reny の回答履歴

全327件中81~100件表示
  • 中国の扶鸞という占いについて!

    中国の扶鸞(扶箕ともいいます)という占い術について少しでも知っている方いらっしゃいませんか?占ってもらった事がある方などがいたら、詳細をお願いします。

  • 水戸光圀

    無知な私に教えて下さい。 水戸の光圀は将軍ではないのに何故あんなに偉い身分なんですか? どうして皆が「ははぁ~!」となるのでしょうか? 幼稚な質問で本当にスミマセン。 どなたか分かりやすく教えて下さいませ。

  • 幕末時代の人々の動き

    新撰組の芹沢鴨にハマり本を読んでいるのですが、勤皇、攘夷派、天狗党、などなど分からない事ばかりで頭を悩ませています。 どのような考えを持った人がどのように動いていたのか教えて下さい。 全く分からないので細かく教えていただけると有り難いです。

  • F1種について

    F1種について現在レポートを書こうと考えているのですが、インターネット等でF1種について調べたところ、触れられているサイトの数も少なく、F1種そのものが如何に我々に危険性を与えているのか、ということがつかめません。食糧戦略的な危機であることは納得がいきます。ただ、我々の食生活に、実際にそれほど影響を与えているのでしょうか。情報操作によってその危険性が認識できないのでしょうか。実際のところを教えてください。また、F1種がどれほど市場を支配しているかも教えていただければ幸いです。 また、補足してお聞きしたいのですが、種子を輸入し、国内で育てた作物は国産でしょうか。

  • 在日歴史資料館東京にオープン

    23日の日経新聞にタイトルの記事が載っていました。 在日韓国、朝鮮人の歴史を次世代に伝えることが目的のようで、24日から一般公開がされてるようです。 館長は滋賀県立大学名誉教授(韓国人)だそうです。 在日本大韓民国民団が主催のようですから、おそらく「在日韓国、朝鮮人は強制連行され…」という内容であると思われます。 歴史問題については日本と韓国とでは隔たりがありますよね? なぜこういった韓国のみが主張する歴史を公開するんでしょうか? もし韓国で日本が主張する歴史の資料館をオープンさせたら韓国人は激怒しますよね? 日本人はなぜ黙っているのでしょう? なぜもっと主張しないんでしょうか? 出来ないんでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 始業前の早朝出勤は時間外労働?

    時間外労働は定時を超えて労働した場合をいうと思いますが、一般には残業を指す事が多いと思います。 同僚たちと話をしていて、それでは例えば9時始業の企業で7時に出勤して仕事をした場合、時間外労働として手当ての請求はできるのか、という疑問が浮かびました。 あいにく労務管理に疎い者ばかり、かといって人事課に聞くのも気が引けて(苦笑) もちろん、本当に仕事があって、そうでもしないと片付かない事を課長等をはじめ皆が認識している事が前提です。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川家康の、とあるエピソードについて

    昔小さい頃に聞いた徳川家康のエピソードでかなりうろ覚えなのですが、 家康にとってキーパーソンのような人物を、自分の掌中におさめるために、与えられるだけの物や女を与えてその人物を堕落させ、武士としての魂を抜いてしまった とかいうエピソードだったと思うのですが、これは何の話なのでしょうか。誰か詳しい方がいらっしゃいましたら詳しく教えてください。お願いします。

  • なぜ19世紀日本は植民地支配されなかったのか?

    題の通りなんですが、なぜ19世紀日本は植民地支配されなかったのでしょうか? 植民地支配されてもおかしくない状況であったのに欧米が進出してこなかったのにはどんな理由があるのでしょうか? どんな意見でもかまいませんので回答していただけると光栄です。

    • ベストアンサー
    • ure
    • 歴史
    • 回答数10
  • 江戸時代の娯楽

    江戸時代の代表的な娯楽というとどんなものがあったのでしょうか? 素人の私が思いつくのは歌舞伎や浮世絵、本(小説)、落語とかそんなものです。

    • ベストアンサー
    • noname#30350
    • 歴史
    • 回答数8
  • 明治維新について

    明治維新は一種の革命であった っていう人もいたりします 実際のところ、革命であったのでしょうか? また、海外では どういう評価をされているのでしょうか?

  • 信長の跡継ぎ

    本能寺の変で信長とその長男は討たれたみたいですが どうして、その他大勢の跡継ぎが織田の所領を守れなかったのですか?

  • 龍について

    龍の絵や彫刻には必ず玉も描かれています。 中国のお祭りで見る龍は玉を追いかけています。 龍と玉の関係・由来はなんですか?

  • サムライの文化・風習について教えてください。

    最近イギリス人の友達にサムライについて教えてくれとせがまれています。サムライの文化・風習で今現在残っているものはないでしょうか??どなたかご教授お願いします。。

    • ベストアンサー
    • mihkun
    • 歴史
    • 回答数7
  • 野武士はなんですか

    野武士というは、盗賊とか、山賊とかという話しなら いつも聞いてましたが、 その「野武士」とは、戦国時代で別に生活して活動しましたから なんか、他の時代で活動した山賊や盗賊とは違うことがありませんか

    • ベストアンサー
    • ressise
    • 歴史
    • 回答数4
  • 「勅使河原」という姓の由来について

    「勅使河原」という姓の由来について教えてください。 また、他にも「勅使」のつく姓はありますか?

    • 締切済み
    • noname#14038
    • 歴史
    • 回答数4
  • 「鬼」(穏爾)の正体は???

    我が国最初の漢和辞典とも言うべき『和名類聚抄』は 二十四部、百二十八類に細分化された百科辞典の要素も兼ね備えたものです。 「鬼」について “鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり” という解説です。 その和名は「於爾」(おに)であり、かつ、その「於」は「穏」(おん)が訛って発音されたものだとしています。 十世紀では「おに」と称されるものの原型は「おんに」であり、その言葉を漢字の「鬼」に当てはめた、と言っているわけです。 つまり元々は「穏爾」⇒「於爾」⇒「鬼」と変化していったのです。 何とも分かったようで分からない「解釈」です。 オニの正体とは、一体何なのでしょうか? 良く分からない処が「おに」の「オニ」たる由縁なのかも…。(笑)

  • プライバシーというものが判りません??

    そもそもプライバシーというものが判りません。 玄関を一歩出たら、プライバシーは無いものと思うべきなのでは無いでしょうか。 もちろん、玄関の内側では、獣姦をしようが、コスプレをしようが、人様に迷惑をかけなければ、何をやってもいいはずですよね。(もちろん、玄関の中でも爆弾製造などは摘発されるべきでしょうが、これはまた別の問題でしょう) ところが、街の中に監視カメラを付けることに反対する理由に、「プライバシーが無くなる」といったものがあります。 これが不思議でなりません。 玄関を一歩出たら、プライバシーは無いはずです。 今の日本の犯罪多発状況、検挙率の低下状況を考えると、総ての交差点に監視カメラをつけるべきだと考えますが、如何でしょうか? また、よく「交番に警官がいないのはけしからん」という話が出ますが、これだっておかしな話で、もしプライバシーを尊重するなら、交番の警官は常に耳栓をして、後を向いていなければならないはずですよね。 監視カメラ反対論者は、警官のいない交番賛成論者でなければならないはずですね。 毎秒1枚撮像で一週間エンドレスに記録するオンラインでないカメラなら大量に作れば、工事費込みで2~3万円で出来ると思います。 日本全国に交差点が100万あったとしても、2~300億円、1000万あったとしても2~3000億円でしかないんですよ。 社会保険庁や郵貯がいろんな施設を作って出した損害に比べたら、非常にリーズナブルな費用だと思うのですが?? これで、世田谷の大晦日の一家惨殺や、マブチモーターの社長家族の殺害や、その他もろもろの犯罪が減るのなら、使うべき費用だと思います。 イギリスだって、IRAが武装解除しそうですが監視カメラは無くしてないですよね。 玄関の外でもプライバシーを求める人ってどういう人なんでしょうか? 黒頭巾でもしているんですか???

  • 醍醐天皇と後醍醐天皇の関係

    醍醐天皇   897~930 後醍醐天皇 1318~1339 1)二人の間には400年以上の隔たりがあり家系等何の関係がないの に、どうして後をつけて後醍醐天皇と名乗ったのでしょうか? 2)ほかにも同様な例があるようですが、皆同じ理由でしょうか? 3)後桜町天皇以降、後のつく天皇がいなくなったのはどうしてです   か?

  • 虎って・・・

    昔の絵の中に虎が描かれていることってありますよね? それで、前から思っていたのですが・・・ なぜ昔の人が虎を知っているのですか? 昔は日本にいたとか??トラって日本の動物じゃないですよね??笑 くだらない質問ですいません、回答おねがいします。

    • ベストアンサー
    • hito59
    • 歴史
    • 回答数9
  • スウェーデンの識字率

    今私は卒論のためスウェーデンに関する研究をしているのですが、今調べたいこととしてスウェーデンにおける1700年代後半の識字率がどのくらいなのかを知りたいのですがどうやって調べればよいのでしょうか。