akatsuki591 の回答履歴

全306件中161~180件表示
  • 美容師の卵の息子のことですが

     一年前に念願の美容室に運良く難関を突破して入ることができて 希望に胸をふくらませて 家を出ていきました。ところが 厳しいとは 覚悟していたものの かなりの過酷さに まいっているようです。先月はお休みが 一日もなく定休日も雑誌の撮影とかモデルハントでつぶれてしまう状態です。仕事が終わってから練習するので帰りは いつも一時二時 ひどいときは 四時になるようです。体が壊れる前に やめたほうがいいのではと思ったりしますが 息子は美容の技術を習得するには とても いい環境にありがんばりたいと いう気持ちもつよいのです。でも 最近朝 出勤すると吐き気がするといって 軽い鬱だなんていってます。もちろん手当てとかも 一切でません。労働基準局に訴えようかと思ったりしますが 小さい美容室なので 誰が訴えたか わかって あとの仕事が やりにくくなるのも困るようです。この世界は ここを 我慢しないと一人前になれないのでしょうか。周りにこの世界の人が いないものですからわかりません。経験者の方とか アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。 

  • 宮沢賢治の愛したハンバーグ

    最近、何かのテレビ番組で「宮沢賢治の愛したハンバーグ」というのが取り上げられ、東京・秋葉原の須田町食堂という洋食屋さんが紹介されていました。生涯を岩手で過ごした宮沢賢治が、東京で洋食屋に通っていたというのは驚きでした。この話の出典について、どなたかご存じないでしょうか。

  • 取引先が倒産します。(大至急お願いします)

    今日、社長である主人が、支払いが滞っている取引先の 社長と会合したところ、会社を倒産させるつもりだと 言われました。 残金は必ず支払うと言ったので、会社を倒産させても 社長個人の責任において支払いは完済してもらう様 念書を書いて、印を貰おうと思います。 古くからのお付き合いのため、夜逃げなどの危険は ないと思いますが、自己破産までされたら回収は 難しいのでしょうか? またこんな場合にはどういった対策が他に考えられますで しょうか? 残金は弁護士をお願いしたら足が出てしまう様な金額ですが うちにとってはたとえ1円でも逃す事の出来ない経営状態であり 決して泣き寝入りはしたくありません。 どなたかご指導頂けると助かります。

  • 夫から1度暴力を受けたら・・・これはDV?どうすれば・・・

    酒に酔って帰宅した主人から、蹴り倒され、拳骨でわき腹を殴られ、 物を近距離から手の甲めがけて投げつけられ、20分にも及ぶ罵声、寝ていた子供に駆け寄る私を追いかけ、また罵声・・・ 結婚して初めての暴力でした。 飲酒していたから、ストレスがたまっていたから・・・ それでもあの恐ろしい事実は消せません。 私もPTSD、うつ病に悩ませられています。 これはDVでしょうか? また繰り返されるものでしょうか? 2度目を受ける余裕も気持ちもありません。 ただ・・・普段はやさしくまじめな夫です。 それだけに周囲に話してもわかってもらえません。 質問です。。。 暴力は1度でも受けたら、その後もまた再発してしまうのでしょうか? 夫はお酒が大好きで、「もう普段は絶対に飲まない、でも飲まなければならないときは少しだけ飲む」などといっています。 肝臓に疾患があり、毎食後薬を飲まなければいけない状態です。 真剣に離婚を考えているのですが、普段が真面目でいい人で通っているので、つらいです

  • しょうがないのでしょうか

    うちの長男なんですが五年生の高専生です。今五年になるための進級 テストの最中です。入学時は四十六名いたのですが四年になるまでに 三十名に減らされています。しかし今年度はその人数をさらに十名減らすそうです。せっかくがんばって四年になったのにその教育方針は納得がいきません。長男が言うには落とされそうな順位にいるそうですが、真面目でとても努力しているんですが。。。先生からみると努力してないんでしょうね。でも頭がよかったらすべていいとは思えません。もし落第になれば親として認めるしかないのでしょうか。子供の将来の事を考えると毎日気かがりです。

  • コレは“詐欺”ですか?

    20年ほど前に、お父さんの知人の石屋さんから墓石を買いました。 最近父が亡くなり、親戚の石屋さんが父の納骨の際その墓石を見た時に、 注文した墓石とは全く違う石だったことが判明しました。 父が注文した石は、高級な国産の御影石だったのですが、 実際は、外来の安物の石。 金額も、300万ほど支払っています。 そして、その知人の石屋さんを父の知人にも紹介をしてあげていて “紹介料”として支払ってもらわなくてはいけないお金をまだ頂いていないそうです。 その石屋さんに母が父の納骨の際に、 「まだもらわなきゃいけないお金があると旦那が言っていました」 っと言ってみると、 「もう大分前に解決した話ですよ」 と言われたそうです。(本当は解決していない) これら2つは、詐欺罪になりますか? 訴えて、勝てるものですか? どういう証拠が必要ですか?

  • 引越し 手続き

    初めて引越しをするので手続き関係をいろいろ調べたところ 引越し前に転出届や印鑑登録の抹消などがありますが、 不動産契約の際に住民票や実印が必要だと思うので 契約完了後に引越し前の手続きをするという認識でよいのでしょうか? 私の場合入居当日にすべての契約が完了するので これらの手続きは引越し後じゃないと出来ないという 認識でよいのでしょうか?

  • 妊婦の飛行機旅行について

    現在、私は東南アジアに住んでいますが、来月、妊娠中(現在15週目)の妻を連れて日本に一時帰国する予定にしていますが、5時間ぐらいのフライトは大丈夫なものでしょうか?帰国時期は妊娠20週目です。 こちらの医者からは問題ないといわれていますが、現実的にはどうなんでしょう?

  • 引越し 手続き

    初めて引越しをするので手続き関係をいろいろ調べたところ 引越し前に転出届や印鑑登録の抹消などがありますが、 不動産契約の際に住民票や実印が必要だと思うので 契約完了後に引越し前の手続きをするという認識でよいのでしょうか? 私の場合入居当日にすべての契約が完了するので これらの手続きは引越し後じゃないと出来ないという 認識でよいのでしょうか?

  • 突然の辞職・・・

    知り合いの娘さんはスナックに勤めています。 雇用に際して口約束の時間給を決めているのみで、 書面など契約もなにも交わしていません。 最近雇用主が給料日に勝手に過去1か月分の時間給を減額していたり普段の就業時間にも人目にも分かるくらいいじめがあるようです。 そこで2~3日前に辞めたい旨を申し出るつもりらしいのですが(辞める意思を伝えてから勤務しているといじめが酷くなるので)その場合、1ヶ月前ではないと言うことなど法律的なものが適用されるのでしょうか? そして最悪、人手が足りなくなった為、店の運営に悪影響があったなどと損害賠償とか請求されたりする可能性はないでしょうか? そんなことも言い出しかねない経営者らしいのです。

  • 住宅取得控除の書類

    無知でお許しください。 ネット等で調べてみたのですが、『用紙』という点で書かれているのを発見できませんでした。 8年ほど前、(中古)マンションを購入した際住宅取得控除の紙が数年分まとめて送付されてきたように記憶しています。 そのマンションは3年後に売却しました。その時、売却に関して全て仲介業者にお任せして特に住宅控除中止(?)についての手続きなど自分でした覚えは有りません。(記憶にありません、もちろん、その後還付もされてもいません) 去年(H18年5月)入居で父親の土地に私名義で住宅を新築しました。現在土地の所有者である父親も同居しています。 住宅メーカーさんからも、「住宅取得控除の時期になったらお手伝いさせていただきます」と声を掛けていただいているので、対象になっているものと思い込んでいますが、いまだに用紙が送付されてきません。 二件目の家は対象外なのでしょうか?そういえば、住宅メーカーさんは以前私がマンション購入経験者ですでに一度還付を受けていることを知りません。 もしくは、用紙はどこか(税務署?)に取りに行くように制度が変わったのでしょうか? 一昨年(H17)にマンションを購入した友人の家には私が記憶しているのと同じ用紙が届いて(自分からアクションを起こさず勝手に届いた)いて、昨年末に職場に提出(二年目なので)していました。 そろそろ、2月半ばに差し掛かり、不安になってきました。 待ってないで問い合わせをしたほうがよろしいのでしょうか?

  • 確定申告について

    はじめまして。仕事のほかでアルバイトをして源泉徴収表をもらったのですが。会社に内緒でアルバイトをしているので、確定申告をして還付金をもらいたいのですが、迷っています。その場合、会社には内密にできるのでしょうか?ご指導お願いします。

  • フイルム VS デジタル

    ズバリ教えてください フイルムはデジタルカメラと比較して画質や利便性で負けてしまったのでしょうか?いまだフイルムカメラを常用する身として現実を本音で教えていただきたいのですが。

  • Yahooゆうパック ・ ゆうパック 離島 料金

    よく民間運送会社の料金表を見ると「離島は除く」という注意書きがしてあります。 Yahooゆうぱっく、と ゆうパックの場合、 自分で見る限りではこの「離島」の注意書きはしていません。 この2つの場合、離島料金はないのでしょうか?

  • 経済力が心配

    夫婦共に33歳。 子供が欲しいと2人共思っているのですが、経済的に踏み切ることが 出来ません。 我が家の現在の収入は額面で、夫:650万 妻:400万。 住宅ローンが約30年残っている、サラリーマン家庭です。 <妻の考え> (1)小さい会社に勤続7年。融通がきくので、ここで妊娠・出産・育児  休暇を取りたい。 (2)出産後も正社員として定年まで働きたい。ただし、転職の可能性  もあり、今と同じだけ稼げるかは勿論不明。 (3)子供が出来た場合、生活水準が多少下がることは仕方ないと思う。   <主人の考え> A.子供が出来ても今の生活水準を出来るだけ下げたくない。  また、育児費用(大卒まで約3000万)を除いた上で老後貯金もしたい  ので、妻にも育児後は仕事復帰して定年まで働いて欲しい。 B.現在妻が働いている会社は融通はきくが、社長高齢のため先が読め  ない。ついては、今安定した会社に転職→数年働いてから子作りと  いう流れにしたい。 C.自分も100万円以上年俸がUPする会社への転職予定。(オファーが  いくつかある。)外資系の大変な所でも、労働時間が長い所でも  安定した会社を選び結果を出し続ける。   読んでいただいてお分かりいただけると思うのですが、この件に関して 主人は「完全に近い状態」に生活を整えてから派、 私は「なせばなる。どうにか切り盛りするのが親の勤め」と楽天派。 お互いの根本的な考え方が微妙にずれていて、折り合いの付けようが なく困っています。 もちろん計画通りに事が進むとは2人とも思ってはいないのですが、 完全を求める主人が正しいのか、私の考え方が妥当なのか・・・? 「育児」と「経済力」について、どのように考えたら良いか ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 分数完全に忘れてます

    資格の試験で参考書見てて、計算式のところなんですが1/4:1/9:1/16=36:16:9になるのですか?基本過ぎて説明がありません。初歩的な質問で申し訳ありませんが計算方法を細かく説明してもらえませんか?お願いします

  • 安くて信頼できるネットショップ

    kakaku.comなどで安い値段で販売している商品を買いたいのですが、 大きな買い物の場合、どうもネット通販は不安になります。 ヨドバシなどの量販店系なら安心できるのですが、 安さで負けているようにも感じます。 アフターも安心で値段の安い通販はないのでしょうか?

  • 恋愛感情を持たれていたらどうしよう…。

    大学で同じクラスだった男の子に誘われて映画を見に行くことになりました。 友人のいない私にとって彼は大学で出来た唯一の友人と言っていい存在です。 面倒見のいい人で、ふたりでお茶したこともあります。 そこで質問なのですが、今回映画に誘われたことは、彼が私に恋愛感情を持っているということになるのでしょうか? 以前、違う男性に告白された折、「友達で」と答えたにもかかわらず「彼女」扱いされたことがあり、それが原因で別れたことがあります。 私は中学時代の不登校から未だ立ち直りきれていない部分があり、友情というものに基本的に不信感を持っています。いわんや恋愛をや、という感じです。 彼との会話やメールでは特に「恋愛」を示唆するものはなかったので気軽にOKしてしまったのですが、直前になって以前の経験を思い出し、どうしたらいいか迷っているのが現状です。 私の考えすぎであるといいのですが…。 世の男性は、恋愛感情を持っていない女性とふたりで映画に行ったりするものなのでしょうか。 教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#38375
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 確定申告についてです

    主人が昨年8月に転職しました。 以前の仕事は雑所得での収入だったので、毎年確定申告をしていました。転職後、普通のサラリーマンとなりましたがよく分からなかったので会社の方では年末調整をしてもらいませんでした。この場合、申告書は新旧職場分の両方で作成をして提出すればよいのでしょうか? また、一昨年分の国民健康保険料を払っているんですが、それはどちらに組み込めばよいのでしょうか? 2ヶ所から給与をもらっている場合とか、サラリーマンが株で儲けた場合はよく例があるのですが、私が知りたい情報が探しても見つかりません。できれば、どなたか税金関係のお仕事をされている方とかお答えいただけると助かります。

  • 住宅ローンについての素人質問(長文)

    全く素人質問ですが、ご容赦下さい。 埼玉県にて、自営で夫婦共働きしています。 現在は賃貸のアパートに二人で暮らしていますが、近く土地を購入して家を新築したいという夢をいだいております。 そこで教えていただきたいのは、 (1)当然住宅ローンを利用することになりますが、銀行などで審査を受ける場合、やはり3年以上の確定申告と納税を済ませてから出ないと無理なのでしょうか? (2)同じ質問の裏返しですが、自営業で3年以上の申告実績が無くても審査に通るというのはありえるのか、ありえるのならどのような場合でしょうか? (3)(2)に関連し、土地を先に購入しておけば、それを担保にローンの審査がおりやすいというのは本当でしょうか? 現在の状況は、 ・営業を開始してからは約4年 ・昨年より青色申告にし、今年3月に2回目の申告をします ・申告所得は、昨年で約300万、今年は約400万程度の予定  (収入としては昨年約600万、今年700万程度) ・貯金は約700万 ・車などのローン・借金は一切無し 夫婦両方の母親が別々に一人暮らししており、年齢と体力を考えてもできるだけ早く引き取って一緒に住んでやりたいと考えているのです。 無論、別々に賃貸暮らしではそれ自体大変ムダだというのも理由です。 審査にさえ通れば、月15万程度までなら十分支払っていける自信はあるのですが・・・ 的の定まらない質問かもしれませんが、どうぞ良き知恵をお貸し下さい。