maruchan0724 の回答履歴

全193件中121~140件表示
  • 初旅行 ベビー石鹸

    5ヶ月のあかちゃんと1泊2日の旅行に行くのですが、ベビーの備品を置いてあるようなホテルではありません。夜のお風呂のときのベビー石鹸ですが1回分という少ない量の石鹸など売っているのでしょうか。いまのところ探していてもそういう石鹸がありません。皆さんはどうしていたのかぜひ教えていただきたいです。

  • 土日も仕事のママさん。保育園どうしてますか?

    今まで、平日のフルタイムで勤務していたのですが、 昇進とともにシステムが変わり平日2日休みで土日出勤になることになってしまいました。 幸い日曜は主人が休みなので、土曜日にも保育園に行かせる予定なのですが そうなると、週6日保育園に行ってしかも休みの日曜日も私は仕事で子供たちは丸々私と過ごす時間がなくなってしまいます。 1歳の娘は、まだみんなでやることも少ないと思うので 平日の私の休みの日に、お休みさせようと思っているのですが 4歳の息子は、運動会やお遊戯などみんなで練習していくものもあるでしょうし 平日2日も休ませていいものか悩んでいます。 かといって、家族のために働いているのにそれで寂しい思いをさせるもの本末転倒かなと。 個人的には平日の間1~2日間定期的に休んで土曜日も登園、日曜日はお休み。 が理想なんですが、土日お仕事なさってるママさん 3歳以上のお子さんの場合の場合どうしていますか?

  • 運動会のビデオ撮影のルールありますか?

    昨年、本年と保育園の保護者会役員になっています。 近年、ビデオを撮る人が多く、去年の運動会では 本部の方に、「撮影で立っている人のために見られない」と 苦情が何件かあったこともあり、今年の運動会では ビデオ撮影を規制しようか?と話があります。 市営体育館(小・中学校の体育館と同じ大きさ)が 会場のため狭いという特殊事情もありますが...  私も園児の親なので、ビデオを撮影したい親の気持ちも 分かりますし、一方運営側として、一斉に立ち上がって 園児の近くで撮影するのにも困っています。  みなさんが預けている保育園、幼稚園でのビデオ撮影の 規制や決まり事があれば参考にしたいので教えてください。

  • 下の子の嫉妬

    はじめまして、27歳の主婦、現在妊娠2ヶ月の妊婦です。下の子のが現在3歳3ヶ月(男の子)になりました。 最近、下の子にお腹に赤ちゃんがいるんだよと言うと、 「赤ちゃん、大っ嫌い!!」とか発言して、お腹を攻撃してきます。 友人の生まれた赤ちゃんなどにはお兄ちゃんとして触れることが、 できるのですが、実際に、赤ちゃんができたことをいうと感情的に なることがあります。3歳という年齢は、いろんな感情が交差する 時期でしょうがないとは思いますが、油断してお腹を攻撃されたらと 思うと心配です。 同じような経験をされている方は多いかと思いますが、 私の周りにはまだ、なかなか相談できる似たような境遇をもった方が いなくこちらに質問させていただきました。 最近では、寝室でも下の3歳の男の子の寝相が悪く、お腹に足があたり そうでひやひやです。寝るスペースはそんなに広くないので、 別の部屋に寝かせるか考えております。 なにか良いアイデア、アドバイスなど頂けたらと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 子供がごはんを食べない

    こんばんは。子供の食事についてお聞きします。 子供は次男、2歳6ヶ月、身長約90cm、体重約15kg。 おだてても、脅しても、子供がごはんを少ししか食べてくれません。 その割には体型は標準かちょっとぽっちゃりです。 毎日しっかり食べてくれないので不安です。 時期はもう1年位前からです。そのときは、「そのうち食べるようになる」と 言われて放っておいたのですが全然ダメです。 特別甘いものが好きとかありません。甘いものもそれほど食べません。おやつも食べません。 麺類とか、パン類とか試しましたが、やはり少ししか食べません。 一日に食べる量の目安としては、子供用のお茶碗1杯くらいです。お菓子も食べません。 どうしたら食べてくれるようになりますか? ちなみに長男は3食しっかり食べます。食べすぎなのかでかくなりすぎて困っているくらいです。

  • 公立保育園の民間委託化について

    今、娘は0歳で、来年4月に保育園に入れようと思って、どこの保育園 にしようか悩んでいます。 いいなーと思っている保育園(公立)があるのですが、再来年の4月から 民間委託化になるとのことです。 途中から民間委託化になる場合のデメリットとかあったら 教えてください。メリットはありますか? 先生って全員が変わるんですか? 基本的に委託化はどうなるんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 紙おむつの使用について

    紙おむつを使ってる方を非難するわけではなく、本当に不思議に思うので質問です。 紙おむつってゴミになりますよね、しかも土に分解されにくいという。皆さんはお子さんがこれから生きていく地球の環境について、危惧されることがまったくないということなのでしょうか?それとも、それは大きすぎる問題であって、自分たちが関わってることではないし、何かできることでもない、という意識なのでしょうか? 布おむつしかなかった時代とは違いますから、生活全体が(なぜか)忙しく、紙おむつを使うしかないという意見が多数だとは思いますが、それを超えて、みなさんが環境問題についてどう考えてらっしゃるかが知りたいです。 「~~で生活が忙しいから紙おむつを使っている」というようなご意見でなく、紙おむつ=ゴミ=かわいいわが子が生きていく大地を汚している、ということについてのご意見をきけたらと思います。

  • 公立保育園の民間委託化について

    今、娘は0歳で、来年4月に保育園に入れようと思って、どこの保育園 にしようか悩んでいます。 いいなーと思っている保育園(公立)があるのですが、再来年の4月から 民間委託化になるとのことです。 途中から民間委託化になる場合のデメリットとかあったら 教えてください。メリットはありますか? 先生って全員が変わるんですか? 基本的に委託化はどうなるんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 公立保育園の民間委託化について

    今、娘は0歳で、来年4月に保育園に入れようと思って、どこの保育園 にしようか悩んでいます。 いいなーと思っている保育園(公立)があるのですが、再来年の4月から 民間委託化になるとのことです。 途中から民間委託化になる場合のデメリットとかあったら 教えてください。メリットはありますか? 先生って全員が変わるんですか? 基本的に委託化はどうなるんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 保育所準備

    11月から娘を保育所に預けて仕事復帰をします。その時点で10ヶ月です。来月に面接兼説明があり、入所に当たっての準備物などの説明があるらしいのですが、出来れば早めにどのようなものが必要なのか知っておきたくて質問させていただきました。お昼寝用の布団とか連絡帳、他には?オムツやミルクも持参するんですよね??保育所によって多少違うのかもしれませんが、何でもいいので教えてください。また、準備物に対しておすすめのものなどがありましたら合わせてアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 飲んでくれる牛乳は?

    こんにちは。 1歳7ヶ月になる息子がいます。 今はフォローアップを飲ませています。 母乳もまだあげています。 フォローアップの方が栄養のバランスが取れていると思っていたのですが、糖分も多いとのこと。 虫歯も心配なので、牛乳にしようと思ったのですが、飲んでくれません。 うちはこれと決まった牛乳はなく、1度だけ飲んでくれた牛乳があります。 でも、まだ牛乳を飲まないと思っていなかったので、なんの牛乳だったか覚えていません。 うちの子は、この牛乳なら飲んだよという商品があれば教えてほしいなーと思うのですが・・・ スーパーで売っている普通の牛乳がいいです。 後、こうしたら飲んでくれたよ など、工夫したことも教えていただきたいです! アドバイス、お願いします。

    • ベストアンサー
    • monsan
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 1歳半で保育園へ預ける予定(完母です)

    タイトルの通りなのですが、離乳食は1~3口くらいしか食べません。 (嫌いではないようですが、食事というより遊んでいる感じです。) 保育園では1歳半だと幼児食を与えると聞きました。 朝と夜は授乳を続けるつもりですが、日中いきなり母乳ナシで大丈夫でしょうか? それと、私の方も仕事中に搾乳などが必要かどうか気になっています。 経験者の方のご意見が伺えれば幸いです。

    • ベストアンサー
    • siskin
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 子どものおもちゃの量、どれくらい?

    4歳と2歳の子どもがいます。 よく子どものお友だち&ママが遊びに来てくれるのですが、 「-ayana-ちゃんちはおもちゃがいっぱいあっていいね」と言われます。 確かに小さなおもちゃでもどうも愛着がありなかなか捨てれません。 でも収納はあれこれ考えてやっているつもりで、 物が多いなりにもきちんと収まっていると思っています。 たしかに片付けは大変だなって思うのですが・・・ それでも定期的に捨てることもしています。 おもちゃや人形・絵本の量はよくある3段BOX3個分ぐらいです。 3段BOXは1つを縦置き、1つを横置きで置いてあります。 それに室内用ジャングルジム&ブランコがあります。 たまに物置から乗用玩具や人形用ベビーカーが登場します。 こう書いてるとやっぱ多いなって思ってしまいますが・・・ 明らかに多いなとか少ないなというのは私でもわかります。 ちなみに多いなって思うお宅は内心「ごちゃごちゃ…」って思ってます。 だからおもちゃの量や収納に関してはあまり言葉に出しません。 (墓穴掘りそうなので) なのでよくおもちゃ多いねって言われる我が家は 遠回しに「散らかってるね」と言われているのか? その真意(そう感じる時の)を知りたいです。 実際「生活感のあるお宅」と言われたことも… これって褒めてないですよね?!? 悪意がないのはわかっています。 そしてどの程度までが「多くも少なくもない」範囲なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • -ayana-
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 保育園選びで迷っています

    10ヶ月の子供が居ます。10月からの途中入園を希望して、気になっている保育園をいくつか見学に行ってきました。申し込みは第3希望まで書けるのですが、2つの園で、第1希望をどちらにしようか迷っています。皆さんならどちらを選びますか? ◎良いと思った点 ●ちょっと気になった点… 《A保育園》 ◎園の周りに園所有の畑があり、自然の多い環境にある。 ◎園児達がカレー作りや餃子作り、お菓子作りなどする保育内容が  毎月一回あり、イベントが楽しそう。 ◎夏のプールは組み立て式でわりと大きいもの。  ちびっ子クラスは別にビニールプール使用。 ◎クラス別の月間通信があり、 ●見学の際、保育士さん達が無愛想。  子供にも笑顔で接してる姿が少なく見えた。 ●クラス別保育の時間(内容にもよると思いますが)で、  楽しそうに駆け回っている子供が少なかった。 《B保育園》 ◎子供達が元気良かった。 ◎園長先生がシャキッとしたおばちゃん先生で、子供達に 良い事と悪い事の区別をしっかりつけさせてくれそうだった。 ◎保育士さんがみんな笑顔で挨拶してくれた。 ●園舎と園庭がちょっと狭い気がした。 ●プールは小さく、年長組みは一日おきらしい。 ●町の中なので、自然に触れる機会が少なそう。 同じ様な条件の事は省きました。 A保育園の月間通信には、とても楽しそうな内容が書いてあり、 保育士さんも一緒に楽しんでそうな雰囲気ではありましたが、 実際の表情や子供への声のトーンなど、ちょっと不安な気持ちになりました。 B保育園は見た中で雰囲気が一番良かったと思いましたが、 ●で上げた点が、Aの方と迷っている一番の原因です。 急ぎなのですが、できれば明日、申し込みをしたいと思っているので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • はいはいしないと脳の働きに影響がある?

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 息子がお座りできるようになったころから、義母がうちに来るたびに、「はいはいできるようになった?最近ははいはいせずにつかまり立ちしてしまう子がいるけど、それは良くないことだから。」と言っています。 良くないなんてことがあるのかなと思い、7ヶ月健診のときに先生に聞いてみました。 でも、首すわりやお座りはしなくてはいけないけど、寝返りやはいはいは好き嫌いもあり、しなくても問題はない、と言われました。 ホッとしていたところ、つい先日義母からFAXが届きました。 またはいはいのことが書いてあり、それらの動きは脳の働きに影響がある、と書いてありました。 だから、はいはいをまったくしない子や少ない子はわかり、傾斜のある公園に連れ出してはいはいをさせる必要があると書いてありました。 おそらく義母が愛してやまない保育園の情報だと思うのですが、はいはいしないと脳の働きに影響があるというのは本当なのでしょうか。 まだ息子ははいはいする気配もなくつかまり立ちをしようとする気配もないのですが、気になって仕方ありません。 まだすぐに手をしゃぶってしまいますから、公園ではいはいさせなくちゃいけないのも気がひけますし・・・。 そこまでしてはいはいさせなくてはいけないものなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 妊娠
    • 回答数11
  • はいはいしないと脳の働きに影響がある?

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 息子がお座りできるようになったころから、義母がうちに来るたびに、「はいはいできるようになった?最近ははいはいせずにつかまり立ちしてしまう子がいるけど、それは良くないことだから。」と言っています。 良くないなんてことがあるのかなと思い、7ヶ月健診のときに先生に聞いてみました。 でも、首すわりやお座りはしなくてはいけないけど、寝返りやはいはいは好き嫌いもあり、しなくても問題はない、と言われました。 ホッとしていたところ、つい先日義母からFAXが届きました。 またはいはいのことが書いてあり、それらの動きは脳の働きに影響がある、と書いてありました。 だから、はいはいをまったくしない子や少ない子はわかり、傾斜のある公園に連れ出してはいはいをさせる必要があると書いてありました。 おそらく義母が愛してやまない保育園の情報だと思うのですが、はいはいしないと脳の働きに影響があるというのは本当なのでしょうか。 まだ息子ははいはいする気配もなくつかまり立ちをしようとする気配もないのですが、気になって仕方ありません。 まだすぐに手をしゃぶってしまいますから、公園ではいはいさせなくちゃいけないのも気がひけますし・・・。 そこまでしてはいはいさせなくてはいけないものなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 最近の子どもの食欲

    今度小学生低学年の女の子が数人泊まりにきます。食事時にどのくらいの量を食べさせていいのかわかりません。おやつを上げた場合、それから時間があまりたってない時間に食事となった場合、少なくてけちと言われたり後で影で何か言われても嫌ですし。。かといって沢山の量を出してあまらせてしまい食材を無駄にもしたくありません。一応大皿において勝手に取る形式ではなくて一人一人のお皿に持ってあげたいと思っています。大体のメニューを考えていただけませんか?朝の場合と昼の場合で宜しくお願いします。 勿論レストランに行く事も視野に入れてます。 小学生低学年でも大人と同じ量でいいのでしょうか?

  • 保育園に預けながら転職準備をすすめたいのですが・・・

    2歳の子どもを持つ母です。 生後7ヶ月から保育園に預けて正社員として働き続けてきましたが、理由あって、今年いっぱいで退職しようと考えています。 私の中では、 有休休暇を利用して転職準備→12月末退職→2ヶ月間転職準備(2ヶ月間は無職でも保育園に預けられる)→3月より個人事業主として自宅で働く という計画なのですが、 有休休暇を利用して、転職準備をするために子どもを保育園に預けることをやっていいことなのでしょうかか?。 子どもに何かあったときの連絡先を会社(保育園で、連絡先を基本会社にするように決まってます) にしているのですが、有給休暇中に会社に連絡されると非常にまずいので、 理由を保育園に伝えておいたほうがいいのでしょうか? 駄目なんていわれませんよね? 保育園に伝える場合は担任ですか?園長先生ですか? 市役所とかにも話しておいたほうがいいのでしょうか? 同じような経験をされたかたがいましたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • SARA2
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 排卵していれば問題ない?

    お世話になります。 私は低温期が長く、排卵日は毎月18日目前後です。 そこで質問ですが、 排卵さえしていれば、妊娠に差し支えはないのでしょうか。 それとも、排卵に時間がかかるということは卵胞の育ちが悪いということで、妊娠に至りにくいものなのでしょうか。 もし、このような症状の病名をご存じでしたら教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 七五三の写真はやっぱり写真館?

    5歳の息子が今年七五三です。しかし、なるべく出費をおさえたいと思っています。 下にも弟がおりますので、着物を買うことにしました。 でも、それも全部あわせて1万6千円程の安いもので、 これもいいのかはわかりませんが、節約のため自分で肩上げ腰上げしようと思っています。 自分で縫い上げをしようと思ったのは節約のためだけでなくなんとなく愛情こもっているかな?と思ったためです。 子供は素人にやられて迷惑と思いますが(^^;) 写真も自分でデジカメで撮って、A4サイズの写真用紙 にプリントして、七五三の時のいろんな表情の写真を1冊の薄めのアルバムに七五三用として収めれば写真代もかからないかな?と思って実行するつもりでした。 もちろん写真館でとったようなきれいな画質ではないことも承知です。 しかし私の周りにはどんなにお金がなくても七五三だけはきちんと写真館でとってあげるべき、と考える人たちが多いのでやっぱり写真館で撮ったほうがいいのかな?ともおもいはじめました。 時期的に写真館での受付もはじまってますし、あせってしまいます。 こんなことまで節約したら子供がかわいそうでしょうか?