reny の回答履歴

全327件中141~160件表示
  • 新聞広告、中国入門は良くても嫌韓流はダメ?

    中国を徹底的に批判する「マンガ中国入門」という本の新聞広告を毎日で掲載してました。 つい先日、口コミで爆発的に売れたという「マンガ嫌韓流」については、新聞各紙が広告掲載を拒否した、と聞いています。 どちらも日本と政治的に対立するアジアの一国を批判するマンガで、性質はほとんど同じだと感じるのですが、マスコミはなぜ扱いに違いをつけているのでしょうか? また詳しく評判を調べると、主張の根拠となる情報や相手国側の言い分なども載せているという「嫌韓流」に対し、「中国入門」はかなりいい加減だそうです。なぜこちらだけOKなのか不思議です。出版社の規模の違いでしょうか?

  • どうして日本は科挙を取り入れなかったのか

    同時代の日本人は中国に科挙という効率的な人材登用システムがあることを知ってたと思うのですが、どうして科挙を取り入れなかったのでしょうか?

  • 旗本の暮らしぶりについて書いた本

    江戸時代の旗本の暮らしぶりについて興味があるのですが、文庫本や新書で旗本について書かれた本をご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • buck
    • 歴史
    • 回答数4
  • 日本の長期的な不況と原因

    日本の長期的な不況は具体的に、何年からはじまったのでしょうか??そして何が原因なのでしょうか?

  • 部落差別について

    私は現在20代半ばですが、学生時代に部落差別について学んだ経験はほとんどありません。 なので、部落差別というのは、あくまでも教科書で言葉を見ただけの世界(江戸時代とか・・・)だと思っていたのですが、 今でもそういう教育をしているところがあると掲示板で見て驚きました。 でも、実際に周囲に部落差別されている人はいないし、今の日本ではそういうことがあるのは想像もつかないのですが、 実際にそういう差別があるならば、誰がそういう人なのかわからない可能性もあるんですよね? 今の日本では表だって差別というのはないでしょうから・・・ つまり、私も自分では知らないけれど実は部落差別の可能性もあるってことですよね? もちろん、今のところ特にそういう問題には関わらずに生きてきましたが、 たまたま今でもそういう差別があると知り、もしかしたら自分もそうなのかも、と思いましたが、調べる方法がわからなくて・・・ 仮にそうだったとしても特に何をするわけでもないのですが、気になったので質問させて頂きました。 ご気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。 詳しい方がいらしたら、教えて頂けたらと思います。

  • 上司の遅刻って普通ですか?

    こんにちは。こちらのカテゴリーで良いのかわかりませんが、職場の上司について皆さんのご意見をいただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします☆ 私の所属する部署は、いわゆる「コールセンター」で、お客様からの電話に対応する部署です。 上司は二人いるんですが、問題は朝の9時からの受電時間に二人とも遅刻することです。それもほぼ毎日。私は1年くらいこの部署に勤めてますが、二人が9時から受電体制を整えているのを数えるくらいしか見たことありません。 「役職なんだからいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、うちの部署は人手がたりないし、電話をとるのが仕事なので、上司だからといって遅刻が許される部署ではありません。 (っていうか、他部署の上司はちゃんと時間前に出社してます・・・。) 他にもいくつか「え・・・?!」と思うことがありますが、完璧な上司など存在しないしなぁ、と自分に言い聞かせて我慢してます。 しかしこの毎日の遅刻だけはどうしても納得いきません。 遅刻なんて、社会人としてありえないことだと思うんです。月に1度くらいならまだしも、ほぼ毎日なんて・・・おまけに二人揃って・・・・(深~いため息) 皆さんの上司にもこのような方はいらっしゃいますか?また、遅刻魔を遅刻しないよう改善させた!という方はいらっしゃいますか? もし何かお話がありましたら、お聞かせください~。

  • 僕の一票で何が変わる?

    今まで政治に関心のなかった僕ですが 今回は色々な理由から真剣に考えています。 数週間前はTVで報道しているマニフェストを元に どこに投票するか決めようっと思っていたのですが 実際マニフェストは必ず実現する物ではないですし 道路公団民営化などのように、やった事やったが 内容はお粗末っとか考えると、それだけで判断も しきれないのかぁっと思いました。 そこでお聞きしたのですが、マニュフェストに書かれて いないような事で、この政党の議員が多くなると 確実にこういう事になるっとかあるんでしょうか? そもそも自民、民主、以外の議席の少ない党に投票する 意味ってあるんでしょうか? 例えば、自民党の議席が足りないと小泉内閣はなくなる のは事実なんですよね?民主党に多く票が入ると 岡田内閣?とかなるんでしょうか?その場合、どういう 社会になっていくんでしょう? 今回の選挙で、今後の社会が変わるとすれば、確実に 予想できる要素ってあるんでしょうか? マニュフェストのうな理想論ではなく、現実に起こりうる 自体を元に、自分がどこに投票すればよいか?ってのを 考えれないかなぁっと思った次第です。 あやふやな質問で申し訳ないですが、なにぶん 今まで政治に関心がなかったのに、急にいろいろ 調べたもんだがら混乱してしまっている状態です。

  • 僕の一票で何が変わる?

    今まで政治に関心のなかった僕ですが 今回は色々な理由から真剣に考えています。 数週間前はTVで報道しているマニフェストを元に どこに投票するか決めようっと思っていたのですが 実際マニフェストは必ず実現する物ではないですし 道路公団民営化などのように、やった事やったが 内容はお粗末っとか考えると、それだけで判断も しきれないのかぁっと思いました。 そこでお聞きしたのですが、マニュフェストに書かれて いないような事で、この政党の議員が多くなると 確実にこういう事になるっとかあるんでしょうか? そもそも自民、民主、以外の議席の少ない党に投票する 意味ってあるんでしょうか? 例えば、自民党の議席が足りないと小泉内閣はなくなる のは事実なんですよね?民主党に多く票が入ると 岡田内閣?とかなるんでしょうか?その場合、どういう 社会になっていくんでしょう? 今回の選挙で、今後の社会が変わるとすれば、確実に 予想できる要素ってあるんでしょうか? マニュフェストのうな理想論ではなく、現実に起こりうる 自体を元に、自分がどこに投票すればよいか?ってのを 考えれないかなぁっと思った次第です。 あやふやな質問で申し訳ないですが、なにぶん 今まで政治に関心がなかったのに、急にいろいろ 調べたもんだがら混乱してしまっている状態です。

  • キリストはユダヤ人ですか?

    キリストはユダヤ人ですか? ユダヤ人の定義、キリスト教内・ユダヤ教内での解釈を踏まえたうえで、ご存知の方教えてください。

  • 年金も民営化しなくてはいけないの

    どうも郵政民営化の話を読んでいると、年金も民営化 する状況になりそうに見えてきます。 例えば、 年金基金が公的事情に流され使われていた事、 年金基金は公務員によって事業が行われている事、 またその資金は巨額である事、 公務員は、とにかく減らすべきと考えている事、 JRやNTTが民営化で一定の成功を収めている事、 これらの事から郵政を民営化すべきという人が大変多いのですが、となると年金も全く同じ理屈が通ってしまうので、年金も民営化されるべき となって何の矛盾もしません。 皆さんは年金も民営化すべきと考えているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • goo2408
    • 政治
    • 回答数3
  • オルテガの「大衆の反逆」についてで質問があります。

    こんばんわ。 私は高校生で、オルテガ・イ・ガセットの「大衆の反逆」という書物を読み、それに関して自由に発表するということが夏休みの課題で課せられています。 本の方は何度か読み返し、難しいながら要約を現在しているところなのですが、発表なので、要約だけではなく何か自分の意見や感想などを述べる必要があります。 私がこの本を読んで疑問に思った事は、 (1)現在世界の頂点はアメリカ合衆国であると思うのですが、もしそうなのならば、一体いつ世界の支配者はヨーロッパからアメリカ合衆国に移行したのか? また現在も世界は支配者を無くし、実は混沌としているのか? という点と (2)大衆化という問題はこの書物が記された戦間期だけではなく、現在の日本にも大いに当てはまり、ニートなどの問題にそれらは見出せるのではだろうか? ということです。 このような書物を初めて読む身であり、特にオルテガのほかの書物や、哲学書(ニーチェなど・・)を読んだということはありません・・。 なので上に記した自分の意見、感想も、もしかしたら的を外しているかもしれないと思っています。 皆さんはこの本を読んで、どのようにお考えになりましたか?もしよろしければ教えてください、また上に記した(1)(2)についてのご指摘や意見などもお待ちしております・・ このような質問で、しかも夏休みギリギリのこの時期、やれやれと皆さん思うとは思います。が、どうかご理解の有る方、何かヒントや解答などをいただけると幸いです・・。どうかよろしくお願いいたします。

  • 共産党と社民党の違い

    質問させてください。 私は9月11日は衆議院総選挙で 共産党か社民党に投票しようと思っています。 しかし、この2つの政党の政策の一致点はわかるのですが 細かい違いがはっきりわかりません。 特にアジア外交や自衛隊など平和に関する問題を 中心に解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の人生について

    こんにちわ☆もうすぐ20歳になる者です。                                        ★9月から再就職する事になりました。親も無事に決まってよかった。と安心しています。そんなときに、親に「これからは結婚資金のためにもちゃんと貯金しなさい!」と言われました。正直、え?と思いました。まだ、結婚する気もないし、やりたいことがあります。                                         ★実は、保育の短大に行こうかな。と考えています。以前に、親に「保育の学校に行きたい」と言いましたが反対されました。その時は就職したばかりだったので「考えが甘い。」と言われました。今思えば確かに考えが甘かった。と思います。でも、保育の学校に行きたいのは本気です。親は「行きたいなら自分のお金でなんとかしなさい。」と言ってました。あの時は。今はもう忘れているでしょう…。なので自分で稼いでなんとかしてでも行ってやる!と思ってます。今はそう考えています。                                                         ★最近、たまに親がしつこくてイヤな時があります。1人になりたい。という時もけっこう考えるし、一人暮らししたいともよく思います。親は心配して言ってくるみたいですが…あまりにもしつこくてイラっとくることがあります。なので、しつこく言われたときはながすようにしてます。                                         ★そこで質問です。私の考えは甘いでしょうか?自分の人生なのに、親に決められているようでイヤです。また、親がイヤ…という私みたいな経験がある人いますか?意見でもなんでもいいのでよろしくお願いしますm(_)m

  • 少子高齢化のメリットは何でしょう?

    少子高齢化は社会保障費が増えるなどデメリットばかり言われますが、子供が減り老人が増えることによるメリットは無いのでしょうか??

  • 児童虐待に関して

    さっそくですが、質問です 今、私は両親による児童虐待について調べています。 そこで、 表ざたになった両親による児童虐待の件数 また、事件まではなっていないが、児童虐待が行なわれているであろう件数 などを調べています。 統計が出ていれば2005年度分、出ていなければ2004年度、 なるべく新しい結果を探しています。 私の力量不足で見つけることが出来ませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • アフリカが発達しなかったのは何故ですか?

    かつてアフリカは暗黒大陸と呼ばれていたそうです。 現在でも経済発達している国家少ないです。 これはどうしてなんでしょうか? 古代エジプトの時代には既にあれだけの文明が発達していたのに、その後西洋諸国に遅れをとってしまったのは何故でしょうか? ヨーロッパの近くで人や文化などは流入していたはずです。 現代になっても部族対立が激しく、農業や工業が発達しないのはどうしてでしょうか? 経済大国がその気になって本格的に援助したら発達するものなのでしょうか? 資源などはあるはずです。 それとも部族問題が解決しない限りムダなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 何のために勉強するのでしょうか?

    人間生きていくために最低限の読み書き、常識などを学ぶことは必要だと思います。 でもそれ以上の事柄について、いったい何のために勉強するのでしょうか? 理由を教えてください。

  • 一流・二流・三流・・・てどこのこと?

    よく一流大学とか五流大学とか言うのを聞くのですが、どういうふうに分けているのでしょうか? 一流は東大とか早稲田とか、そういうのだと分かるのですが、二流からはわかりません。 これって偏差値で決めているのですか? 教えてください

  • 社会主義は悪・・・?

    昔、慶応の世界史の問題に出てきてあまり覚えていないのですが、今でも心に引っ掛っている問題なので質問させていただきます 第二次世界大戦時、ドイツ・イタリア・日本など軍国主義、ファシズムと呼ばれ周囲からあまり好意的には見られていなかったですが 今では必ずしも、社会主義・ファシズムは悪とは考えられない。 その時代、時おりのものがあり、社会主義・ファシズムも一つの考えであり現在その悪という固定観念が見直され、新たに一つの考えとして研究され始めている。 という文があったのですが、何となく分かるような気はするのですが自分は社会主義という考えについて、あまり好意的なことは教えてもらったことがないので、いまいち理解ができません。 これは歴史というより倫理の問題になってしまうかもしれませんが・・・もし宜しかったらご意見ください

    • ベストアンサー
    • johon
    • 歴史
    • 回答数10
  • 昔読んだ、アイヌ神話・民謡(民話)を集めた本を探しています。

    いつもお世話になっています。 ずっと探している本があるのですが、どうしても見つけることができないので、お力を貸してください。 ◎厚さ:5センチくらい。 ◎大きさ:A4版ぐらい。厚い表紙がついていて、価格は1冊数千円だったと思います。 ◎装丁:白っぽい色のシンプルな表紙で、小さ目の文字がページいっぱいに2段構成で書かれており、中に挿絵はありませんでした。 小学校の図書館にあったのですが、構成から言って中高生向きの本だったのかもしれません。 ◎出版社:不明。(○○全集といった感じで児童向けの作品を集めて出版されていたうちの一冊だったと思います。ちなみにアイヌの話に関する本は、その全集の中でこれ1冊のみでした。アイヌの全集ではありません。) ◎発行年月日:不明。(私の年齢から逆算すると、15年以上前です。) ◎内容:様々なアイヌの神話や民話(民謡?)が収録されていました。 きれいな音のおならが出るようになり、ほうびをもらった弟を見た強欲な兄が、自分もと名乗りをあげるけれど、弟のようなきれいな音は出なくてひどい目に遭う話、熊の神様やふくろうの神様の話、有名な「銀のしずく 降る降る」もありました。 物語の冒頭に「○○の話」というような小タイトルがあり、その小タイトル内が段落分けされていて、段落ごとに、カタカナでアイヌ語の読み方(「銀のしずく 降る降る」なら、「シロカニッペ ランラン」という具合です)が出ていて、その後、日本語に訳された物語がつづられていました。 なにぶん昔のことなので、記憶が定かではありません。(今更小学校へ行って現物を確認させてもらうわけにもいかないですし、その本が残っているかどうかも怪しいので・・・。) 曖昧な情報で恐縮ですが、ご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95628
    • 書籍・文庫
    • 回答数2