reny の回答履歴

全327件中61~80件表示
  • どうして古いものを残すのか??

    はじめまして。 私は最近どうして歴史って大事なんだろうと考えています。特にどうして、古いもの(土器とか)を修復までしているのでしょうか? 昔を理解することで未来につながる・・・なんてききますがそうでしょうか?? たんなる、考古学者・専門家の自己満足のようにしか思えません。 このような考古学に対して否定的な考えを持っている私ですが、よろしくお願いします

  • 美しい日本語がたくさん綴ってある本・詩集

    こんにちは。 オリジナルで曲を作ったりしているのですが、 美しい日本語を使った詞を書いてみたいと思っています。 そこで、シンプルだけども、美しい日本語で綴ってある本・詩集等を見て、 まず参考に勉強して見たいなぁと思っているのですが よい本をご存知ないでしょうか? 大正・昭和時代の文学者でも結構です。

  • 株価の計算方法を教えて下さい!!

    今日現在の売り株価を計算しろと、上司から指示受けましたが、計算方法も、株自体もよくわかっていません(ToT) どなたさまか、教えてくださいいいいい!! まず、佐田建設というとこの株を11,000株 持っています。 NIKKEINETの株価を調べてみましたら、 何がなんだかわかりません。。。 きっと簡単な数式なんでしょうけど・・・ 「始値193」「高値193」「安値184」 「現在値188」「前日日-4」 「売買高1,843,000」とか書いてあります。 このURLですhttp://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=1826 どなたかあああああ世間知らずの大馬鹿な私に 愛の手を。。。(ToT)/~~~ お願い申し上げます

  • ローマ教皇とローマ法王

    教皇と法王。 おなじ者なのでしょうか?

  • 戦いの人数って、正確なの?

    日本でも中国等でも、歴史上の史実を見ると、何万の大軍同士の戦いとよくありますが、あの数字は本当に正確なのでしょうか?(自分が思うにかなり誇張されているのでは?もし、本当にそれだけの人数同士の戦いだと、場所が恐ろしく広くなければいけないし、第一、いくら旗とか武装の種類が違って、目印をつけたとしても、敵味方の判別がむずかしく、戦いに支障があったのでないかと思えるのですが、、、)ぜひ、歴史に詳しい方、教えてください。よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • naga65
    • 歴史
    • 回答数5
  • 昔の中国の建物

     漢文の授業中、国語の便覧という資料集のようなものを読んでいました。そこに、黄鶴楼など中国の有名な建造物が写真付きでありました。  その建物のほとんどは、屋根の先が結構急な角度で反っているのです。     __    J   し  ←こんな感じです なぜ、そういうつくりだったのでしょうか? 雪が落ちやすくなる訳でもなさそうで、見栄えするとも考えにくいです。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 過去に女性天皇がいても万世一系なの?

    「万世一系」の意味を教えてください。 高校日本史の授業では、推古帝など女性が天皇に就いた例や、本来の皇位継承者をさしおいて別の人間が即位した例もあった、と習いました。ぱっと見た感じ、「万世一系」とは違う気がします。どうなんでしょうか?

  • 鎌倉公方と関東管領

    現在では、室町幕府の鎌倉公方は鎌倉府の長、関東管領はその補佐職として(実態はともかく)、用語が定義されていると思いますし、日本史の授業などでもそう教えています(少なくとも私はそう習いました)。 しかし、以前はその職名が一つずつずれて考えられていた節があります。 手元にある『日本史年表』(三省堂編修所編、三省堂、昭和39(1964)年2月10日3版発行)を見ると、 「1349(正平4)年、9月足利基氏関東管領となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東執事となる」 「1449(宝徳1)年、1月足利成氏関東管領となる」 「1466(文正1)年、6月関東執事上杉顕定、成氏を討つ」 などの記事が見られます。 同じ項目を『新日本史年表』(鳥海靖編、三省堂、1995年4月20日第1刷発行)で見ると、それぞれ、 「1349(正平4)年、9月足利基氏、鎌倉公方となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東管領となる」 「1449(宝徳元)年、1月足利成氏、鎌倉公方となる」 「1466(文正元)年、6月関東管領上杉顕定、成氏を討つ」 となっています。 ただ、 「1411(応永18)年、2月上杉氏憲、関東執事となる」 は両者に共通していました。 また、 「1455(康正元)年、6月成氏、古河による:古河公方」 「1457(長禄元)年、12月足利政知、伊豆堀越による:堀越公方」 の記述も共通しています。 30年の間に関東管領が鎌倉公方に、関東執事が関東管領に変わったようですが、これはなにかきっかけとなる史料の発見や学説の発表などがあったのでしょうか。それともただ三省堂編修所が取り違えていただけなのでしょうか。また、前者とした場合、修正されたのはいつ頃なのでしょうか。さらに、上杉氏憲の関東執事のみ元のままなのはなぜなのでしょうか。 いずれかのみとも回答いただける方がいらっしゃったならば、ぜひともご教授下さい。

  • 蘇我蝦夷は本名?

    蘇我蝦夷の名前(蝦夷)は本名なのでしょうか?違うとしたら本名はなんですか?

  • 真剣です・・・お願いします

    NTT  KDDI  この2社の、代理店を申し込みをしたいのですが、どのようにすればいいのですか。

  • 起業したいが・・・

    起業するには完全に独立する方法と、フランチャイズを利用する方法がありますよね? 前者はロイヤリティーが無いからその分稼げる、誰にもとやかく言われないですが、 多くの資金が必要で経営ノウハウを教えてくれる人が居ないから失敗する可能性が高いですよね? 後者は資金は少なくて済む、教えてくれるから失敗する可能性が低いけど、 ロイヤリティーに苦しむ、 本部からとやかく言われ、 独立した気がしないというのがありますよね? どっちを選択した方が良いのですか? 自分が過去に仕事で経験したことの無い業種なら始めは後者にしておいた方が無難ですか? そして繁盛したら完全独立がベストですか?

  • 蘇我蝦夷は本名?

    蘇我蝦夷の名前(蝦夷)は本名なのでしょうか?違うとしたら本名はなんですか?

  • 日本ユニセフから 寄付要請の手紙が来ました。

    本日 日本ユニセフから 寄付のお願いの手紙が来ました。 本当のユニセフからの要請だと思いますが、 全国にこんな手紙を出してるのでしょうか?? 受け取った方 居ますか??? 郵便口座も 財団法人 日本ユニセフ協会ですね。 どこで 調べて 送ってくるのだろう? 

  • こういう職につきたいです

    私は今高校2年生です。 今、すごく日本の外交問題について興味があります。 韓国・中国の反日感情や反日デモ、靖国参拝などの記事を読む度に「どうして争いはとまらないのだろう。」と思います。 なので、こういう争いを止めて国交を回復するような仕事を将来やりたいです。 そのためにはどんな勉強をして、どんな大学に入ればいいかを知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 世界三大美女について

    世界三大美女っていえば クレオパトラ・楊貴妃・小野小町ですが この考えは日本だけでなく世界共通ですか? 日本以外の国の人間も 世界三大美女=クレオパトラ・楊貴妃・小野小町と考えているのでしょうか? くだらない質問でごめんなさい(><) 気になったもので・・・ 誰か知っている方がいたら教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#17263
    • 歴史
    • 回答数9
  • 掛屋・蔵元・札差の違い

    掛屋蔵元は大名関係、札差は旗本関係ということがわかりましたが細かい違い(大学入試レベル)を教えてください。 また同じような言葉なので覚え方などあれば教えてください。

  • 移民の背景について、教えてください

    明治、大正期に多くの移民が生じた背景として、ある本には 「急激な近代化による土地制度の改革や商品経済は、 封建的な農業形態を破壊し、余剰農民を生み出した」 と書いてあります。 もう少し噛み砕いて説明していただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 世界三大美女について

    世界三大美女っていえば クレオパトラ・楊貴妃・小野小町ですが この考えは日本だけでなく世界共通ですか? 日本以外の国の人間も 世界三大美女=クレオパトラ・楊貴妃・小野小町と考えているのでしょうか? くだらない質問でごめんなさい(><) 気になったもので・・・ 誰か知っている方がいたら教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#17263
    • 歴史
    • 回答数9
  • 江戸時代の道徳心について

    江戸の銭湯は混浴でした。 その理由は水や燃料の不足という問題があったためですが、もしかしたら江戸の庶民のなかに男女混浴であることに対する今と違い羞恥心であったり嫌悪感がなかったのかなとおもったのですが、その当時の道徳的観念をご存知のかた教えてくださいませ

  • 河野十八将

     光栄のゲーム『信長の野望』を遊ぶと、河野氏の配下に、 「河野十八将の1人」という解説の付く武将が数人見受けられます。  最初は、河野氏配下の優れた18人武将の意味と受け取ったのですが、ゲーム中に18人もいませんし、検索をかけてみると、「河野十八将の強兵は一族挙げての反平家の旗印の元に」と、源平合戦の頃?と思われる記述も見受けられます。  「河野の地の十八の武家」ぐらいの意味なのでしょうか?  由来などありましたら、お教え下さい。