yamaichiro の回答履歴

全314件中141~160件表示
  • X線発生で失われた電子はどうやって補われるのでしょうか?

    X線の発生は、電子が飛ばされたとき(光電効果・コンプトン効果)、失われた電子殻の孔を埋めるためにその外側の電子軌道から電子が内殻に移動してくることで補われます。そのときに、もともと持っていた電子のエネルギーから、内殻に移ることで余分となるエネルギーを特性X線として発生させていると習いました。その外に出来た電子殻の孔には、またさらにその外の軌道から補われ、そのときにも特性X線が発生し、その外は、さらにその外側から補う・・・この繰り返し(K線、L線、M線・・・)。しかし、そうなると結局、総電子数が足りなくなるように思います(最外殻の電子は補ってくれるその外の軌道がないので、ひとつ減ったままで終わる)。最外殻電子の数が変われば、結合状態が変化してしまい、物質そのものが変化してしまうと思うのですが、実際たいていの物質は、X線を何時間照射しても、基本的な構造は変化しません。つまり、その場合は、電子が元の状態に戻るように、どこからか補われていると思うのですが、X線発生で失われた電子はどうやって補われるのでしょうか?外殻に行くほど電子の持つエネルギーも大きくなるので、失われた最外殻電子を補ってくれている相手は一体何なのでしょう?よろしくご回答お願い申し上げます。

  • フォルダの中で表示されるファイル名が青くなります(ワード)

    フォルダの中にいくつかワードのファイルがあるのですが普通黒色で表示されるファイル名が青くなっています。直りませんか? 昔、なにかの設定をした覚えがあるのですが何をしたのか覚えていません。

  • 大学の先生がMicroSoftを嫌う理由

     ひょっとしたらたまたま私が行っていた大学,お世話になった先生方だけに見られる傾向なのかもしれませんが,メールに添付する形でレポート,ゼミのレジュメなどを送ろうとすると,「私(先生)のパソコンではWord,Excelはみれないから送らないでほしい」というようなことをいわれることが何度かありました。どうも私が知る限りでは大学の先生方はMicroSoftの製品を嫌い,使わない傾向があるのですが, ・ワープロとして使うのはTeXが多かったようですが,Excel使わない方は表計算はどうしているんでしょう? ・なぜMicroSoftを使いたがらないのか?  お答えいただけると幸いです。

  • 株式市場について

    自分が株を買いたいときは、株式市場で売買しますが、これは、誰か売りたい個人から買うのでしょうか?それとも自分が買いたい企業の株を企業が発行して企業から買うのでしょうか?もしそうでなかったら企業から直接株を買って発行してもらうのはどうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 女性の場合、履歴書の添え状の頭語と結語は?

    現在、就職活動中の者です。 履歴書等の書類を送る際に、添え状を同封しようと考えておりますが、その添え状の頭語と結語について悩んでおります。 当方は、女性なのですが、就職活動用の文書ですので『拝啓~敬具』としてもよいのでしょうか?それとも、『かしこ』を使用した方が良いのでしょうか? たいした悩みではないのですが、志望する企業に提出する書類なので、出来るだけ不備のないようにしたいと考え、質問させていただきました。 ご存知の方、回答をお願いします。

  • WinUpDateの表示ページの不具合

    WindowsUpdateの時、インターネットエクスプローラーのツールバーのドロップダウンメニューのWindowsUpdateをクリックすると、台湾のUpdateサイトに飛んでしまいます。又、スタートメニューのプログラムのWindowsUpdateからUpdateサイトに行くときも、やはり台湾のサイトに飛んでしまいます。ほかの人の、正常に日本のWindowsUpdateサイトが表示されているパソコンのアドレスをコピーし、私のパソコンのアドレスバーに貼り付け、Updateサイトに行くと正常に表示されます。直す方法をご存知の方、お教えください。

  • ヒートアップってどう意味?

     ヒートアップを日本語に直すとどういう 意味になりますか?例えばヒートアップしやすい。

  • Num Lockを常時ONしたい

    WindowsXPを使っています。 電源を切る、ログOFFするたびに、Num Lockのボタンが、OFFになってしまい、うっとうしいです。 そのたびに、Num Lockのボタンを押さないとだめなんです。 どうにか、常時ONさせる方法はありませんか?? 困っています。

  • 大きさというのも順序の一種でしょうか?

    自然数のはたらきで個数を表すはたらきと順序を表すはたらきはまったく互いに独立しているものなのでしょうか?

  • ポットのお湯の消費期限

    うちには電気ポットがありますが、 あまり使用しません。 たまにお茶を飲む程度です。 そのため、1週間位放置されたお湯でお茶を 飲んでいます。 お腹が痛くなる事はありません。 しかし、考えてみると怖いです。 みなさんはポットのお湯をいつになったら 取り替えていますか? あまり使わないと、電気代が無駄なんでしょうか? やはりお茶は飲みたい時に飲み、 その為にやかんで沸かしたほうがお得???

  • グラフの線はどちらに属するのですか?

    ある関数をグラフにすると普通一本の線になりますが,この線によって二つの領域ができますが、この線自身はどちらに属するのですか?・線には幅が無いということと関係があるのでしょうか?

  • アルツハイマーの人にはどのように見えるのでしょうか?

    削除されるかもしれませんが・・・次のURLをまずはご覧下さい。 http://ameblo.jp/user_images/73/c7/d3e651fd7b0a67c51121c69104427ee6.jpg ここをみて思ったのですが、アルツハイマーの人にはどのように物が見えているのでしょうか?ここに表現されているそのままに見えているのでしょうか? 実際はかからないと分からないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「光」ってどこの家でも可能?

    最近、光によるインターネット接続がいいですよ と、CMで流れています。 これはどこの家でも (一軒家、マンション、アパート) 引く事が出来るのでしょうか? 初心者ですみません。 宜しくお願いします。

  • 変換

    char* ostr; long head = 109; ですが、このostrの先頭部分には * ostr = head; として、longの値が入っています。 long lenp = (long)ostr[0];----あ だと上手く動きます。 long lenp = (long)ostr;-----い ではだめです。 あ、い は同じでように思っていたのですが、 これは、誤解でしょうか?

  • ポートが全開とはどういう意味でしょうか?

    Bフレッツのマンションタイプに入り、VDSL宅内装置からLANケーブルをPCに接続しました。 すぐにウイルスに感染してしまったので、PCを設定した業者に問い合わせると、「VDSLはポートが全開なので、ネットワーク型のウイルスに狙われやすい。ルーターをレンタルすれば一つのポートにデータを送るだけなので危険性は少なくなる」と勧められました。 ここでいうポートとはなんでしょうか? また「全開」とは、どういうことを指しているのでしょうか? どなたか解説をお願いします。

  • 画像の乱れについてです。

     ネット上の画像や写真などを「右クリックで保存」(BMPで保存)するのですが、しばらく期間をおくとその画像の色がもやもやっとなっていることがあります。  JPEGが劣化しやすいというのは知っているのですが、なぜBMP保存でこのように劣化してしまうのでしょうか?特にその画像を圧縮などはしていません。  よろしくお願いします。

  • 圧縮技術の使用料金

    自作の語学の教材をmp3等で圧縮して、有料で配信することを考えてます。 この場合には、他人が開発した圧縮技術を自分の金儲けのために使うわけで、特許等の技術料を請求されてもおかしくない気がします。 最も、音楽配信会社等がMSに技術料を払っているという話は聞いたことがないのですが、実際にはどうなっているのでしょうか?

  • パソコンが沢山ある職場では方位磁石って機能しないの?

    会社の机の上に何故か方位磁石がおいてあったので何気なく触って遊んでて気づいたのですが、10cm程度動かしただけで北の方向が30度近くずれました。 パソコンが多くある職場では方位磁石は結構狂うものなのですか? もしそうなら秋葉原とか日本橋とかの電気街を方位磁石を持ちながら歩いてたら樹海のように狂うんじゃないかな。と阿呆な想像してます。

  • 富士通製MOの電源ケーブルのことで

    大概の内蔵型ドライブの電源ケーブル(メス)の配線は、右に黄・左に赤を差し込むように、ソケットに斜めの切り込みがありますよね。これで本体とピッタリ合うようになってるんですが、オークションでゲットした富士通製は逆(黄が左・赤が右)になってるんです。つまり上下反対に差し込むようになってるんです。しかしこの方法で差し込んだらパソコン(G4:OS9.2)がMOを認識(B'sCrew4.0)しません。勿論電源ケーブル(延長用)と本体のケーブルは、同じ色同士で繋いでいます。出品者に確認したら、これは通常通り(黄が右・赤が左)で良いとか。NECのパソコンではそれで動作してたとか?私はショップへ行って、MOに合うソケットの電源ケーブルを探しましたが売ってません。全部黄が右・赤が左の形状です。だから仕方なしにヤスリで削ることを検討してるんですが、富士通製のMOを使ってらっしゃる方の中で、ケーブルの接続に詳しい方、どうやって繋いであるか教えて頂けませんか?ケーブルの色には意味があるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hughug
    • Mac
    • 回答数9
  • 電子デバイス

    電子デバイスの質問です。 製品の信頼性評価(耐湿性試験)を行ったところ、外リード間がショートしました。 分析した結果、外リード間にSnがまたがっておりました。Snは外リードのメッキに使っているのですが、この不良のメカニズムわかる人いたらお願いいたします