tomotan710 の回答履歴

全468件中461~468件表示
  • 妊娠中、牛乳かカルシウム2倍の乳飲料か?

    こんばんは。 ふと疑問に思ったので教えて下さい。 現在妊娠7ヶ月です。 妊娠中という事もあり普段より牛乳を多めに飲むようにしているのですが、先日スーパーで『カルシウムが牛乳の2倍』と書かれた乳飲料を見かけて試しに買ってみました。パッケージもそして味もほとんど牛乳と同じで大変飲みやすかったのですが、それを周囲に話したところ、「乳飲料より牛乳を飲んだ方がいいんじゃないの?」と言われてしまいました。 どっちの飲料が妊婦には適しているのでしょうか? 皆さんはどんなモノでカルシウムを摂取していますか? よろしければ教えて下さい。

  • 一人っ子ってそんないけないことですか?

    今1歳になる子供がいます。 つわりも臨月まであり水も飲めず血を吐いていました。出産ももう少しで4日かかるくらいの難産で子供も仮死ででてきました。産後も難産のため3ヶ月苦しみました。 子供はかわいいし欲しいですが流石にもう産むのは怖いのと、また妊娠がきつく入院なら子供の面倒を半年以上みてもらうことになるけど、父母も手術したりして具合悪くなったしお義母さんは世話とか嫌っぽい感じです。 主人も仕事やめることになりそうだし、仕事も何でもできる人じゃなく、生活もきつい状態です。 色んなこと考えたら二人目は主人は双方の跡取りが欲しいから欲しがっていますが、悪いですが私は産む気になれません。今まだ若ければ子供が5歳くらいになればまた・・・と思うかもしれませんがそうなると私はかなり高齢出産になります。 周りは一人っ子だと可哀想とか人の気持ちがわからない子になるとか色々言います。そんなに一人っ子はいけないのでしょうか?それぞれの事情もあるし、育て方によれば兄弟がいても・・・と思うのですが。 TVとかで逮捕されてる方とかも兄弟がいらっしゃる方がかなり多いと思うのです。兄弟がいるいないで人の気持ちや優しさが育つ育たないとか決められても・・・と思うのですがあまりに回りに言われたり、お義母さんも何もしてくれないのに産んだらいいのにと軽くいうし・・・。 一人っ子をお持ちの方、ご意見聞かせて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • me8
    • 妊娠
    • 回答数16
  • 母乳育児中に、風邪。断乳するしかないでしょうか?

    4ヶ月の男の子のママです。 現在、母乳育児をしていますが、かぜ(インフルエンザの可能性もあり)にかかってしまいました。 医者にいったところ、「風邪にしろ、インフルエンザにしろ、母乳を10日間とめることができれば、薬をだします」といわれました。 薬がない場合、自然になおるまで我慢するしかないといわれました。 もし、母乳を10日間止めた場合、母乳育児の復活は可能でしょうか? また、現在、すでに哺乳瓶をうけつけず、母乳をあげられないとすると、苦労しそうです。哺乳瓶がだめそうな場合、しょうしょう、風邪でつらくても、母乳を止めないほうがようでしょうか? いまのところ、微熱とくしゃみていどで、我慢できるので、我慢していますが、悪化した場合のことが心配です。 まだ、赤ちゃんにはうつっていません。 すみませんが、なんでも結構ですので、アドバイスをお願い致します。

  • ベビーベッドの高さについて

    ベビーベッドの購入を考えております。 高さが、高めのものと少し低めのものと売っておりますが、どういったメリット・デメリットがあるのでしょうか? 実際にお使いの方、是非教えてください。

  • <出産祝い>すっかりタイミングを逃してしまいました。

    主人の親友に第二子が生まれたのですが、出産祝いを渡しそびれてしまっています。 理由は、奥様との面識が薄いことと、出産から一ヶ月後くらいに一度(お祝い金を届けるため)少しだけ立ち寄りたい旨を電話したところ、親友に恐縮された経緯があり、その後タイミングを計れず、その結果ここまでダラダラになりました。 ちなみに第一子、第二子ともに女の子で、第一子のときはお祝いの品を持参したとのことです。 ずっと気にかけていたのですが、さすがに1歳の誕生日(4月)までにはどうにかしなければならないと焦っています。 出産祝いをしていないので・・・というのを前提に ・1歳のお誕生日をお祝いしたいという気持ちを届ける ・形式ばらず、ちょっと気のきいた品を用意する(子供向けのものではなく) ・2人のお子さん用になにか用意する という案を今のところ話していますが、他によいアイデアをいただけませんでしょうか?

  • お昼ねの習慣づけの仕方

    4ヶ月になる男の子です。お昼ねをほとんどせず、しても30分くらいです。できれば午前と午後の2回、お昼ねをさせたいと思っています。おそらく眠たいのに眠れなくて、ものすごく大泣きするんです・・・。抱っこもおっぱいもおむつも何をしてもだめ。今、泣きつかれてようやく眠ったところです。すんなりとお昼ねをさせてあげる方法ってありますか?4ヶ月くらいから昼寝も含めて規則的な生活習慣をつけることがとても大事と聞きました。今までは寝ないならいいや、と思って昼ねについてあまり気にしていなかったのですが・・・。アドバイスお待ちしております。

  • 私の考え方違っていますでしょうか?

    抽象的な質問かもしれませんが、どうか、ご理解頂ける方、私の考え方、一般的におかしいかどうかご意見、ご回答下さい。 子供3人、近所の保育所に通わせています。 私の小さい頃に父が借金を作り家出した為、母が私と兄を育てるため、看護助手の仕事で育ててくれました。夜勤もあり、その当時は今のように介護が重要視されていた時代でないので、看護婦免許を持たない母は、小間使い同然でした。夜勤もあり兄と寂しく2人で寝ていた事も頻繁で、母は疲れて、仕事明けは昼間でもお酒を飲み、お前らはこんなみじめな思いするな、医者か薬剤師になれ、看護婦はだめだ。といっていました。貧しく、低所得者住居でずっと育ちました。 私は、今の時代、勉強し、まともな仕事につき、しっかりした人と結婚しないと、大変なことになると肌身にしみたので、必死に勉強し、国立大の薬学部に入り、それでも学費が足りず、スナックでバイトしながら4年で卒業しました。縁あって同じ仕事の夫と結婚し、夫の両親と一緒に調剤薬局を2店舗経営しています。私の母は毎日晩御飯を私たち家族と一緒にとり夜帰っていきます。助手の仕事は退職し保育参観や保育所送迎を私達と一緒に楽しんでいます。 だから他の父兄からはうちは楽そうと思われています。でもこのゆとりはひとえに母と私の努力で得たものと思っています。なので、おたくはゆとりがあるから、保育所の役員をやって!と言われると、違和感を覚えます。ゆとりが欲しければ、どなたも必死に努力すればよかったのです。それをしてかしないでか、知りませんが、ゆとりがない(時間的の人もいれば、経済的、心理的、精神的など色々・・・)のは自己責任ではないでしょうか? すでに私はこれまで2度役員はやっています。今回もやると、隔年ですることになり、7年間一回も役員せずに終了する人も多数いるなか、私の頻度は高すぎると思うんです。この考え方、違っていますか?

    • ベストアンサー
    • poning
    • 妊娠
    • 回答数23
  • おしめ

    この4月に3歳になり保育園に行く事になります。 今までは、託児所に預かってもらってました。 しかし困った事におしめが外せないんです…。 おまるで、おしっこは出来るんですが、自分から まずやりません。彫っておくと必ずおしめです。 うんこにかぎっては、隠れておしめにしてきます。 焦らなくても良いと言われますが、せめておしっこ はおトイレで出来るようにしたいです。何か良い方法は ありませんか。アドバイスをお願いします。 保育園は、パンツが基本なんです。

    • ベストアンサー
    • higuryu
    • 妊娠
    • 回答数3