reny の回答履歴

全327件中181~200件表示
  • 武士道に代表される人物は?

    武士道という言葉に代表される人物は、具体的には誰が挙げられるのでしょうか? また、どのような面でそういえるのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ymmt504
    • 歴史
    • 回答数2
  • 武田信玄の上洛戦について

    武田信玄の上洛の道筋を見ると、三河を進軍しています。何故、三河を通る必要があったのでしょうか?地図をみると信濃から木曽路を通り、美濃を攻めても良かったのでは?しかも信玄は木曽路から美濃に秋山信友の別働隊を派遣しているので、木曽路が行軍できなかったわけではないはずです。何故、信玄はわざわざ三河を進軍したのでしょう?ご教授ねがいます。

  • 処女信仰

    イザヤベンダサンこと山本七平の「日本人とユダヤ人」には、「処女信仰を絶対しない民族が世界に二ついる。日本人とユダヤ人である」と書かれています。 なぜ、日本人とユダヤ人が他の民族と違って処女信仰をしないのかという詳しい解説はありませんでした。 (少なくとも私は詳しい解説だと思いませんでした。) 理由をどなたか教えてください。

  • ユダヤ人はどうして虐殺されたのですか?

    昨晩NHKで大量虐殺されたユダヤ人の番組がありました。 ユダヤ人が虐殺されて理由はなんでしょうか? ヒトラーが個人的に嫌っていたのはわかりますが、国家的レベルで抹殺しようなどと考えるほど嫌悪されていたのは何故なんでしょうか? 映像でみるかぎりユダヤ人は大人しく、貧乏で、従順な人にしか見えませんでした。 よろしくお願いします。

  • 代官さまの刀

    テレビでお代官さまが白糸の柄の刀を差してましたが代官風情でも白糸の柄の刀を差してても問題ないのでしたっけ?

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数3
  • 平重衡について。

    大河を観ていて、清盛の末っ子・重衡に興味を持ちました。 彼の生涯について書かれた本を是非読んでみたいのですが、お勧めのものはありますか? 出来れば、創作物ではないものが嬉しいのですが。 (大河原作は読みました) または、漫画などに描かれたことはあるのでしょうか? ネットなどで見る限り、「牡丹」と称されるような美形で恋愛なども華やかだったようなのですが……

    • ベストアンサー
    • jurixxx
    • 歴史
    • 回答数1
  • 繭・養蚕について

    昔に繭・養蚕をやってた所と言うのは蕎麦の産地じゃないけどやせた土地柄とか山あい・谷あいの村であるとかと言う事があるのですか?

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数3
  • 今更ですが去年の大河ドラマ新選組について疑問が…

    とてもくだらない疑問かもしれませんが、話の中で何度か「デカイ」という言葉がでてきました。 沖田さんの「永倉さん顔デカイですよ」とか、土方さんの口からも何度か聞いた気がします。 この言葉はそんなに昔からあったのでしょうか… あと、大きい=デカイだと思うのですけど小さい=○○とかは無いのでしょうか。 むしろデカイという言葉はどうして出来たのでしょうか…どなたか御回答よろしくお願いします。

  • 現人神という思想は誰が考えたのでしょうか?

    戦前は天皇は現人神であったという思想があったそうです。 大正時代まではそのような思想はなかったのではないかと思います。 いったい誰が考えだして広めたのでしょうか? まるでイエス・キリストのようですね。 よろしくお願いします。

  • 旗本

    江戸時代の旗本・御家人で、林大学頭、囚獄・石出帯刀、駿州久能の榊原越中、関東郡代・伊奈氏や一部の代官(江川家)の他に、世襲制の役職の家々が他にありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数4
  • 旗本

    江戸時代の旗本・御家人で、林大学頭、囚獄・石出帯刀、駿州久能の榊原越中、関東郡代・伊奈氏や一部の代官(江川家)の他に、世襲制の役職の家々が他にありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数4
  • 江戸時代の歩き方? 本当?

    先日テレビのクイズ番組で 「江戸時代までの人は着物が乱れないように、今と違って同じ側の手と足を前に出す歩き方をしていた。  現代人のように反対側の手と足を連動する歩き方は 『ねじり歩き』 と言って、洋服が一般化する明治に入ってから」 という解説がありました。 ズボンを履いた現代人のような歩き方をすると着物の前がはだけるから、自然にこのような歩き方になったというものでした。 よく冗談で同じ側の手足を同時に前に出して歩く事がありますが、江戸時代までの人々はこれが普通の歩き方だったというわけです。 でも考えてみたのですが、絵画などから想像する以外、まず誰も実際に江戸時代の人の歩き方を見たわけではないですよね? それと、そもそも人間を自然の状態で歩かせた場合、「ねじり歩き」 が一番理に叶っているように思うのですが、本当に江戸時代までの人々は同じ側の手足を連動して歩いていたんでしょうか? もし着物のせいでそうだとしたら、たとえば前合わせの和服が一般化する前の、古墳時代の人々の歩き方はどうだったと考えられますか? たしか動物の場合でも、ラクダ以外ほとんどの動物は 「ねじり歩き」 ではないかなと思うんですが?

    • ベストアンサー
    • noname#174737
    • 歴史
    • 回答数10
  • なぜガレー船?

    今海戦の歴史について調べていますが、16世紀のレパントの海戦まではガレー船が主流で、帆船が戦いの中で主要な地位を占めることは無かった様です それまでにも商用などには帆船が使われていたようなのですが、なぜ戦いには帆船が使われにくかったのでしょうか? ガレー船と帆船の特徴なども教えてくれたらうれしいです。

    • ベストアンサー
    • asa501
    • 歴史
    • 回答数6
  • 下の方の学ぶをみて、別の学ぶについてのアンケートです。

    こんばんは。 小中学校は義務教育ですから、強制的であろうが何だろうが教育を受ける必要はあると思います。 1.高校以降に関しては、もはや義務ではありませんから子供の意思が尊重されるべきだと思いますか? 2.勉強をしたくない人は勉強をしなければよいと思うのですが、どう思われますか? 3.2に近い形ですが、授業妨害などをする生徒を切る事の是非はどう思われますか? やらないで後悔するのは自分自身であり、16歳にもなればその程度の判断はできると思います。 基本的勉強は小中学校でできているので、私は高校からは学校という感じがしないのです。 今の高校は義務教育のような感じになっているように思えたので、アンケートをさせて頂きました。 よろしくお願いいたします

  • アンケート 個と公

    昨日、田原さんが筑紫さんと、西部さんをまじえて、戦後60周年企画として「私たちの戦後は間違っていたのか」というタイトルで討論番組をやっていました。 内容をここで細かく紹介する事はできませんが、おおむね下記の質問になると思います。 1.個人は国よりも大切 2.国は個人より大切 あなたはどちらでしょうか?

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 舎人親王

    高校生のころから気になってきたことなのですが、 舎人親王はなぜ、親王なのに「舎人」という名前 なのでしょうか? 後につけられた名前にしても、不思議です。 どなたか教えてください。

  • 参勤交代の道順(コース)

    参勤交代を行う時に、各藩のコースは決まっていたのでしょうか。もし、決まって居たのなら、そのコースを外れるときには、何か届けを出したのでしょうか。あるいは、自由にコースを変えることができたのでしょうか。

  • 恋人と資格勉強

    こんばんは。 某難関国家資格取得の勉強をしている20代男性です。 現在、彼女がいるのですが、勉強に集中したいので、別れようかと思っています。 ですが、私の一方的に勝手な理由で別れを切り出すのに躊躇してしまいます。 彼女は年齢的にも私との結婚を考えているし、勉強の邪魔はしなし、支えるから別れたくない、と言っています。 それを聞くと申し訳なく思うのですが、私は本当に勝手なのですが、例え頻繁に会わなくても好きな人がいるだけで、自分は勉強に集中できないので、一人になって勉強に打ち込みたいと思ってしまいます。 彼女をこんな勝手な理由で振ってしまうのは酷いでしょうか。 また、彼女は私との結婚を考えている言いますが、私は試験に受かるかどうかも、自分の将来もはっきりしていない今の状況で、結婚など考えられません。 どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 人を見る目(どういうところを見ていけばいいのか)

    人間関係が苦手なものです。 友人とかに「良く人を見て」と言われますが、 具体的にはどういうところを見ていけばいいのでしょうか? また、一般に人は人のどういうところを見るのでしょうか? 沢山の方の意見をうかがいたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#17198
    • 恋愛相談
    • 回答数10