maruchan0724 の回答履歴

全193件中161~180件表示
  • 洗濯の回数

    子ども3歳1人が保育園に通っています。 子どもの着替えがすごい量です。我が家では3日間に4、5回は洗濯機を回しています。 保育園では、お昼寝前にパジャマに着替え、起きたら新しいのを着ます。 帰宅して、お風呂の前にきているものを脱ぎます。 さらに、園では毎日ハンドタオル5枚くらい持ち帰ります。 もう一人0歳が4月から保育園です。 子どもが二人保育園行くことになります。 一体どのくらいの洗濯物の量になるのでしょう、、 皆さんはどのくらいに頻度で回していますか?

  • 子持ち夫婦で割り勘ってどうなの?!

    夫はサラリーマンで副業もあり、年800万の収入があります。 私も結婚前は年500万ほどの収入があったのですが、 今は2歳と0歳の子がおり、保育園に預けながら仕事を続けているものの、 どうしても収入は減ってしまい、去年は年200万ほどでした。 今までは家計を全部割り勘、残りは各自貯金でやってきたのですが、 朝の保育園へ送りとゴミ捨て以外は、家事育児をほぼ私がやっている状態で 割り勘なのは、ちょっといくらなんでも、不公平な気がするのです。 (主人の仕事は午前10時~帰りは午前2時前後の為、これ以上の手伝いは無理) 子供が病欠の時などは、全面的に私が仕事を休みますし…。 でも夫にそう言いますと、 「預けてる間に集中して仕事をこなせば、もっと稼げるはずだ」 などと、わたしの能力不足・怠慢のように言われてしまいます。 一般的な家計分担を調べてみると、共働きでは子供が居なくても 『収入が多いほうが多く負担』という意見が多いようです。 私も本当はそうしたいのですが、『どうしてそうなるか』が判らなくて、主張できません。 夫婦は対等であるべきで、そのためには家族に生じるすべての負担は割り勘であるべきなのでは? どちらかの収入が低い分は、能力不足なのでは?とも思ってしまいます。 でもそれなら家事育児も半分こにすべきだと思うのですが、普通、男の人は仕事上無理ですよね。 うちも『家事育児ぶんの負担を夫から賃金として貰う』というのも考えたのですが 他の細々した家事まで、風呂掃除いくら、焼きそば作ったから300円…とか考えちゃいそうですし。 意見がきちんとまとまらず、長々とごめんなさい。 聞きたい事はふたつです。 ・『収入が多いほうが多く負担』は、何故それが通るのか ・こういう夫婦は一般に(orあなたがこの状況だったら)どういう家計分担にするべきか、 どうか、ご意見下さい。

  • 石鹸洗濯

    私は以前より石鹸で洗濯をしていますが、最近石鹸の使い方などが書いてあるサイトを見はじめました。 ほとんどのサイトに「石鹸は泡で汚れを落としているから泡立ちが重要」と書いてあります。 洗濯層を上から覗いて全体にモコモコと盛り上がっているくらいとの事ですが、うちは水面の真ん中に小さな泡がちょこちょことあるくらいです。 お湯でも水でもあまり大差がなかったので今は水で洗っています。古いストッキングを切って石鹸を入れる方法も試しましたが、ほとんど溶けずに残ったままでした。 普段は水と石鹸・酸素系漂白剤を入れて2~3分まわしてから洗濯物を入れています。 何でみなさんそんなに泡立つんだろうと不思議に思っています。 汚れもちゃんと落ちているし、石鹸カスも気にならないと思っているのですが、実は間違っていたのか?と不安になっていしまいました。 みなさんはどのくらい泡立てていますか? また泡立て方のコツなどあったら教えてください。 お願いします。

  • 机についた手垢が落ちません…

    こんにちわ。 会議室の茶色い机が汚くて汚くて困っています。 毎日色々なお客様がいらっしゃって、これでもか!!くらいの手垢・手脂?を残して帰ります。 水拭きしただけでは取れず、 「手垢も良く落ちるマイナスイオンスプレー!」の様な物を買って試してみましたが、効き目がありません。 お客様がお待ちで時間がない時など、ゴシゴシやっても取れない汚れにイライラしてしまいます。 そこでどなたか、ベトベトしない汚れ落としで、特に手の脂がよーく取れるものをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 穴無し槽の洗濯機

    「穴無し槽の洗濯機」(SHARP製)をお使いの方、または業界の方どうか教えてください。 わたくし、十数年、石鹸洗剤と戦っていました。黒かび(ぴろぴろワカメ)槽クリーナー、漂白剤、液体石鹸、セキス、炭酸塩、重曹…(同志の方わかってもらえると思います)。一時は自分で分解して洗っていました。 そして、今この「穴無し槽の洗濯機」が救世主になるのではと思っています。 確かに、槽の悩みは解消されそうですが、肝心の洗浄力はどうですか? このタイプはSHARP一社しか出していないのが気になります。 「穴無し槽の洗濯機」が一般的になったのは乾燥の為で、乾燥能力が問題あるのではと、考えています。 どうか、どんなことでも結構です。ご意見、よろしくお願いします。

  • 水軟化剤

    水軟化剤ってなんですか?? 化学物質? 台所洗剤に表示されていて気になりました。(表示はこの水軟化剤と石鹸成分のみ) 分解性にすぐれて川にやさしい洗剤らしいのですがこれが入ってるということはどうなんでしょう・・・ 手にはやさしいのですか? 石鹸成分しか表示されてない無添加の台所洗剤とはどう違うんですか・・・ 何かで見たのですがキレート剤よりは分解性にすぐれているので、その変わりに軟化材を使ってるとありました。人体には害はないそうです・・・どうでしょう? まあ、ぶっちゃけジョイやチャーミーよりははるかにやさしいですが・・・

  • 調理師のエプロンの洗濯

    主人が転職して社員食堂で働き始めました。 エプロンの油汚れがひどくて、なかなかきれいに落ちません。 つけおき洗いも漂白剤も効果がなく、だんだん薄茶色の油染みがひろがっていきます。 もう、クリーニングに出すしかないのか、消耗品としてあきらめるしかないのでしょうか。 もし、よい方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • スタイについたしみ(?)のとり方

    子供(現在1歳)がいるので洗剤を石鹸タイプの商品名は”ARAU”を使用しています。それでどうしてもスタイについた汚れ(少々ピンクっぽくなっています)が取れません。(あかなのでしょうか?多少くさいです)スタイだけ漂白剤+合成洗剤で手もみ洗いをしたのですが全くきれいになりませんでした。もう白くなることは無いのでしょうか? 子供のものなのできれいにしたいです。教えてください!

  • 穴無し槽の洗濯機

    「穴無し槽の洗濯機」(SHARP製)をお使いの方、または業界の方どうか教えてください。 わたくし、十数年、石鹸洗剤と戦っていました。黒かび(ぴろぴろワカメ)槽クリーナー、漂白剤、液体石鹸、セキス、炭酸塩、重曹…(同志の方わかってもらえると思います)。一時は自分で分解して洗っていました。 そして、今この「穴無し槽の洗濯機」が救世主になるのではと思っています。 確かに、槽の悩みは解消されそうですが、肝心の洗浄力はどうですか? このタイプはSHARP一社しか出していないのが気になります。 「穴無し槽の洗濯機」が一般的になったのは乾燥の為で、乾燥能力が問題あるのではと、考えています。 どうか、どんなことでも結構です。ご意見、よろしくお願いします。

  • スタイについたしみ(?)のとり方

    子供(現在1歳)がいるので洗剤を石鹸タイプの商品名は”ARAU”を使用しています。それでどうしてもスタイについた汚れ(少々ピンクっぽくなっています)が取れません。(あかなのでしょうか?多少くさいです)スタイだけ漂白剤+合成洗剤で手もみ洗いをしたのですが全くきれいになりませんでした。もう白くなることは無いのでしょうか? 子供のものなのできれいにしたいです。教えてください!

  • 穴無し槽の洗濯機

    「穴無し槽の洗濯機」(SHARP製)をお使いの方、または業界の方どうか教えてください。 わたくし、十数年、石鹸洗剤と戦っていました。黒かび(ぴろぴろワカメ)槽クリーナー、漂白剤、液体石鹸、セキス、炭酸塩、重曹…(同志の方わかってもらえると思います)。一時は自分で分解して洗っていました。 そして、今この「穴無し槽の洗濯機」が救世主になるのではと思っています。 確かに、槽の悩みは解消されそうですが、肝心の洗浄力はどうですか? このタイプはSHARP一社しか出していないのが気になります。 「穴無し槽の洗濯機」が一般的になったのは乾燥の為で、乾燥能力が問題あるのではと、考えています。 どうか、どんなことでも結構です。ご意見、よろしくお願いします。

  • 穴無し槽の洗濯機

    「穴無し槽の洗濯機」(SHARP製)をお使いの方、または業界の方どうか教えてください。 わたくし、十数年、石鹸洗剤と戦っていました。黒かび(ぴろぴろワカメ)槽クリーナー、漂白剤、液体石鹸、セキス、炭酸塩、重曹…(同志の方わかってもらえると思います)。一時は自分で分解して洗っていました。 そして、今この「穴無し槽の洗濯機」が救世主になるのではと思っています。 確かに、槽の悩みは解消されそうですが、肝心の洗浄力はどうですか? このタイプはSHARP一社しか出していないのが気になります。 「穴無し槽の洗濯機」が一般的になったのは乾燥の為で、乾燥能力が問題あるのではと、考えています。 どうか、どんなことでも結構です。ご意見、よろしくお願いします。

  • 穴無し槽の洗濯機

    「穴無し槽の洗濯機」(SHARP製)をお使いの方、または業界の方どうか教えてください。 わたくし、十数年、石鹸洗剤と戦っていました。黒かび(ぴろぴろワカメ)槽クリーナー、漂白剤、液体石鹸、セキス、炭酸塩、重曹…(同志の方わかってもらえると思います)。一時は自分で分解して洗っていました。 そして、今この「穴無し槽の洗濯機」が救世主になるのではと思っています。 確かに、槽の悩みは解消されそうですが、肝心の洗浄力はどうですか? このタイプはSHARP一社しか出していないのが気になります。 「穴無し槽の洗濯機」が一般的になったのは乾燥の為で、乾燥能力が問題あるのではと、考えています。 どうか、どんなことでも結構です。ご意見、よろしくお願いします。

  • アルカリウォッシュの使い方を教えて!!

    我が家でも最近ブームの洗濯石鹸を使い始めています。初めて使うので最初は、「合成洗剤は簡単なのに、なんで洗濯石鹸はこんなに手間ひまかかるん??」と思っていましたが、手間ひまかかるおかげか、洗濯した後のふわふわ感や、肌にも安心という感じはあります。洗濯石鹸の問題は解決したのですが、シャツの襟じみをとりたくて、アルカリウォッシュを買いました。皆さんの言われてるようには落ちないんですよね!?スプレーで薄めてるんですが。あれって使い方にこつがあるんですか??教えてください!!

  • アルカリウォッシュの使い方を教えて!!

    我が家でも最近ブームの洗濯石鹸を使い始めています。初めて使うので最初は、「合成洗剤は簡単なのに、なんで洗濯石鹸はこんなに手間ひまかかるん??」と思っていましたが、手間ひまかかるおかげか、洗濯した後のふわふわ感や、肌にも安心という感じはあります。洗濯石鹸の問題は解決したのですが、シャツの襟じみをとりたくて、アルカリウォッシュを買いました。皆さんの言われてるようには落ちないんですよね!?スプレーで薄めてるんですが。あれって使い方にこつがあるんですか??教えてください!!

  • 洗濯物の分別

    くだらない質問でスミマセン。我が家は夫婦二人。毎日洗濯しているのですがなんせ二人なので1回の洗濯の量もさほど多くなく1回まわせばOK!という感じなのです。が、友人は色物(衣服)とタオル類は分けて洗濯しているとのこと・・皆さんはどうされているのですか?分けて洗濯すると水道代がかさむのではないのでしょうか?分けて洗濯した方がいいのですか?それとも単なる個人の気持ちの問題なのでしょうか?参考までに教えてください。

  • 畳の掃除

    畳を掃除するには雑巾をかけるか掃除機を使えばいいのですが、それ以外に何か有効な方法は無いでしょうか? クイックルワイパーなどがいいなと思ったのですが、逆に畳に埃がついてしまうのでダメでした。

  • スタイについたしみ(?)のとり方

    子供(現在1歳)がいるので洗剤を石鹸タイプの商品名は”ARAU”を使用しています。それでどうしてもスタイについた汚れ(少々ピンクっぽくなっています)が取れません。(あかなのでしょうか?多少くさいです)スタイだけ漂白剤+合成洗剤で手もみ洗いをしたのですが全くきれいになりませんでした。もう白くなることは無いのでしょうか? 子供のものなのできれいにしたいです。教えてください!

  • ふりふりカーペットって

    まだ売ってるんでしょうか? 小林製薬さんで作られていたものなのですが、検索してもなかなかヒットしないので…。 もし売っているサイトなどがあったら教えてください!!

  • 壁紙の汚れの落とし方

    トイレと洗面所の壁紙(紙製ではないのですが、材質は不明)の汚れが気になります。 マイペット、マジックリン、カビキラー、クレンジングオイル(化粧用)を試してみたのですが、どれも汚れは落ちませんでした。 何となく、黒ずんでいる汚れがあるのです。 どうすれば、落ちるでしょうか? お薦めの方法があれば、教えて下さい。