と思っていたのですか、違うのでしょうか? 籍だけ入れて、何ヶ月も別々に住むのが普通なのですか? 彼が違うと言い続けるので、わかりません。 教えて下さい。

  • 妻がSEX受け付けません。

    37才男です。結婚6年目妻は31才、子供は2人います。結婚した当初は週1回(私はもっと希望してましたが...)ぐらいのペースでしたが、徐々に減っていき、今では月1回あればよいほうです。欲求がたまりしつこく要求するとめんどくさそうに「はよしてはよねる」と言われ自らズボンを下ろして直ぐに終わらせようとします。こっそり妻の携帯チェックしたり常に浮気は気にしていますが、その可能性もなく、子供が出来てから(出来ちゃった婚です。)SEXが嫌いになったようで、結婚して2,3年経ったころから、「そんなにしたいのなら外ですれば」と言われ続けています。私もその言葉に対し「じゃあそうする」と言い返した(本心ではなく)こともあるのですが、全然気にする様子もなく「行ってきて」といわれます。本心でそう思っているのか真意を確かめるために女の子の名前の入った名刺などわざと家の目に付くところに置いたりしていますが、全然気にしておらず「外でしてきたの」と言われる始末。普段は決して夫婦関係が冷めている感じもないのですが、こんな妻の言動が理解できません。 話し合いも試みたのですが聞く耳持たず。今は自慰行為で処理しているのですが、我慢すべきなのでしょうか?